プロフィール

関根崇暁

福岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/3 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:43
  • 昨日のアクセス:98
  • 総アクセス数:1087438

QRコード

BlueBlue.jpg 「背中に背負う蒼色は鳥から見た海の色」 「お腹に抱く蒼色は魚から見た空の色」 「BlueBlue 海を愛する人へ―」 「Where's your Blue?」 ima_banner.gif 株式会社アムズデザイン運営のima公式web site。シーバスルアーkomomo,sasuke等の紹介。ルアーテスターの釣行記、コラム等も掲載。

スピナーの世界

hya62yob4gkyzyji99ub_480_480-3f6c42fb.jpg
渓流のルアーフィッシングにおいてこの3年ほど徹底的にスピナーを考えてみた。

独断的な解説をお許し頂くとして、これからスピナーを使ってみたい仲間達の為に僕の持ってるノウハウを此処に纏めさせて頂く。

結論から言えば、シャフト、ボディとブレードにフックを付けたシンプルなルアーであるが、ポイントに投げ込みリールを巻くだけの簡単な操作の中に奥の深い世界が存在しているということをまず念頭に置いて頂きたい。

スピナーというルアーはそもそも。
初心者のルアー、昔のルアー、糸が撚れて扱い難い・・・渓流魚の餌には似ても似つかない・・・・等、マイナスのイメージを多く持つアングラーも多いかと思う。

だが、実際に使い込んでいく事で見えてくる、ルアーとしての性能の高さ、安定感、実績は、シンキングミノーやスプーン等、他の渓流ルアーよりも一歩先を行っている様に思える。


それではどう使うのか?

その答えは、基本的にスローにステディリトリーブ。

不必要に抵抗を掛ける事無く、ブレードが回転する範囲で巻いてくる事。
レンジは回転するブレードが目視できる範囲で沈めても浮かせても良い。
それに少し慣れてきたら、安定したリトリーブの中に僅かブレードが回転しない間を与えるというのも良い。

投げて巻く、それだけで充分釣れるのであるが、ここまでは基本の話し。

ただし、そのリトリーブコースは何処でも良いわけではなく、仮に小さな渓流の場合、流芯を、そのセンターを一本引けば良い。
スピナーは他のルアーとは少し違い、アピールが強い分、二投目、三投目でフォロー的に入れるのではく、一発勝負になる。
リトリーブコースさえ間違えなければ、ほぼ一投目で答えが出るものである。


瀬ではストレートにアップクロス、又はアップストリームで使う、淵などではそこにリフト&フォールを組み合わせることもある。
一旦ヒラヒラとボトム付近まで落としてから、スゥーっとリトリーブへ可変させる方法も初夏以降のシーズンは魚が深みに沈んでいる事もあるので有効な使い方の一つであり、過去、カラフトマスの釣行ではこの方法が一番効果があった。

ここ最近では、あえてブレードを回転させずに流し込むドリフトからの縦ターンに効果が得られる事もわかってきた。
今シーズンキャッチした良型の魚は、この流し方であることが多い。

ドリフト中にもバイトが出るため、ブレードを回転させることが全てでは無いというのが今のところの見解である。


僕の場合、その全てをシングルフックへと交換している、具体的には管理釣り場用のシングルフックや山女針かチヌ針にケプラーのアイで自作している。

タックルは通常の渓流タックルで良いが、ロッドに関してはシンキングミノーを操作する為の高弾性カーボンのものでは無く、グラスや低弾性の曲がるロッドがお薦めであり、その理由としては、シャープにキャストした場合、スピナーは飛行中の軌跡を目で追うことが難しく、速度をギリギリまで抑えて緩くキャストする方がアキュラシーの面で有利であると云える。

ラインは蛍光のナイロンライン3~4ポンド程度をお薦めしたい。
これも糸撚れの面で色々言う方がいるが、実際スピナーを多用して効果を得ているアングラーで糸撚れを嘆く方は居ない。
僕の場合、その多くの釣行を70年代のミッチェル308と408で使用しているが、ライントラブルで困る事は無く、良くわかっていない方の間違った解釈ではないかと思われる。

必要以上にブレードを回して使わなければ糸撚れに困らされる事は無いはずだ。

次にスピナーの種類をここで限定する気は無いが、これからスピナーを初めて使う人に対しては、扱いやすさ、安価で買うことが出来て、入手が容易である事からブレットンの№2 3gをお薦めしたい。

関東から西の雪代の少ない地方、九州の小渓流であれば、ほぼ全てのポイントを№2 3gでカバーできる。
逆に少し水量の多い渓流では№3 5gを抑えておいても良いと思われる。
ecrfr4drvjzo8b76f786_480_480-d24c907f.jpg
他にメップスアグリア、アグリアロング、ルブレックスセルタ、ベルチィック等の標準的なグループと、ABUドロッペン、パンサー、ルースターテール等のボディが重い良く沈むタイプのグループで大枠を分けることが出来る。

個人的には淵などの深い場所は、スピナーではなくスプーンで探る事が多い為、ドロッペン等の使用は少ないが、その効果のほどは数十年前から語られて来ているものであり、現代の釣り場でも実力は十分であろう。

ここまでが、現在の僕が釣りにおけるスピナーに関しての考え方。
これからも、更にこのルアーを使う事に磨きをかけて、その世界を楽しんで行くつもり。

僕等のわかったつもり、でも、それは大概、浅い部分、その世界の入り口でしかないのだから。

コメントを見る

関根崇暁 さんのあわせて読みたい関連釣りログ