プロフィール

自作ライト

愛知県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アーカイブ

2022年12月 (1)

2022年 7月 (2)

2022年 6月 (8)

2022年 5月 (5)

2022年 4月 (2)

2022年 3月 (1)

2022年 2月 (1)

2021年12月 (1)

2021年11月 (1)

2021年 9月 (2)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (3)

2021年 6月 (6)

2021年 5月 (6)

2021年 3月 (17)

2021年 2月 (12)

2021年 1月 (6)

2020年12月 (8)

2020年11月 (15)

2020年10月 (17)

2020年 9月 (4)

2020年 8月 (12)

2020年 7月 (8)

2020年 6月 (2)

2020年 5月 (7)

2020年 4月 (21)

2020年 3月 (6)

2020年 2月 (9)

2020年 1月 (11)

2019年12月 (14)

2019年 8月 (1)

2019年 7月 (2)

2019年 6月 (1)

2019年 5月 (1)

2019年 4月 (1)

2019年 3月 (4)

2019年 2月 (2)

2019年 1月 (3)

2018年12月 (4)

2018年11月 (4)

2018年10月 (3)

2018年 9月 (2)

2018年 8月 (1)

2018年 7月 (3)

2018年 6月 (1)

2018年 5月 (6)

2018年 4月 (2)

2018年 3月 (7)

2018年 2月 (2)

2018年 1月 (4)

2017年11月 (4)

2017年10月 (6)

2017年 9月 (3)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (10)

2017年 6月 (2)

2017年 5月 (10)

2017年 4月 (9)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (6)

2017年 1月 (13)

2016年12月 (1)

2016年11月 (2)

2016年10月 (16)

2016年 9月 (10)

2016年 8月 (12)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (14)

2016年 5月 (14)

2016年 4月 (7)

2016年 3月 (11)

2016年 2月 (13)

2016年 1月 (6)

2015年12月 (14)

2015年11月 (12)

2015年10月 (10)

2015年 9月 (6)

2015年 8月 (21)

2015年 7月 (3)

2015年 6月 (14)

2015年 5月 (16)

2015年 4月 (3)

2015年 3月 (10)

2015年 2月 (10)

2015年 1月 (21)

2014年12月 (11)

2014年11月 (7)

2014年10月 (8)

2014年 9月 (13)

2014年 8月 (19)

2014年 7月 (12)

2014年 6月 (17)

2014年 5月 (18)

2014年 4月 (16)

2014年 3月 (15)

2014年 2月 (25)

2014年 1月 (29)

2013年12月 (27)

2013年11月 (21)

2013年10月 (16)

2013年 9月 (18)

2013年 8月 (21)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (24)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (25)

2013年 3月 (15)

2013年 2月 (17)

2013年 1月 (19)

2012年12月 (23)

2012年11月 (17)

2012年10月 (23)

2012年 9月 (31)

2012年 8月 (21)

2012年 7月 (23)

2012年 6月 (25)

2012年 5月 (24)

2012年 4月 (15)

2012年 3月 (11)

2012年 2月 (12)

2012年 1月 (30)

2011年12月 (5)

2011年11月 (7)

2011年10月 (10)

2011年 9月 (9)

2011年 8月 (10)

2011年 7月 (18)

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:107
  • 昨日のアクセス:246
  • 総アクセス数:1927894

QRコード

変態ライトマニアです! 市販品を改造して、明るくして楽しんでいます。(笑) また、ソル友申請など、お気軽にどうぞ! ヤフオク http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/ user/fumiaki12001 フェイスブック https://www.facebook.com/ fumiaki.nakamura.98

工房強化計画!

cddr3moaizaycvwtdept_480_480-b85c2bca.jpg
出来た製品が高いとか安いとか言う議論は当然ある
しかし、設備が無いことには物作りはできない。


個人としては驚愕の設備、

貴方に理想があるならそれを実現して見せます。

これはとことんコダワッタ結果、こうなってしまったと言う話だと考えていただけば良い。

口だけでは何とでも言えるが「 実 」を追求すると既に工場となる。

これはメイン設備の旋盤 TL-800G。
中古で購入して修理に1年近く費やした。
そのおかげ?で、非常に精度の良い物が作れるようになった。
加工できるサイズが限られてしまうので工作機械は大きい方が良い。

旋盤機能
レバーで3段変速+プーリー掛け替え変速+インバーターで無段階変速(オーバードライブ可能)
切削自動送り4段変速
正逆回転と右ネジ・左ネジ加工可能
リモコン起動のレバー式起動スイッチ搭載(オプション付)
全て正常で故障なし!
実に快適に動くようになった。

この旋盤、実は数十年前、某企業で一時期自分が使っていた旋盤と同じ機能・仕様なので、工場閉鎖後に市場に卸された現物ではないかと考えている。
十数年をえて自分の所に来たと考えれば感慨深い。

バイトもサーメット処か、超硬ボロンダイヤもあり、充実の切削環境を実現した!

ftu9fdkfemg855hy3gcx_480_480-1c42f5b6.jpg
LED蛍光灯は1つだった所を3本に強化した。
1本で蛍光灯2灯式より明るいヤツだったので、
やり過ぎて眩しい!(笑)

4r39uzw5c5vcvr9zdwem_480_480-b4df5e6b.jpg
夜でも凄く快適な明るさ。
旋盤は200V・1.5kwだが、インバーターで100Vから昇圧して駆動している。
だから、100Vではこれが限界の大きさだ。
この手の機械は本体より刃物類が凄く高額なので、本体の金額など微々たるものと言える。
あらゆる刃具類が揃ってないと使えない。
逆に言うと殆ど揃えたので普通の物なら工場並みに作れる。
いや、町工場を超えたかも?(笑)

4z2bszzkw5kyf3urp5yt_480_480-ac86bb92.jpg
これはメガネのレンズ研磨機、古い物だが、元値は凄い高い物で、確か新品の値段は60万を超える?
ならい研磨機と言える。

brvjd9ybgmwnnoyyji34_480_480-4646d318.jpg
左にマスター型を取り付けて真ん中のレンズを削る物。
水冷式でメガネも作れる。(笑)

xw8fzhvm9cbmafyue6kj_480_480-692e115b.jpg
ここがミソでダイヤモンドホイールだ。
超硬刃物でも削れる、凄い物。
表面だけダイヤ粉末が付いているんじゃなくて、
砥石の中まで入っているので表面をドレッサーすれば新しいダイヤが出てくる。
そしてかなり静かに回転する。

以前、レンズガラスの外径を削るために購入
これはライトの為のレア設備だ。

ダイヤホイールがあるので普通のドリルも超硬ドリルも砥げるのだ。

コレとは別に小型グラインダーもある。

uidy4skzzxudwitp8667_480_480-eaf40068.jpg

大型ボール盤を導入した。

snbcx6yhc3494hvvdtdf_480_480-98ced365.jpg
予算の都合で手動でベルトをかけ替えるタイプ

ats9ezsfekxzpaxrzkk3_480_480-899a427e.jpg
16mmチャックでかなり低回転で回せる。

hk5koywxzc3npbgb2zp9_480_480-36d1fc67.jpg
モーターは400W、100Vで使える。

hxtg6nwhnc7r3ozv5u6t_480_480-4edbeb04.jpg
大型バイスが使えるので、それなりの大きさでも加工が可能。
下にあるのは小型チップソー、大型の切断機もある
スチール引き出しも乗せて小物の収納できる。

4zau9ohgz945wt72jw8x_480_480-92c2645c.jpg
大型バイスを固定できないと正確な穴開けはできないのでクランプを揃えた

fhs4azmtdpokdtawr86z_480_480-2ba098dd.jpg
ハンドルを回してテーブルを上下できる本格仕様
テーブルも回せる。

k744y7u4d8rj5bbgrmgp_480_480-ba19f0d8.jpg
これはステップクランプ


9jnreeddkdjcd254x4ic_480_480-2a51b32c.jpg
バイスの縁の高さに合わせて反対側の高さを合わせる。


2277ahc4kz4zfpn3i9bc_480_480-b2191100.jpg
ボール盤の台も自作した。
本体より、周辺設備の方が遥かに高額となった。

家のどこかにそれなりに大きいベルメックス製XYテーブルが埋もれているので、必要になったら発掘する予定。
同じ物がヤフオクで5万程度で出てたので探さなくては!

w7nf3idayrcnn5rk93uz_480_480-c0367b1a.jpg
ステンレスでも大丈夫な高精度ドリルも揃えた。
ドリルの質は加工時間に影響し、最悪、穴が空かないなんて事にもなる。
今の手持ちドリルは殆ど新品なので凄く切れる。
これはまだ、実用レベルな金額の物

ドリルでの穴開けは曲がって穴が空く事を知っているだろうか?
それを避けるには曲がらないドリルが有れば良い。
その究極は超硬ドリルとなるのだ。
更に真円度を考えるとリーマは絶対に必要となるので、実に大量のリーマも有る

知らないとドリルなんて皆同じに見えるが?(笑)
大型ドリルなど1本で2万、4万なんて当たり前。

3w7mttxetcvacuosn52i_480_480-d1b4f17b.jpg
つい超硬ドリルにも手を出してしまい、定価1本数万なんてドリルがごろごろしてる。(笑)
安物の超硬ドリルなど、上の高精度ドリルに劣る事を最近、身をもって知ったのでブランド品に拘ってしまう。(滝汗)
ステラ?イグジスト?
これらの何本分だろうか?(笑)
無造作に置かれたドリルの本当の正体を知ると恐ろしくなるのでは?

dxyh9r649sb27kpac3c6_480_480-c29390bc.jpg
例えば5mmのドリルで税込み11000円なんてのが有り、コレが20数本で旋盤の中古が買えると思うと怖くて使えないと言う、本末転倒な事態になった。(笑)
64チタンの加工に手を出したのが運の尽き・・・

旋盤とかの設備が高いのでは無く、刃物類などの
消耗品が本当に高いのだ。

これらのドリルが一瞬で折れても笑って捨てる覚悟が無いと加工はできない。
物作りのプロを目指す道はまだまだ遠いのかも知れない。

御理解いただけただろうか?

s3idphs35arht334savu_480_480-906c5ffd.jpg
サブ機の小型旋盤、と言っても350kgある。
200V・400Wをインバーターで昇圧して使用
どちらかにワークをつけっぱなしでも作業はできる
バイトなど、両方の旋盤で共用できる。
安物に見えるらしいが、中華製とは別物で、これは国産、JIS規格準拠 なので普通に高精度だ。
大企業の生産で使用した払い下げのガタガタの旋盤に比べ使用頻度が低いものなので、充分精度はでる。確か新品なら140万だったか?
少し前、ヤフオクに同型のOEM物が50数万で出品されていた。
使い易いので捨てられないのが逆に悩みの旋盤。


od2iutk3z799j54uojgv_480_480-564b9aa3.jpg
蛍光灯式スポットライトと蛍光灯

rm8oodan6ozbi675edm5_480_480-33e36848.jpg

マグネットベースとダイヤルゲージ、更に50cmのハイトゲージもあるが、あえてトースカンを買った。(笑)
ノスタルジーに浸るのも一興だ、(笑)

o938jkdjjkhwrofm9chm_480_480-e05e3af9.jpg
デジタルノギスはミツトヨ製に買い直した。
100mm・150mm・200mmとミツトヨ製デジタルデイプスもある。
当然、ミツトヨ製デジタルマイクロもある。
信頼の高精度デジタル測定器のブランドだ。


 
もう、やりたい放題!
 
これら全てがライトの為の設備だ。

レンタルで使いたい方、御連絡をお待ちしています!(笑)

 

コメントを見る

自作ライトさんのあわせて読みたい関連釣りログ