プロフィール

とくちゃん

広島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:50
  • 昨日のアクセス:222
  • 総アクセス数:580363

タグ

アーカイブ

2024年 4月 (3)

2024年 3月 (2)

2024年 2月 (5)

2024年 1月 (6)

2023年12月 (4)

2023年11月 (7)

2023年10月 (10)

2023年 9月 (6)

2023年 8月 (4)

2023年 7月 (7)

2023年 6月 (6)

2023年 5月 (4)

2023年 4月 (6)

2023年 3月 (5)

2023年 2月 (6)

2023年 1月 (5)

2022年12月 (2)

2022年11月 (5)

2022年10月 (5)

2022年 9月 (7)

2022年 8月 (7)

2022年 7月 (6)

2022年 6月 (8)

2022年 5月 (7)

2022年 4月 (5)

2022年 3月 (8)

2022年 2月 (6)

2022年 1月 (4)

2021年12月 (5)

2021年11月 (8)

2021年10月 (6)

2021年 9月 (10)

2021年 8月 (5)

2021年 7月 (10)

2021年 6月 (8)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (3)

2021年 3月 (9)

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (10)

2020年12月 (5)

2020年11月 (8)

2020年10月 (5)

2020年 9月 (8)

2020年 8月 (5)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (12)

2020年 5月 (6)

2020年 4月 (13)

2020年 3月 (11)

2020年 2月 (7)

2020年 1月 (3)

2019年12月 (6)

2019年11月 (6)

2019年10月 (4)

2019年 9月 (2)

2019年 8月 (1)

2019年 7月 (6)

2019年 6月 (6)

2019年 5月 (6)

2019年 4月 (4)

2019年 3月 (5)

2019年 2月 (6)

2019年 1月 (5)

2018年12月 (9)

2018年11月 (5)

2018年10月 (1)

2018年 9月 (3)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (1)

2018年 6月 (5)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (6)

2018年 3月 (5)

2018年 2月 (4)

2018年 1月 (4)

2017年12月 (4)

2017年11月 (6)

2017年10月 (4)

2017年 9月 (3)

2017年 8月 (3)

2017年 7月 (5)

2017年 6月 (3)

2017年 5月 (4)

2017年 4月 (4)

2017年 3月 (6)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (9)

2016年12月 (3)

2016年11月 (5)

2016年10月 (5)

2016年 9月 (2)

2016年 8月 (3)

2016年 7月 (2)

2016年 5月 (1)

2016年 4月 (8)

2016年 3月 (4)

2016年 2月 (6)

2016年 1月 (4)

2015年12月 (7)

2015年11月 (4)

2015年10月 (2)

2015年 9月 (4)

2015年 8月 (5)

2015年 7月 (6)

2015年 6月 (3)

2015年 5月 (5)

2015年 4月 (7)

2015年 3月 (4)

2015年 2月 (4)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (4)

QRコード

ホームの今の状況調査

前回、風とライン劣化で途中で止めた今季の調査。

満月大潮周りと好きなタイミングなので続きを、、、

この間の感覚で、ほぼトロロが無くなっていると判断し、確定ハードボトムエリアから探っていく。

予想通りだと、ゴロゴロエリアには結構アカモクやホンダワラ系の海藻が生えているはず。。。

予想通り。

見えないが結構な藻場だ。

この場所もまだたまにメバルらしきライズが確認できる。
シーバス、ボラ、そんなところも飛んでいる。

5gのフリーショットリグ。
フルキャストしたポイントは、モロ藻場。
カチカチの藻ではないので、藻をゆっくりほぐし切りながら、、、
リグを藻の外へ

不思議と藻の中ではバイトは無い。

藻から出す。
一瞬の藻無しゴロタ

コココココ!

rh3hgtxydva2zmz9x7md_480_480-8a1adacf.jpg
こいつは尻尾に運悪くスレ掛かった。

次こそ

トン!
c6paa7zr7a28ijc8bh5n_480_480-f7159b2c.jpg
ワームはこの時期信じているパドチュー。

時刻は大潮、満潮辺り、潮の動きはとろとろ。

今日は下げではあまり動きそうに無い。

釣果は期待してない。まだ水温も低い感じがするし、ここは浅いし、ヤツもまだ出ないだろう。

rbyhybdfmg2zngkar67c_480_480-d757e0e3.jpg

しかし、まだ藻が多くて、ポイントが潰れている感じがする。

岸際が藻が少ないので、軽いリグでふわふわ攻める
のが上策に思える

3him3i683ykke84zndwt_480_480-c153a76b.jpg
手前を探ると日焼けした黒いヤツ。
穴から出てくる感じ??

akuif6n4bnpo76w8ah8g_480_480-499d1853.jpg
napt6p6d3diuearinnmf_480_480-a906a797.jpg
この辺で今日一の事件

結構深い藻にスタックしたので、竿を結構強く曲げ、藻から脱出。

勢いよく出てきたリグに何かがヒット。

一瞬アイツか?と思ったが、どうも違う。

一回ジャンプしたし、引きも少し弱いし遅い。シーバスっぽくも無い。
鯛系?かとも思ったが、ジャンプしないだろうし、、

何回か空気吸わせたので弱ったかな?と思い、いつもの様にリールで巻き上げようと頑張るが、コレは重すぎて竿が折れそうだ。

リールのドラグはカタログ値9kg
滑らない立派だ。

だけど上がらないぞ。
結構表層で弱らせようとするが、なかなか弱らないし、下に潜らず沖へ逃げようとする、、、

そう、多分結構デカ目のボラを掛けたっぽい。
足場高いし、暗い場所だし確定出来ないけど、、、
軽トラが居てくれればライン引っ張って正体が判明するんだろうけど、居ないし、
頑張ってラインを引っ張り上げようと諸々試みるが、ロッドを置いたら引っ張っていくし、、中々タイミングを与えてくれない。

なんだかんだしてると、フックアウト。
助かった。細軸のDAS#2が少し膨らんで帰ってきた。

フックを換え、ラインを結び直し、点検して再開。

とりあえず今日は、第一に海底調査。

6whetuuvyzr7s39uumb3_480_480-1d299fac.jpg
3t6pjo4tj7o3b2539h7v_480_480-fdf1f188.jpg
魚はボチボチ相手をしてくれるが、海底変化薄し。

tdnh6d3d3dxm3xtus7hh_480_480-0c2d4ec8.jpg
k925caxgvfoxe86oyidz_480_480-bc9fe039.jpg
気温は夜になると15度ぐらいまで下がるが、揚がってきた魚を触ると冷たい。
水温もまだまだ温まないんだろうね。

na55tc732za7nzumtiwn_480_480-f5608e9d.jpg

そして

itj4sd5mbhm52zx5kew9_480_480-81d8033f.jpgメバルもかかってきたぜい。

haypgi72928erv4u55g9_480_480-4e3597bc.jpg
いやあ、よく歩いた。

海底調査は一旦終わり。

魚は居るが、今後に期待ですな。

今後はちょいと軽めで行きましょう。

行きがけに神社にお参りに行ったのが効いたのか、


本日シンカー根掛かりロスト0。

神頼みも大事!(笑)








 

コメントを見る