プロフィール

バスくん

埼玉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/10 >>

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:11
  • 昨日のアクセス:73
  • 総アクセス数:60881

QRコード

長期使用 ベイトリールの最高峰 IMZ vs アンタレス

ベイトリールの最高峰!

 
ダイワのIMZ
vs
シマノのアンタレス
 
の長期使用インプレ。
 
約1年
最高峰ベイトリールを使い込んだ感想です。
 
使い始めた時の評価。
使い込んで感じたこと。
使い込んでからの評価。
 
を書いていきます。
 
僕は元々DCを中心に真冬の手が凍る時期以外はベイトリールでシーバスやバスを釣っています。
バスではネコリグやノーシンカーもBFSを使い、基本ベイトリールで釣っています。
 
IMZ。
ついにダイワから出た電子制御ベイトリール。
僕が買ったのはHD-Cで糸巻き量が少ない方を買いました。
僕の釣り場だと使うルアーが8-12cmがベースとなるため少しでも糸巻き量が少ない方が良いと考えたからです。
 
ファーストインプレッションは
素晴らしい!
の一言。
パッと箱出しで、こんなに飛ぶのは凄いし、安定感も抜群だなと。
飛距離もアンタレスDCMDやアンタレスDCと比較しても約10%は飛びます。
そしてアプリでデータを見られるのも面白い!
 
うーん。
これならアンタレスの出番がなくなるな。
となるわけで、IMZを基本に使うようになりました。
 
しかし、使い込んでいくうちに評価は段々と下がっていきました。。。
答えを書いてしまうと
・DCに比べて夜が使いにくい
・制御のレベルはDCに負けると感じる
・横幅が大きくてパーミングが疲れる。
・充電めんどくさい!
・アプリへのデータ転送が遅い
・データも最初は面白いけど、少しすれば見なくなる。
です。
 
サーっと書いていきます。
DCに慣れてるからというのもありますが。
DCってピーンっていう作動音でルアーが着水するのがわかるんです。
音が小さくなってきたら着水するなとサミングを入れていけば着水バックラッシュはなくなりますが、IMZは。。。
わかりにくい。
 
制御レベルは使い込んでいくと、IMZの制御が薄くなるときがある。ブレーキセッティングは変えてないのに、いきなりバックラッシュする時があります。
さらに飛距離を出すためにブレーキを抜いていったときに
キャスト後、ラインが浮き出した時の制御はDCが圧倒してて、DCなら必死にブレーキを掛けて着水するときにはラインが浮かなくなるまで解消してくれますが、IMZはそこまでの制御力がないです。
いくらベイトに慣れていても、ブレーキを抜いて飛距離を求めて行くとラインが浮くか、浮かないかのギリギリを求めていきますので、浮いた時の制御って大切なんですが、そこのギリギリを攻めた時の制御はDCが良いと感じました。
 
パーミングについては、IMZはサイドカップに電池や基盤が入ってるため横幅が厚くなっており、長時間釣行時に手が疲れました。
これは僕の手が小さめだからですが、僕にとってはマイナスでした。
 
充電。。。
めんどくさいです。
一度電池切れになりましたがフルブレーキモードではストレスフルで最悪でした。
電池も長時間釣行すると減ります。
5時間2本とか釣ると電池が心配になりました。
釣行途中に電池を気にするのは。。。
ストレスでした。
DCなら半永久に使えるというのもありますからね。
どうしても比べてしまいます。
 
電池問題とも重なりますが、アプリにデータを転送する速度が遅い。
チンタラチンタラ転送されるのですが、途中で接続が切れたらするし。
毎回200キャスト以上するので、この時間がかなりのストレスでした。
そして。。。
もうデータ見なくていいや。
となり、アプリの必要性が薄くなってしまいました。
ならIMZにストレス感じながら使うこともないなと。。。
 
DC側から見ると。
・半永久に動く
・ブレーキ制御が繊細
・DCMDでもIMZよりも小さい
となりました。
 
IMZを使い込んでから、DCに戻してみたら。
飛距離も不満ないし
なによりも安定しててストレスフリー。
となり、DCいいな!
とDCに戻りました。
 
メーカーの好き嫌いや、DCを使っていたかなどありますが、僕の個人的な意見としてはIMZを使えば使うほど。
 
DCいいね!
 
となってしまいました。

コメントを見る

バスくんさんのあわせて読みたい関連釣りログ