プロフィール

all blue三牧

徳島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2024年 5月 (3)

2024年 4月 (1)

2024年 3月 (3)

2024年 2月 (1)

2024年 1月 (2)

2023年12月 (2)

2023年11月 (2)

2023年10月 (2)

2023年 9月 (4)

2023年 8月 (2)

2023年 7月 (2)

2023年 6月 (3)

2023年 5月 (2)

2023年 4月 (2)

2023年 3月 (2)

2023年 2月 (1)

2022年12月 (2)

2022年11月 (1)

2022年10月 (2)

2022年 9月 (2)

2022年 8月 (2)

2022年 7月 (2)

2022年 6月 (2)

2022年 5月 (2)

2022年 4月 (2)

2022年 3月 (2)

2022年 2月 (2)

2022年 1月 (5)

2021年12月 (2)

2021年11月 (5)

2021年10月 (3)

2021年 9月 (5)

2021年 8月 (4)

2021年 7月 (4)

2021年 6月 (4)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (4)

2021年 3月 (3)

2021年 2月 (5)

2021年 1月 (5)

2020年12月 (8)

2020年11月 (3)

2020年10月 (4)

2020年 9月 (1)

2020年 5月 (1)

2020年 4月 (1)

2020年 3月 (1)

2020年 2月 (2)

2020年 1月 (4)

2019年12月 (3)

2019年11月 (2)

2019年10月 (2)

2019年 9月 (1)

2019年 8月 (2)

2019年 7月 (1)

2019年 6月 (2)

2019年 5月 (1)

2019年 4月 (2)

2019年 3月 (2)

2019年 2月 (2)

2019年 1月 (1)

2018年12月 (3)

2018年11月 (3)

2018年10月 (3)

2018年 9月 (3)

2018年 8月 (1)

2018年 7月 (3)

2018年 5月 (3)

2018年 4月 (2)

2018年 3月 (2)

2018年 2月 (3)

2018年 1月 (2)

2017年12月 (10)

2017年11月 (9)

2017年10月 (8)

2017年 9月 (6)

2017年 8月 (5)

2017年 7月 (7)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (15)

2017年 4月 (13)

2017年 3月 (12)

2017年 2月 (14)

2017年 1月 (7)

2016年12月 (7)

2016年11月 (1)

2016年10月 (6)

2016年 9月 (6)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (5)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:314
  • 昨日のアクセス:209
  • 総アクセス数:424777

QRコード

fimoオリジナルポーチVer.2は非利き手側の肩につけよう


今回はfimo オリジナルポーチ Ver.2についての紹介です。

xzrux66yfhnbiogw3is7_361_480-178d7c68.jpg


項目としては
⑴ポーチに何を入れるか
⑵ポーチを使うタイミングと動作分析
⑶非利き手側にfimoオリジナルポーチを付ける理由
⑷メリットとデメリット、使用時の注意
です。


⑴ポーチに何を入れるか
僕の場合になりますがfimo オリジナルポーチ
手前の大口のポケット
・スマホ(i phone Xs)
・ナイフ
・ライター
外側小口ポケット
・リーダー2つ(スプールは小さいタイプ)

まだ余裕がありますが、もう一つのポーチ(RBB ターポリンポーチⅣ)
・スナップケース
・ハサミ
・ウエイトシール
・アシストフック
・車の鍵


釣行時はこんな感じです。





⑵ポーチを使うタイミングと動作分析
ポーチを使うタイミングといえば、
・ルアーの交換
・ウエイトチューニング
・リーダーの交換時
とまぁ、現場で小物を扱う時でしょう。

その際に、とる行動を細分化すると

ルアーの交換の場合
①まず非利き手でルアーを手に取る
②ロッドとルアーの持ち手を入れ換える
③ロッドを安定する位置に持ってくる
ウェーディングベストに挟むように胸の前に挿す、または非利き手側でロッドグリップあたりを脇で挟む
④利き手手首から輪ゴムをとる
⑤ルアーを非利き手で持ち、輪ゴムでフックを止める
⑥スナップからルアーを外す
(非利き手側:ルアー 利き手側:スナップ)を持って動作を行う。
⑦取り外しが出来たらスナップは左手で持っておく
⑧外したルアーのフックを輪ゴムで止める
外したルアーをfimoオリジナルポーチのマグネットに止める
⑩利き手でボックスを取り出す
⑪スナップを離さないように注意しながら、取り出したボックスは非利き手側で持つ
⑫利き手でボックスを開く
⑬取り外したルアーをボックスにしまう
⑭次に使用したいルアーを選択し取り出す
取り出したルアーはマグネットに止めておく
⑯ボックスを閉じる
⑰利き手でボックスを収納
⑱利き手で取り出したルアーを持つ
⑲非利き手で持っていたスナップをルアーにかける
⑳利き手でスナップを止める
㉑フックのゴムを外す
㉒外した輪ゴムは右手首に付ける
㉓ロッドを利き手に持ち変える

でっ終了。もっと細分化できそうですが、長すぎるのでこんなもんでしょう。

補足していくと
僕は利き手が右手で、右投げ左巻きです。

③僕は脇に挟んでルアー交換するタイプです

⑤僕はボックス内でフックが絡まるのが嫌なので毎回フックを輪ゴムで止めています

⑨fimoオリジナルポーチを使用するようになりマグネットの利便性を感じました。

それまでは、⑨のタイミングでは口にくわえていました。がっ、寒い時期はネックウォーマーを付けているので口元でルアーが引っかかります。そしてなかなか外れずイライラすることがあります(泣)
マグネットを使用するようになって解消されました。大型プラグは輪ゴムで止めてからは手で持ったままでも引っかかりにくいし、口でくわえてもフックポイントを離してくわえられたりするので問題ないです。

⑩⑰ポーチ下のボックスを出し入れする時は手がルアーに当たらないように注意しましょう。
フックが引っかかりながらマグネットの上でルアーがスライドすると落ちます。




(3)非利き手側にfimoオリジナルポーチを付ける理由
今回、一番注目ポイントです。(笑)
私、釣りしかしていないようで作業療法士という一面を持っているのでちょっと知識を活かそうかと思います。

人間は無意識的に細かい作業は利き手、粗大な力を使う作業は非利き手で行います。買い物で例えるとカゴってどちらでもってますか?
多分、非利き手で持って、商品を持ってくるときは利き手を使うことが多いともいます。
遠近感の調整や力加減の調整がしやすいからです。両利きの人はどちらでも良いでしょうが、利き手がはっきりしていると細かいことは利き手になるでしょう。

さて、だとしてどうして非利き手側にポーチを付ける利点があるのか。

対角螺旋運動
肩関節は肩甲骨の動きが重要になります。
利き手で利き手側の肩を触る時、肩甲骨の可動幅は小さく、正中線より内側の動作は肘、手首を深くまげて動かすことで細かな動きが難しくなります。

 

pd3t6ospuwyohfnh8nbn_361_480-828280f2.jpg



それを踏まえて、利き手で非利き手側の肩を触ってみましょう。
すると、肩甲骨の動きが確保され、肘、手関節は深く曲がっていません。つまり、手指の動きが確保され細かい動作がやりやすくなります。



obxbdxcppj6rsjznt9ea_361_480-b4bcc29b.jpg



例えばトイレでトイレットペーパーのホルダーが利き手側についてたりするとすごく嫌な気持ちになります。とりにくいから(笑)
まぁ利き手が逆の人からすると嬉しいでしょう。



つまり、非利き手側にfimoオリジナルポーチを装着することで、マグネットでのルアー保持やスナップ保持をした後、楽に取りやすくなります。
非利き手でおぼつかない動きで取ろうとしてぽろっと物を落とすリスクが減る
眼鏡やサングラスをひっかけたり、取り外したりする動作
もちろん、ポーチの開け閉め、ポーチの中身の出し入れもしやすくなります。

容量が大きいので、よく使うものをfimoオリジナルポーチに収納することをオススメします!





⑷メリットと使用時の注意点
メリット
・マグネットがルアーを保持していくれる

9hnx699cfsruaezhspkh_361_480-7937861e.jpg

 


・スナップやウエイトチューンを行う時にもマグネットが役立つ
wcu5vzhh6ckn7mcnh5ae_361_480-0eff5c75.jpg

僕はハサミにスナップを大量に付けてます笑

基本的にはこちらから消費します。

 


・サングラスや眼鏡を掛けられる

t864jz4sx3wn6dwukp2s_361_480-5f46dab3.jpg



・大容量でスマホ(i phone Xs)を入れてもゆとりがしっかり確保される

・外側小口ポケットは段差になっているので出し入れがしやすい

・無地なので4cm×7.5cmでワッペンカスタム可

r33fbs2jyohzimfcdiwg_400_400-fbe794bf.jpg

 


メリットとデメリットとして書こうと思ったが、デメリットではなく使用者の注意になるので使用時の注意点として書くことにした。

・大きすぎるルアーはさすがに安定しない

idhsrszvkk2u6acdggec_361_480-0cabacc5.jpg

引っ付くには引っ付くがキワドイ笑

 


・飛んだり跳ねたりすると落ちる



・ルアーをマグネットにつけている時は、ボックスの出し入れに注意しなければ自分の手で触れて落とす可能性がある


・ルアー交換時、ラインがついた状態ではスナップをマグネットに引っ付けるのは難しい
(ベールを起こしていても風にあおられてラインにテンションがかかると外れる)
5dx9wrvrzwj68t72f3c5_361_480-49679ae1.jpg

・fimoオリジナルポーチの大口ポケットは容量は大きいですが内部にストラップは無いので、車の鍵なんかは気を付けましょう

・大容量だからだと言って詰め込みすぎると出すときに他のものがポロリすることがあるので注意しましょう




インプレッションは苦手ですがこんな感じでしょうか、ウェーディングベストでは両肩にポーチをつけられるので両方につける必要がありませんが、片方でもfimoオリジナルポーチVer.2つけてみてはいかがでしょう!






 

コメントを見る

all blue三牧さんのあわせて読みたい関連釣りログ