プロフィール

山豊テグス

滋賀県

プロフィール詳細

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:49
  • 昨日のアクセス:41
  • 総アクセス数:396755

カレンダー

<< 2024/4 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

【再考】上宮的ライン選び

お久し振りです、上宮です!

ここ最近、鹿児島県のわたしのホームリバー肝属川では例年ゴールデンベイトとなるコノシロの接岸が異常に少なく、シーバスの釣果も乏しい状況が続いております。
以前は辺り一面がコノシロだらけで、ウエーディングするアングラーのすぐ脇で激しいボイルが連発する事も珍しくありませんでしたが…

しかし、少ないとは言えチラホラ釣れるわけです。
ただし、バイトも渋く浅い。
好調な頃の鋭く強烈なバイトとは全く質が違う食い方なのは明らか。
考えられるのは、シーバスが群れていないと言う事。
群れて競うようにベイトを追う時にはバイトも強烈ですが、単独で少ない餌を探しながら彷徨くシーバスは餌もよく見て補食しているのではないか?と推測します。

そこでわたしが最近用いる手法はラインやリーダーの号数を落とす事。
これはルアーでも餌釣りでも定番的手法ではありますが、やはり効果的です。
バイトに対するフッキング率が明確に向上するのはもちろん、バイトの数も増える印象です。

実例では本線PE3号 リーダー10号だったものをPE1.2号 リーダー5号まで落としてみました。
号数を落とすだけでなくPEの銘柄も4ブレイドのレジンシェラーから8ブレイドのストロング8へと変更してみました。

iieodi5syip6x7j8tzmj-23405d7a.jpg




ただし、同じ事を数年前に試してみてバイト数増加と感度向上のメリットがある事は確認できていましたが、明確なデメリットもありました。
バックラッシュによる高切れの増加です。

ご存知のようにわたしが愛用するベイトタックルのメリットは太糸が扱いやすい事にあります。
また、裏を返せば太糸でなければ扱い難い側面もあるわけです。
それに代表されるのが先述の高切れ。
バックラッシュした途端にスプール付近でラインが摩り切れてルアーがフッ飛んでしまうわけですから、堪ったものではありません。
それを原糸がより細い8ブレイドにするとなると、高切れのリスクは高まります。

ところが、それが今回は殆んど起こらない。
理由はリールにありました。
現在わたしが使用するリールはダイワ製でTWSシステムと言う特殊なレベルワインドを搭載しています。

簡単に言えば、クラッチに連動してレベルワインドが回転し、キャスト時のレベルワインド付近での摩擦抵抗を激減させるシステムです。
通常の仕様のレベルワインドでは、スプールが回転しラインが放出される際にレベルワインドにラインが干渉し小さくない摩擦抵抗がバックラッシュの原因の一つになってしまいますが、TWSではこれが圧倒的に減少します。
TWSシステムは太糸だけでなく8ブレイドの細糸の使用を考えている方にはぴったりな選択なようです。


魚釣りは先ず、釣りたい魚が居そうな場所に行き、それに合わせた餌やルアーを選んだ後で、それに見合った釣り糸を選ぶのが定石です。
本来竿やリールを選ぶ以上に釣り糸の選択は優先されるべき事です。
そう考えてみれば、竿やリールによって適するラインを吟味する必要があるベイトタックルはそのセオリーからは外れてしまっているように感じますが、ベイトリールも各社様々な特性のものが発売されていて、現在ではラインに合わせたリールを選択する本来的手法も可能になったのも事実です。

だけれども、一個人で何個もリールを所有したり新製品が発売される度にそれを買って試す事が可能かと言うとナンセンスな話しです。

使用ラインに合わせたベイトリール選びに困ったら是非こちらにコメントを下さい。
無駄に魚釣りに投資しまくって膨大な知識を誇るわたしがお答えさせていただきます!(笑)

コメントを見る