マイワシ来襲?? 福岡県/博多湾で釣る「unlock my door -ep2」
- ジャンル:釣行記
- (continue (釣行記))
今回は「unlock my door - ep2」で訪れた福岡県。
そこまで凄く久々でもないんだけれど、シーバス釣りは前回の企画「ゼロポイント」以来か。
梅雨真っ只中であり、雨も降ったりやんだりで川も海も適度な濁りが入っていた。
福岡の街並みを思い出しながら運転する車中。
前回の福岡ロケでもどこかで食べたけど、今回は…
そこまで凄く久々でもないんだけれど、シーバス釣りは前回の企画「ゼロポイント」以来か。
梅雨真っ只中であり、雨も降ったりやんだりで川も海も適度な濁りが入っていた。
福岡の街並みを思い出しながら運転する車中。
前回の福岡ロケでもどこかで食べたけど、今回は…
- 2022年6月21日
- コメント(0)
広がりを見せる貧酸素水塊と安全水域
- ジャンル:釣行記
- (continue (釣行記))
潮の小さい日の満潮前後は特に潮が動きにくい。
満潮の潮位も低いがこれだけ濁りが効いてくると
クロダイもプレッシャーは低めで浮いている個体もちらほら見える。
この日はチヌキューブ。
午後、雲の切れ間から入る陽射しが強くなると
一気に濁りが加速する。
満潮からすでに3分ほど下がっていた時間帯からのスタートだ…
満潮の潮位も低いがこれだけ濁りが効いてくると
クロダイもプレッシャーは低めで浮いている個体もちらほら見える。
この日はチヌキューブ。
午後、雲の切れ間から入る陽射しが強くなると
一気に濁りが加速する。
満潮からすでに3分ほど下がっていた時間帯からのスタートだ…
- 2022年6月11日
- コメント(0)
バチパターン最終期の港湾部で良型シーバス!
- ジャンル:釣行記
- (continue (釣行記))
バチ抜けも最終期に入り、別パターンも模索する時期。
とはいえ、場所によってはまだまだバチ抜け全盛期で
後半に強いエリアはいくつも存在する。
潮は緩いが上げ潮の効いたタイミングで港湾部へと出かけることに。
コノシロやイナッコがずっと居るエリアでもあり
サイズの良い魚が混ざりやすいポイント。
上げ潮の本流に…
とはいえ、場所によってはまだまだバチ抜け全盛期で
後半に強いエリアはいくつも存在する。
潮は緩いが上げ潮の効いたタイミングで港湾部へと出かけることに。
コノシロやイナッコがずっと居るエリアでもあり
サイズの良い魚が混ざりやすいポイント。
上げ潮の本流に…
- 2022年6月9日
- コメント(0)
「unlock my door」 vo.1公開と遠征後記 ☆ PSC 1stプロダクト名称決定!!
- ジャンル:日記/一般
- (continue (釣行記), POP SEA CREW)
2022年、fimoにて新たに始まる動画企画
「unlock my door」
前企画ではオカッパリ限定企画だったけど、今回はそうした制限を撤廃。そこに魚がいるなら出来る限り狙っていくのと、果たしてPSCのルアーが通用するのか?そんな楽しみ方でスタートする今回の企画。
なので、今回の企画は
POP SEA CREWで開発中のルアー…
「unlock my door」
前企画ではオカッパリ限定企画だったけど、今回はそうした制限を撤廃。そこに魚がいるなら出来る限り狙っていくのと、果たしてPSCのルアーが通用するのか?そんな楽しみ方でスタートする今回の企画。
なので、今回の企画は
POP SEA CREWで開発中のルアー…
- 2022年6月6日
- コメント(1)
鋭いアタリが連発!!CHINU CUBEハイシーズンはすぐそこ??
- ジャンル:釣行記
- (continue (釣行記))
浮いたり浮かなかったり・・・
気まぐれ感を読むのは難しく
まだ、経験も極浅なのでクロダイの気分なんてわからない。
日によってムラはあるものの
各所クロダイの魚影は濃く
潮位が高く浮いている日は肉眼でもあちらこちらで良く見え
潮位が高くても見えない日は全く見えないという日もザラにある。
雑食性の高い魚なので…
気まぐれ感を読むのは難しく
まだ、経験も極浅なのでクロダイの気分なんてわからない。
日によってムラはあるものの
各所クロダイの魚影は濃く
潮位が高く浮いている日は肉眼でもあちらこちらで良く見え
潮位が高くても見えない日は全く見えないという日もザラにある。
雑食性の高い魚なので…
- 2022年6月4日
- コメント(0)
流速が上がりきる前が時合のリバーシーバス!!
- ジャンル:釣行記
- (continue (釣行記))
先日の雨の影響が少なからず残る湾奧。
雨濁りは取れているがゴミが多く釣りにくい。
風も穏やかな夕方から荒川へと向かった。
港湾部に並んで何かとベイトも多くなってきた河川。
下げの流れが出始めると
表層からガルバ73Sでチェックしていくことに。
潮目が出来始めると
ハクの群れが流下してくる。
それに混じって10~1…
雨濁りは取れているがゴミが多く釣りにくい。
風も穏やかな夕方から荒川へと向かった。
港湾部に並んで何かとベイトも多くなってきた河川。
下げの流れが出始めると
表層からガルバ73Sでチェックしていくことに。
潮目が出来始めると
ハクの群れが流下してくる。
それに混じって10~1…
- 2022年6月2日
- コメント(0)
アーバンフィッシング・なんだかんだ夕マズメ強し!!
- ジャンル:釣行記
- (continue (釣行記))
春後期になってもバチ抜けの夕マズメは裏切らない。
潮まわりうんぬんあってもやはり夕マズメの影響は大きく
薄暗くなると急にシーバスやその他の魚も活性があがり
上ずる時間帯。
そんな時間帯の港湾部は小規模運河へ向かった。
薄暗くなりバチの引き波がポツリと一筋みえると
足元の表層を何かを探すように動き回るクロ…
潮まわりうんぬんあってもやはり夕マズメの影響は大きく
薄暗くなると急にシーバスやその他の魚も活性があがり
上ずる時間帯。
そんな時間帯の港湾部は小規模運河へ向かった。
薄暗くなりバチの引き波がポツリと一筋みえると
足元の表層を何かを探すように動き回るクロ…
- 2022年5月25日
- コメント(0)
「チヌキューブ」濁り増しレンジも上がって高活性!!!
- ジャンル:釣行記
- (continue (釣行記))
陽射しが強くなれば濁り
曇天で気温が下がれば澄ぎみになるという
この時期特有の潮。
晴れた日はみるみるうちにプランクトンが沸き
モワモワと沸き上がるように茶褐色の濁りに変化する潮。
それに合わせて午前中の満潮を狙って
チヌキューブをしに港湾部へと向かった。
チヌキューブは「S」サイズのホワイト
ガン玉は2号…
曇天で気温が下がれば澄ぎみになるという
この時期特有の潮。
晴れた日はみるみるうちにプランクトンが沸き
モワモワと沸き上がるように茶褐色の濁りに変化する潮。
それに合わせて午前中の満潮を狙って
チヌキューブをしに港湾部へと向かった。
チヌキューブは「S」サイズのホワイト
ガン玉は2号…
- 2022年5月23日
- コメント(1)
複雑に変わる流れの中でのバチパターン
- ジャンル:釣行記
- (continue (釣行記))
上げから始まる河川のバチ。
地理的に流れは複雑でコロコロと状況が変わるポイントへ。
夜、上げのタイミングでポイントに入ると
流れの効いた沖側でバチ捕食時の水飛沫がポツリと跳ね始める。
満潮へかけて流れが緩くなるなか
岸と平行に薄っすらとできた潮目。
その付近を狙ってアルデンテ95Sで探っていく。
流れが緩む…
地理的に流れは複雑でコロコロと状況が変わるポイントへ。
夜、上げのタイミングでポイントに入ると
流れの効いた沖側でバチ捕食時の水飛沫がポツリと跳ね始める。
満潮へかけて流れが緩くなるなか
岸と平行に薄っすらとできた潮目。
その付近を狙ってアルデンテ95Sで探っていく。
流れが緩む…
- 2022年5月22日
- コメント(1)
夕マズメの良型バチでシーバスラッシュ!?
- ジャンル:釣行記
- (continue (釣行記))
かなり幅広いポイントで安定してバチが出ている湾奧。
この日は夕マズメから隅田川へと向かった。
陽が落ちて薄暗くなった時間帯。
どこからともなくバチの引き波が見え始めると
バシュ!!と一発の水柱。
潮目は遠く魚も遠いがすでに始まっている様子。
それを狙ってローテーションしていくなかで
アルデンテ95Sのアップ…
この日は夕マズメから隅田川へと向かった。
陽が落ちて薄暗くなった時間帯。
どこからともなくバチの引き波が見え始めると
バシュ!!と一発の水柱。
潮目は遠く魚も遠いがすでに始まっている様子。
それを狙ってローテーションしていくなかで
アルデンテ95Sのアップ…
- 2022年5月18日
- コメント(0)
最新のコメント