プロフィール

ヤブキ ナオヒロ
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
最近の投稿
タグ
- シーバス
 - 隅田川
 - 荒川
 - ブラックバス
 - 東京湾奥
 - チヌ
 - 黒鯛
 - クロダイ
 - ポジドライブガレージ
 - ジグザグベイト60S
 - イナダ
 - 利根川
 - フィンバックミノー75S
 - P.D.G
 - 青物
 - 内房
 - イナワラ
 - 鹿島灘
 - ソゲ
 - 茨城
 - フラットフラッター95S
 - ナンバーセブン117F
 - スキッドスライダー95S
 - 河川
 - 東京
 - フリルドスイマー75F
 - 富山
 - ホタルイカパターン
 - 稚鮎パターン
 - サーフ
 - スウィングウォブラー145S
 - スウィングウォブラー85S
 - フリルドスイマー115F
 - クレイジーツイスター80s
 - モデルT
 - PDGT
 - 旧江戸川
 - ジグザグベイト80S
 - クレイジーツイスター80S
 - ロックフィッシュ
 - 荒川
 - 運河
 - バチ抜け
 - クルクルバチ
 - 薮木尚弘
 - 市原美沙
 - 130さん
 - スキニークロウラー
 - 旧江戸川
 - ジェネラル大澤
 - ソニックエイク60F
 - ハクパターン
 - ウェービーミノー
 - フィンバックミノー75Sライトモデル
 - シャッドテールミノー(仮名)
 - バイブラマレット60S
 - プロトバイブレーション
 - クリスタルサリー
 - ジグザグベイト120F
 - プロト
 - スパンクウォーカー90F
 - クリスタルサリー60S
 - sweefish
 - ジグザグベイト120
 - ファイヤーモッシュ
 - キャスティング錦糸町店
 - DKシードッグ160
 - バイブラマレット70S
 - スキニーズ88S
 - スキニーズ128S
 - ポップシークルー
 - POPSEACREW
 
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:145
 - 昨日のアクセス:173
 - 総アクセス数:536635
 
検索
QRコード
▼ クレイジーツイスター80S解体新書VOL.4
- ジャンル:釣り具インプレ
 - (PDGT, クレイジーツイスター80s, 東京湾奥, シーバス, モデルT, ポジドライブガレージ, クレイジーツイスター80S)
 
    クレイジーツイスター80S解体新書VOL.1スペック
クレイジーツイスター80S解体新書VOL.2開発・誕生・初期テスト
クレイジーツイスター80S解体新書VOL.3春夏・季節ごとの使い方
 
■クレイジーツイスター80S改良■
テスト釣行を重ねていく上で1つだけ気になる点が。
それは飛距離。
運河や小型の河川で使う分には全く問題なかったのだけど。
どうしても荒川や旧江戸川ぐらいの川幅になるともうひと伸び欲しい。
そこでビルダーに相談すると同じ事を考えていたようで、直ぐに修正プロトが到着。
 
この改良によってこれまでのアクションや姿勢、使用感に変化があるかと不安でしたがそんな事はなく。
以前の固定重心時のアクションや引き感はほぼそのままで飛距離がスコーンとひと伸びするのを実感。
アクション、使用感を変えずにウェイトシステムを変更するのは難しかったのではないかと設計に関しては素人ながら思っています・・・
 
おかげで改良プロトを使ってのテスト釣行はこれまで届かなかった箇所へ届き更なる釣果へ繋がりました。
 
 
 
 
 
■秋の東京湾奥■
秋のメインベイトの1つでもあるサッパ。
このベイトが入ると数釣りも楽しくなります。
勿論クレイジーツイスター80Sはサッパにもかなり効果的でした!
ノーカウント、ミディアムリトリーブぐらいで引いてくれば表層でボイルしまくっている高活性時な魚にも。
 
 
 
でも本当に有効というか1番効果的だったのはミドル~ボトム付近で捕食している魚の攻略。
 
 
 
 
足場の高い都市型ポイントでは。
しっかりカウントを入れ、ただ巻きでリトリーブ。
 
 
ジェネラル大澤さんも。
クレイジーツイスター80Sの最終プロトで好調でした♪
 
やはり上では反応なく、魚が下のレンジでしか口を使わない時。
この時バイブレーションに近い手元にブルブルとした振動が伝わってくるので不思議な感覚だったりします。
アクションはタイトなロール。
本当に渋い時釣れます。
 
ハーモニカで♪
 
 
■厳しい冬も活躍■
産卵に絡むメインの魚が抜け、ハイシーズンのような魚気が薄くなってきてもクレイジーツイスター80Sの強みでもある丁寧にしっかり見せて誘える事を活かし。
 
腰ぐらいの水深のシャローエリアだとボトムドリフトを行うに丁度良いレンジの入り方になります。
 
 
これはミドルレンジを意識して流していくと。
極寒の中、満足の1本。
良いサイズが出ると更に可能性を感じます。
 
この時点でプロトはかなり傷だらけ。
全ての魚は載せきれませんが本当に多くの魚を連れてきてくれました。
 
1月半ば。緩潮で潮位の下がった状況。
一見、かなり渋い。
しかし僅かなイナッコが動いた一瞬のタイミングで流し込むと。
ギリギリ届かなかったけど最高のアフターでした!
ちなみにカラーは発売も決定した新色の#トワイライトです。
 
 
そして2月の川バチ。
レッド中村社長と都内河川へ行ってきたのですがバチ抜けはしていても表層レンジがかなり渋い状況でした。
これは底バチパターンでの魚。
バチの時は時合前後が特におススメです。
 
レンジの調整は比較的扱いやすいタイプになっているのでアーバンフィールドの港湾から河川シャローエリア、干潟とあらゆるポイントで使えると思います。
そして、とにかくルアーをスローに扱うのが苦手という方に投げてみて欲しいです。
バイブやシャッドプラグに近い引き感で扱えます。
しかし、決してバタバタと激しいウォブリングはしません。
ピリピリとしたタイトロール。
お問い合わせも多く頂いているクレイジーツイスター80S。
クレイジーツイスター80S解体新書VOL.1スペック
クレイジーツイスター80S解体新書VOL.2開発・誕生・初期テスト
クレイジーツイスター80S解体新書VOL.3春夏・季節ごとの使い方
クレイジーツイスター80S解体新書VOL.4秋冬・季節ごとの使い方
クレイジーツイスター80S解体新書VOL.5発売!!!!
 
 
 
    
    クレイジーツイスター80S解体新書VOL.2開発・誕生・初期テスト
クレイジーツイスター80S解体新書VOL.3春夏・季節ごとの使い方

■クレイジーツイスター80S改良■
テスト釣行を重ねていく上で1つだけ気になる点が。
それは飛距離。
運河や小型の河川で使う分には全く問題なかったのだけど。
どうしても荒川や旧江戸川ぐらいの川幅になるともうひと伸び欲しい。
そこでビルダーに相談すると同じ事を考えていたようで、直ぐに修正プロトが到着。
固定重心から重心移動システムへの変更
この改良によってこれまでのアクションや姿勢、使用感に変化があるかと不安でしたがそんな事はなく。
以前の固定重心時のアクションや引き感はほぼそのままで飛距離がスコーンとひと伸びするのを実感。
アクション、使用感を変えずにウェイトシステムを変更するのは難しかったのではないかと設計に関しては素人ながら思っています・・・
おかげで改良プロトを使ってのテスト釣行はこれまで届かなかった箇所へ届き更なる釣果へ繋がりました。
■秋の東京湾奥■
秋のメインベイトの1つでもあるサッパ。
このベイトが入ると数釣りも楽しくなります。
勿論クレイジーツイスター80Sはサッパにもかなり効果的でした!
ノーカウント、ミディアムリトリーブぐらいで引いてくれば表層でボイルしまくっている高活性時な魚にも。
でも本当に有効というか1番効果的だったのはミドル~ボトム付近で捕食している魚の攻略。
上のレンジで反応がない時は一段下げてやる事によって割と直ぐに反応したりします。
 
足場の高い都市型ポイントでは。
しっかりカウントを入れ、ただ巻きでリトリーブ。
ジェネラル大澤さんも。
クレイジーツイスター80Sの最終プロトで好調でした♪
やはり上では反応なく、魚が下のレンジでしか口を使わない時。
ロッドを下げスローにシンペンを扱うようリトリーブ。
この時バイブレーションに近い手元にブルブルとした振動が伝わってくるので不思議な感覚だったりします。
アクションはタイトなロール。
本当に渋い時釣れます。
ハーモニカで♪
■厳しい冬も活躍■
産卵に絡むメインの魚が抜け、ハイシーズンのような魚気が薄くなってきてもクレイジーツイスター80Sの強みでもある丁寧にしっかり見せて誘える事を活かし。
腰ぐらいの水深のシャローエリアだとボトムドリフトを行うに丁度良いレンジの入り方になります。
これはミドルレンジを意識して流していくと。
極寒の中、満足の1本。
良いサイズが出ると更に可能性を感じます。
この時点でプロトはかなり傷だらけ。
全ての魚は載せきれませんが本当に多くの魚を連れてきてくれました。
1月半ば。緩潮で潮位の下がった状況。
一見、かなり渋い。
しかし僅かなイナッコが動いた一瞬のタイミングで流し込むと。
ギリギリ届かなかったけど最高のアフターでした!
ちなみにカラーは発売も決定した新色の#トワイライトです。
そして2月の川バチ。
レッド中村社長と都内河川へ行ってきたのですがバチ抜けはしていても表層レンジがかなり渋い状況でした。
これは底バチパターンでの魚。
バチの時は時合前後が特におススメです。
レンジの調整は比較的扱いやすいタイプになっているのでアーバンフィールドの港湾から河川シャローエリア、干潟とあらゆるポイントで使えると思います。
そして、とにかくルアーをスローに扱うのが苦手という方に投げてみて欲しいです。
バイブやシャッドプラグに近い引き感で扱えます。
しかし、決してバタバタと激しいウォブリングはしません。
ピリピリとしたタイトロール。
お問い合わせも多く頂いているクレイジーツイスター80S。
もうすぐ発売です!!
クレイジーツイスター80S解体新書VOL.1スペック
クレイジーツイスター80S解体新書VOL.2開発・誕生・初期テスト
クレイジーツイスター80S解体新書VOL.3春夏・季節ごとの使い方
クレイジーツイスター80S解体新書VOL.4秋冬・季節ごとの使い方
クレイジーツイスター80S解体新書VOL.5発売!!!!
- 2019年3月7日
 - コメント(0)
 
コメントを見る
ヤブキ ナオヒロさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 台風一過のエビパターン
 - 1 日前
 - はしおさん
 
- レガーレ:ディモル70
 - 3 日前
 - ichi-goさん
 
- 『何が違うんでしょうね?』 2…
 - 4 日前
 - hikaruさん
 
- ふるさと納税返礼品
 - 10 日前
 - papakidさん
 
- 43rd ONE ON ONE
 - 11 日前
 - pleasureさん
 
本日のGoodGame
シーバス
- 
          
          
- 清流鱸を追って38
 - 金森 健太
 
 - 
          
          
- 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
 - そそそげ
 
 

 



































 
 
 


 
最新のコメント