プロフィール

all blue三牧

徳島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/3 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

検索

:

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:45
  • 昨日のアクセス:95
  • 総アクセス数:397824

QRコード

2025の抱負

fimoフィールドスタッフ ミマッキーです。
新年あけましておめでとうございます。
あれよあれよと2024年が終わってました(笑
釣り納めは、、、極寒の深夜ウェーディングをした日が最後か。
びっくりすることに電話しながら釣りしてたので3時間以上の電話を釣りしながらあーでもない、こーでもないと話してました。
振り…

続きを読む

最近のお気に入りシンペン[BANQ82s]

fimoフィールドモニターミマッキーです。
ちょっと涼しさを感じれる程度の気温になって、ベイトがまとまっている場所、流れで明暗をウロウロしているような場所をランガンするようになってきました。
夏の間であれば、バイブレーションやミノーでも早めの動きで対応していたが、少しペースダウンした動きにいいサイズの魚…

続きを読む

徳島ボートシーバスの黒船 『2face』へ乗船

徳島ボートシーバス
遊漁船船長といえば四国三大せっかちの森本船長
2 faceという船名で操業を開始した。
短かろうが、長かろうが、時間を見つけてはポイントへ足を運んでいる船長だけにいろんなポイントへ連れて行ってくれる。
そして
ここへ、この角度へ、このスピードで、こんな見せ方で、いろんなアドバイスをくれる。…

続きを読む

RECTER111Fで流れを攻略

fimoフィールドモニターミマッキーです。
昨年から使用しているPOP SEA CREW/RECTER111F
ちょうど今くらいの季節から活躍していた。
ルアーシルエットから稚鮎がベイトのパターンで良さそうだなと思って使用し始めた。
リップの形状からしっかり水に入っていくのか分からなかっがシャロー攻略に強うそうなのは想像できた。…

続きを読む

ボトムを攻めるなら1個持っとくべき!

みなさんこんにちは
fimoフィールドモニターミマッキーです。
今年何度目かのボトム攻略シーバスゲーム
もう、大体釣れるパターンが決まってきている。
このルアー投げときゃ釣れるシリーズ。
釣れると嬉しい!
それには変わりないが、やはり違うルアーを使って同じボトムを攻める釣りでも角度やトレースの仕方、アクショ…

続きを読む

とりあえずの1本目、そして今後のこと

fimoフィールドモニターのミマッキーです。
ようやく2024年最初の1本をキャッチしました。
泣きそうです。
というのも、今年は僕の通年パターンが通用していない。
大体12月〜1月はコンディションのいいシーバスがコンスタントに釣れていた。しかし、例年にないシーバスの抜け具合。
ベイトどころか生命体の
回遊もほとん…

続きを読む

潮が悪いという言葉が通じない。

みなさんこんにちは
徳島県fimoフィールドモニターミマッキーです。
昔からある言葉。
潮が悪い。
僕も好きな言葉です。笑
じゃあ何がいい潮か?
分からないけどポイントと天候(雨後の水量)によりけり、、、が今の所の僕の回答。
と言うことで、釣行時に悶々と考えて答えは出てないですが。
潮についてのお話をブログに…

続きを読む

ミマッキースタイルを貫く

みなさんこんにちは
徳島県fimoフィールドモニターミマッキーです。
好きなのに苦手分野のビッグベイトゲーム
今回はそんな話です。
昨年、冬に先輩達に連れられてビッグベイトボートシーバスゲームへ。
ヒットへ持ち込めてもキャッチに至らない。
苦手なベイトタックルというのもあるが、いつもの感覚の強く寄せるスタイ…

続きを読む

サヨリパターンシーバスを釣る!

fimoフィールドモニターのミマッキーです。
【〇〇パターンのシーバスゲーム】
よく聞くフレーズですね。
ベイトに合わせて、ルアーの特性をアジャストしていく、アクションを合わせていく等でパターン化していく。
アングラー側の主観でしかない答えの無いパターン化ではあるが、意外と侮れないものである。
◆サヨリパタ…

続きを読む

スキッドスライダー95Sを使って-近日発売のfimoオリカラ-

みなさんこんにちは
fimoフィールドモニター三牧です。
沖縄が梅雨明けしたので、そろそろ四国も梅雨明けかな?また、フィールドコンディションが落ちるのか?と不安に思う日が続いてましたが、良い感じに雨が降ってくれています。
まとまった雨だと、流れも強くなりルアーの選択肢としては暴れず、ナチュラルに通せるもの…

続きを読む