カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:90
  • 昨日のアクセス:385
  • 総アクセス数:572215

QRコード

ラッキークラフト:ハンプバックミノー

  • ジャンル:日記/一般
50mm 3g フローティング
 ハンプバック(セッパリ)というネーミングから、渓魚をメインターゲットとしているプラグです。同社のベビーミノーと似ていますが、ストップ&ゴーを得意とするベビーミノーに対し、高速リトリーブでの連続トゥウィッチを得意とします。
 寝かせたリップとフラットな腹は、今見ても独…

続きを読む

クサモン:ビッケレ

  • ジャンル:日記/一般
105mm 14gぐらい シンキング
 パッと見た感じはラパラカウントダウンとそっくりなバルサ製プラグです。それもそのはず、クサモンはラパラと同じくフィンランドに本社を置くルアーメーカーです。もっとも、現在も存続しているかどうかは不明ですが。
 相当ラパラを意識しているようで、画像ではよく分かりませ…

続きを読む

パワフルワークス:スイーパー

  • ジャンル:日記/一般
2インチ
 現在はリールメンテナンスやレストアを手掛ける南紀のパワフルワークスさんが、事業を始めた頃にリリースしたライトゲーム専用のワームです。
 前回紹介したスクリューテールグラブの形状をオマージュしたように見えますが、実は断面形状が楕円形をしていて、ジグヘッドに対して縦にセットするとフォールスピー…

続きを読む

オフト:スクリューテールグラブ

  • ジャンル:日記/一般
1.5インチ
 メバルのジグヘッドリグがこれほどまでに一般化されたのは、ひとえにこのワームによるところが大きいです。海外製のものをオフトが販売していたもので、昔はパッケージも英語だったように思います。
 メバル専用のワームは、このスクリューテールグラブか、エコギア(マルキュー)のパワーワームシリーズぐら…

続きを読む

名称不明:レジンポッパー

  • ジャンル:日記/一般
45mmぐらい 5gぐらい シンキング
 メッキアジ専用のシンキングポッパーです。ジャイアントトレバリー用のポッパーをそのままダウンサイジングした形状です。2フック仕様ですが、絡みやすいのでリアフックのみにしています。連続ポッピングで水面が割れるエキサイティングなトップウォーターゲームを何度も味わいま…

続きを読む

バスデイ:レンジバイブ90ES

  • ジャンル:日記/一般
90mm 28g シンキング
 20年以上のロングセラーを誇るソリッドバイブレーションプラグです。本来、ラトルを内蔵し音と振動でアピールするバイブレーションプラグですが、高比重のソリッド構造を採用したマリアオフィスのマールアミーゴのヒットで、各社追従商品を発売していた時期がありました。
 レンジバイブ…

続きを読む

バスアサシンルアーズ:バスアサシン

  • ジャンル:日記/一般
1.5インチ
 もうすっかり店頭で見ることもなくなったバスアサシンは、ノーシンカーでオフセットフックをセットして使用するブラックバス用のスティックベイトという認識ですが、最小の1.5インチは根魚狙いで実績が高いワームです。
 もう撤退しましたが、オフト社から「ファットスクリューグラブ」という名称でメバルを…

続きを読む

シマノ:エクスセンス・ギザシャッド

  • ジャンル:日記/一般
145mm 51g シンキング
 10年ほど前のシーバスビッグベイトブームが起こった頃、ルアーはブラックバス用を転用していたアングラーは多かったのですが、シーバス専用としてエクスセンスブランドからリリースされたのがギザシャッドです。
 ジョイントボディでありながら、シマノ独自の重心移動機構AR-Cを実装し…

続きを読む

バーンズ:アシュラスリム

  • ジャンル:日記/一般
125mm 18g シンキング
 かつてシーバスフィッシングにジャーキング理論を提唱し、その能力の高さと入手の難易度の高さから全国的に熱狂的なファンがいたミラクルワークスのハンドメイドルアー。オリジナルの良さやファンの言動の是非についてはここでは書きませんが、福井県に所在地があるバーンズというメーカ…

続きを読む

アイマ:ポッキー

  • ジャンル:日記/一般
120mm 16g フローティング
 アイマ初のシーバス専用トップウォータープラグだったかもしれません。現在は小サイズもラインナップされていますが、長い間この120mmサイズのみのラインナップでした。
 サイズ的にはコモモ125とほぼ変わらず、コモモユーザーにとっつきやすい使用感を求めた結果なのでし…

続きを読む