プロフィール
自作ライト
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
検索
タグ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:410
- 昨日のアクセス:435
- 総アクセス数:1988767
QRコード
変態ライトマニアです!
市販品を改造して、明るくして楽しんでいます。(笑)
また、ソル友申請など、お気軽にどうぞ!
ヤフオク
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/
user/fumiaki12001
フェイスブック
https://www.facebook.com/
fumiaki.nakamura.98
▼ 色と光
- ジャンル:日記/一般
- (赤い光について)
色と光の違いですが、色と言うものは波長の数値として表現できます。
例えば自分が試した集魚灯としての光は海の色と同じ波長485nm(ナノメーター)が良さそうでした。
グローを波長にすると500nm付近、この数値はクレハが集魚灯の光として良いと言っています。グローを色で言うと青緑かな?魚はこの僅かな15nmの波長の違いも見分けているように思えます。
赤色の私の見解ですが、赤と一言で言うには、その範囲が大き過ぎます。オレンジ寄りの波長600nm~ディープレッドの波長700nmまでの範囲となります。(それ以上は赤外線かな・・・)青と緑の波長の違いは30nm程度しかないので、波長100nmも範囲があると、全く別の色と言えるのではないでしょうか?私、赤い光を研究し過ぎて、赤い光を見ると波長がわかるようになってしまいました。(笑)
赤の顔料にそこまでのバリエーションがあるとは思えませんが自分としては全く別の色と認識するほどの違いがある可能性があります。
色と光の違いはありますが、波長として考える方法も面白いのでは?
以外に、波長にして考えると色と言うものを整理できるかも・・・
更に魚の目は魚種別で見える範囲が違うようです。
例えば鯉などは人間と同じ以上に赤が見えるようですし、メバルなどは、赤い光は見えないようです。
更に考えると淡水と海水域では同じ魚でも見える範囲も変化するようです。

ブルー集魚灯: 青い光にクラゲが寄ってきた!
例えば自分が試した集魚灯としての光は海の色と同じ波長485nm(ナノメーター)が良さそうでした。
グローを波長にすると500nm付近、この数値はクレハが集魚灯の光として良いと言っています。グローを色で言うと青緑かな?魚はこの僅かな15nmの波長の違いも見分けているように思えます。
赤色の私の見解ですが、赤と一言で言うには、その範囲が大き過ぎます。オレンジ寄りの波長600nm~ディープレッドの波長700nmまでの範囲となります。(それ以上は赤外線かな・・・)青と緑の波長の違いは30nm程度しかないので、波長100nmも範囲があると、全く別の色と言えるのではないでしょうか?私、赤い光を研究し過ぎて、赤い光を見ると波長がわかるようになってしまいました。(笑)
赤の顔料にそこまでのバリエーションがあるとは思えませんが自分としては全く別の色と認識するほどの違いがある可能性があります。
色と光の違いはありますが、波長として考える方法も面白いのでは?
以外に、波長にして考えると色と言うものを整理できるかも・・・
更に魚の目は魚種別で見える範囲が違うようです。
例えば鯉などは人間と同じ以上に赤が見えるようですし、メバルなどは、赤い光は見えないようです。
更に考えると淡水と海水域では同じ魚でも見える範囲も変化するようです。

ブルー集魚灯: 青い光にクラゲが寄ってきた!
- 2015年6月8日
- コメント(1)
コメントを見る
自作ライトさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 日火傷対策
- 4 日前
- rattleheadさん
- 水面の輝きは
- 5 日前
- はしおさん
- エクストリーム:ビリンバウ1…
- 7 日前
- ichi-goさん
- 島根バケツなるものを作ってみた
- 15 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 1 ヶ月前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ビックベイトでリベンジ❗
- グース
-
- 狙い撃ち
- 野原 修
最新のコメント