プロフィール

all blue三牧

徳島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2024年 5月 (3)

2024年 4月 (1)

2024年 3月 (3)

2024年 2月 (1)

2024年 1月 (2)

2023年12月 (2)

2023年11月 (2)

2023年10月 (2)

2023年 9月 (4)

2023年 8月 (2)

2023年 7月 (2)

2023年 6月 (3)

2023年 5月 (2)

2023年 4月 (2)

2023年 3月 (2)

2023年 2月 (1)

2022年12月 (2)

2022年11月 (1)

2022年10月 (2)

2022年 9月 (2)

2022年 8月 (2)

2022年 7月 (2)

2022年 6月 (2)

2022年 5月 (2)

2022年 4月 (2)

2022年 3月 (2)

2022年 2月 (2)

2022年 1月 (5)

2021年12月 (2)

2021年11月 (5)

2021年10月 (3)

2021年 9月 (5)

2021年 8月 (4)

2021年 7月 (4)

2021年 6月 (4)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (4)

2021年 3月 (3)

2021年 2月 (5)

2021年 1月 (5)

2020年12月 (8)

2020年11月 (3)

2020年10月 (4)

2020年 9月 (1)

2020年 5月 (1)

2020年 4月 (1)

2020年 3月 (1)

2020年 2月 (2)

2020年 1月 (4)

2019年12月 (3)

2019年11月 (2)

2019年10月 (2)

2019年 9月 (1)

2019年 8月 (2)

2019年 7月 (1)

2019年 6月 (2)

2019年 5月 (1)

2019年 4月 (2)

2019年 3月 (2)

2019年 2月 (2)

2019年 1月 (1)

2018年12月 (3)

2018年11月 (3)

2018年10月 (3)

2018年 9月 (3)

2018年 8月 (1)

2018年 7月 (3)

2018年 5月 (3)

2018年 4月 (2)

2018年 3月 (2)

2018年 2月 (3)

2018年 1月 (2)

2017年12月 (10)

2017年11月 (9)

2017年10月 (8)

2017年 9月 (6)

2017年 8月 (5)

2017年 7月 (7)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (15)

2017年 4月 (13)

2017年 3月 (12)

2017年 2月 (14)

2017年 1月 (7)

2016年12月 (7)

2016年11月 (1)

2016年10月 (6)

2016年 9月 (6)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (5)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:90
  • 昨日のアクセス:302
  • 総アクセス数:426683

QRコード

PEレジンシェラー8インプレブログ〜どんな感じ?編〜



今回、山豊テグス FAMELL PEレジンシェラー8のインプレブログキャンペーンに参加させていただいたのでコツコツ使い込みながらの使用感やPEラインに関する知識的な部分をブログでお伝えできればと思います。僕自身も、今回のような機会でPEラインに対しての新たな知識を身につけることが出来そうです^ ^



sw6ffmeu2ucvrdntbk97_480_316-7fb3ff6a.jpg



◆レジンシェラー8の印象◆

事前にテスターさん達が紹介している動画を見ていたので強いイメージができていました。

この時点では、
コーティングがしっかりしていて、ハリがあるラインといった印象です。


実際触ってみて
イメージに近いものの、柔らかい印象も付加された感じです。
ハリがあるのに、柔らかい?というか、しなやかなラインです。


リールに巻いてみた感じとしては


daiwa:19certate 4000cxh

c34v6pfz498jgs6vevfc_361_480-ffef9779.jpg

ブルーのラインがよく合う感じです^ ^




◆気に止まった特徴◆


・ラインパッケージに表示されている強さの表記がMAX表記では無く、AVE(平均)表記

x3mtzpdt9tpih88ezu54_361_480-6e42defc.jpg

使用するのはPE1号(AVE19lb)と書いています。

19lbということは、、、8.618kg

平均なので多少の前後はあるにしても、そこまで耐えてくれるラインです。

他社が全てAVE表記では無いので、比較し難い事かもしれませんがMAX表記だと、検査値の下の数字がどこまでなのかも分からない。なので、MAX表記と並んでいるのを見て、勘違いすると弱いラインに見られるかもしれないが、決して弱いわけでも無く平均で1号は19lb出せるという安心感に繋がります。

僕としては、ついでという事でAVEとMAXの両方書いても良いのでは?とも思いますが。


・コーティング剤と強度

これに関しては、YouTubeのfimo TVIMPRESSION of REGIN SHELLER 8でフィールドスタッフの久保田さんが紹介している部分にあったのですが、樹脂コーティング素材の色素によって強度が変わるという事を話されていたのを見て、「へぇーーー」って思ったのと同時に、知らなかった事だし、誰も言わなかった事なので、このハードコーティングされたPEに対する信頼感がアップしています。


コーティング剤については、もう少し勉強が必要だとも思いました。

熱耐性:真夏の車の中においてても劣化しないのか?
使用後の正しい管理方法
コーティング剤が長持ちする方法などなど
消耗品ではありますが、この辺が気になるところです^ ^


・結束強力について

1号(AVE19lb)は、直線強力であって、結束強力は直線強力の約30%になるとあります。また、Super PEはスベリ易い素材のため強度測定には誤差が生じるので表記をAVEとしていると書いてあります。

PEを扱う以上、リーダー結束を行います。

リーダー結束をすると、どうしてもPE単体の強度からは落ちてしまいます。そこは、仕方のない事なのですが、わざわざ書いてくれている事で、アングラー側の責任とも言えるノットが如何に重要か考えさせられます。



◆まとめ◆
個人的な感想としては
山豊テグスさんの商品は凄く丁寧だなと思いました。

パッケージの説明内容にしても、

・ライン強度は、AVE表記
・4本編みよりも強度が落ちる
・スベリ易い

多種あるPEの中から選ぶ時に読むと、なんとなくマイナスなイメージなのですが、ユーザビリティに寄り添う形の丁寧な説明だとも言えます。


j72fe4ayc3ykncjpwpm5_361_480-73202311.jpg


・他社比何%アップとか
・飛距離アップとか
・強度アップとか
ゴリゴリ推さない感じが僕は好きです。


PEラインを出しているメーカーは沢山あり、各社のラインに個性があるので使ってみないと分からない、自分のスタイルに合っているかどうかも分かりません。これから、いろんなフィールドに持ち込んでインプレを続けていきたいと思います。

今後の使用に関するインプレ続編も宜しくお願いします^ ^







コメントを見る