プロフィール
自作ライト
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
検索
タグ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:369
- 昨日のアクセス:1475
- 総アクセス数:1952935
QRコード
変態ライトマニアです!
市販品を改造して、明るくして楽しんでいます。(笑)
また、ソル友申請など、お気軽にどうぞ!
ヤフオク
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/
user/fumiaki12001
フェイスブック
https://www.facebook.com/
fumiaki.nakamura.98
▼ ズーム1000T
- ジャンル:日記/一般
- (ズーム1000 T)

ズーム1000Tに使う部品が尽きた・・・
それで別の基盤を改造的な手段で対応可能かやって見た。

これで正しいのか、間違っているのかは分からない
最初、手持ちで試して電流が流れ過ぎたので少しだけ流れる物を注文して試したが失敗に終わった。

それで、この米粒のようなチップをレッド用の同じ系統の電流の少ない基盤に2つ乗せることに挑戦して、電流量を従来品と同じにして4つを完成させた。
その中の1つは別の部分を失敗して完全分解後、再度組み立てることになってしまった。
完成した4つに関しては従来品と同じだったので
ズーム1000T としては問題ない。
確認・作業・確認・作業・確認・作業・・・
マクロな作業なので確認作業を1つでも省くと検品落ちの恐れがあり、手を抜けない。
拡大鏡で小さな基盤の足の1つ1つの状態を見る
1個、4時間程度で出来ていた物が7~8時間掛かる
単純に組み立てれば良い物ではなく海水が侵入し、塩噛みした場合を想定した対策などと合わせ、総合的にどれだけ大電流を損失させずに流せるかがノウハウとなる。
およそ、途方もない時間と手間を掛けなければ作れない事態となり、もう無理かも知れない。

完成品は凄い性能なのだが・・・
- 2020年2月19日
- コメント(1)
コメントを見る
自作ライトさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- どろんこシーバス
- 3 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 4 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 10 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 11 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 14 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント