カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:292
  • 昨日のアクセス:189
  • 総アクセス数:525105

QRコード

マリアオフィス:ショアブルー

  • ジャンル:日記/一般
140mmぐらい 80g
 元々ボートからメタルジグを真下に落として、底からしゃくりあげる釣りがジギングです。そのような重量のあるジグを陸から遠投して青物を狙う釣りが流行りはじめ、横文字の呼び方でショアジギングとして定着しました。横文字の方が何だかカッコいいイメージなのでしょう。
 ショアブルーも、…

続きを読む

名称不明:レジンポッパー

  • ジャンル:日記/一般
40mmぐらい 3gぐらい シンキング
 メッキ専用のレジン製のシンキングポッパーです。中央にホログラムシートを内蔵しており、目玉は瞳部分が自由に動きます。本来2フックですが、リアフックのみにしてフックのサイズも上げて使っていました。
 メッキは、そこに居さえすれば高確率でヒットに持ち込める魚ですが、…

続きを読む

スプラッシュクラブ:チョッピー

  • ジャンル:日記/一般
35mm 7g シンキング
 メッキアジ専用にデザインされたトップウォータープラグです。メッキの親を釣るためのビッグポッパーをそのまま縮小したような雰囲気です。
 ウッド製で販売されていた当時は結構な値段がしていたと思います。7gもあるので少々使いにくい感じがしますが、これが売られていた当時の海のラ…

続きを読む

タックルハウス:キー・パプース

  • ジャンル:日記/一般
60mm 8.9g シンキング
 タックルハウスのルアーは、一度リリースしたモデルはできる限り廃盤にしない方針なのだそうです。このキー・パプースもすでに登場から20年は経っているはずですが、今でも根強い人気があるようです。真横から見ると子イカを模した形状をしており、発売当初は写真のような透過系カラーが…

続きを読む

メガバス:X-80SW LBO Shallow

  • ジャンル:日記/一般
82mm 12g シンキング
 メガバス独自の重心移動システム「LBOⅡ」を搭載したX-80のショートリップ版です。
 写真のものにはフックがありません。実は、この個体は砂浜で拾った状態のものです。(スナップは外しましたが)フックがないということは、海中に長期間没していたことを物語ります。海水によってフック…

続きを読む

ダイワ:ヒラメハンター125F

  • ジャンル:日記/一般
125mm 22.8g フローティング
 各社がヒラメ狙い専用のタックルを発売し始めた頃に登場したミノーです。写真のは、今はもう手元にありませんが落ちていたのを拾ったものです。現在は、リニューアルされて発売されているようです。
 寝かせたリップにより、レンジキープがしやすくなっています。飛距離も及第…

続きを読む

シンクタンクルアーズ:トリガーフィッシュ

  • ジャンル:日記/一般
100mmぐらい 14gぐらい フローティング
 10年ほど前に話題になったトップウォータープラグです。アクション動画を検索すれば今でもみられると思いますが、その操作方法は独特で、練習すれば大きなジグザグ軌道を描かせることができます。動画では、方向転換した瞬間に魚が猛然とアタックしてきます。
 これを…

続きを読む

スミス:シラスミノー

  • ジャンル:日記/一般
40mm 1.6g シンキング
 メバル専用にデザインされたオーソドックスなシンキングミノーです。テトラなどの足場がある程度高いポイントからのアプローチでも安定して引けるように前方にオフセットされたリップが装備されています。
 精密に彫刻された鱗模様は、昔ながらのスミスらしさを感じます。

続きを読む

タックルハウス:ビットスティック

  • ジャンル:日記/一般
47mm 3g シンキング
 タックルハウスのライトゲームブランドのショアーズからリリースされているシンキングペンシルタイプです。ボディの真ん中がくびれている一風変わったシェイプを持っています。ただ巻きでもOKですが、メッキアジを狙うのに連続で首を振らせると群れになってものすごいチェイスとアタックを引…

続きを読む

リョービ:エンターソルトジグ

  • ジャンル:日記/一般
75mmぐらい 28g
 実は私が初めて手にしたメタルジグがこれです。リョービのルアー製品といえば、ダイワやシマノに比べてブランド力は劣る分、安価でそこそこ使えるラインナップを揃えていた印象があります。デザインで損をしていた部分は否めませんが。しかし、エンターソルトというネーミングにグッとキテしまう…

続きを読む