プロフィール
自作ライト
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
検索
タグ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:37
- 昨日のアクセス:453
- 総アクセス数:1953433
QRコード
変態ライトマニアです!
市販品を改造して、明るくして楽しんでいます。(笑)
また、ソル友申請など、お気軽にどうぞ!
ヤフオク
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/
user/fumiaki12001
フェイスブック
https://www.facebook.com/
fumiaki.nakamura.98
▼ 砥石をきれいにして見た。
- ジャンル:日記/一般
- (ネタ)

左はダイヤモンド砥石で右は何時もバリ取りとかに使う工業用砥石。
スイッチガードの裏側のバリ取りとかに散々使ったので買い換えようかと思うほど汚れている。
中央は擦り減って使いにくい。
それでダイヤモンド砥石で面直しをやって見る。
もし、安く直してみたいなら、100均でも砥石が売ってるのでそれで擦ると引っかからずにきれいにはなる。平面が出るかは微妙だけど、やらないよりはやった方が充分良い結果になる。
コッチは会社などでやっていたので100均の砥石の平面が悪くなるまでは使える手。
アルミとかの平面を砥石で擦るとキズが付くと言うバカが居るが、やり方次第。
砥石同士を少し擦りそれから面に当てればキズは付かない。
固定観念っのは、厄介で自分が物を知らないことに気が付けないヤツは意地になって否定する。
1000分台で修正できる砥石の方が良いのがわからないのか?
砥石でやわらかい金属の平面を修正する場合は砥石を2つセットで使うのが基本。
毎回、軽く面直ししてから使う。
面直しと言う概念を覚えておこう。

少し擦った所、

最終的にこうなった。
汚れも落ちてスッキリした。


大きい砥石より汚れていた小さい砥石もきれいになった。

平面も出てそう。

それで天然砥石、カミソリ用も修正して見た。
濡れた状態でやりたかったのだが、張り付いて動かない。
それで乾燥した状態でやって見た。

かなり長時間擦った所。

巣が消えないどころか細かい巣が増えた気がする。

濡らすとこんな感じになる。
この辺で諦めた・・・、
包丁を少しだけ研いで見たが引っかからないので、まあ、いいか。
この砥石、ナイフなど研ぐとスパッと切れるようになるのでお気に入りのヤツ。
- 2019年12月31日
- コメント(0)
コメントを見る
自作ライトさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 2 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 5 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 11 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 12 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 16 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント