より快適なデイチニングを求めて

まずまずの成功(?)を納めた、第一回隅田川チニング。
ただ、現状としては改良点も散見された。
…まあ、殆ど(特にハードウェア)在り物を使っていたのだから、当然っちゃ当然で。
隅田川で新たにチニングをやりたいと思う奇特な方の参考になるよう、先ずは反省点を踏まえて考察をしてみる。
・ロッド(モアザンエキスパ…

続きを読む

【furo TV】爆速SCノッター(笑)の使い方

この秋、ちょっとした事をやろうかと思い、ほぼ封印されていたバス用具を漁っていた際…
出てきた
引っ越しの際、紛失したと思っていた水中カメラ。
釣り具部屋の一番奥に積み上げた段ボールの、下から2段目にありゃ見つからん訳だ(汗)
多分このカメラを「釣り具」として認識して、その中に入れたんだろうなぁ…
何故シー…

続きを読む

〇〇パターンという固定概念

ことシーバスを釣るにあたって、必ず出てくる言葉が「〇〇パターン」。
バチパターンの様に明らかに偏食傾向がある場合から、時折メディアで見かける「これで釣れたから○○パターンでした」みたいな無理矢理なこじつけまでw
当然それを否定するつもりも、反論するつもりもありません。
シーズナブルパターンというのは事実…

続きを読む

貧酸素水塊でポイントを選ぶ

いきなりですが、皆さんはポイント選定はどの様な基準で決めているでしょうか?
私はとにかく狭い範囲でしか釣りをしない為、「やりたい釣りに合わせる」しかありません。
なのでトップゲームがやりたい時は、それに合った場所。
ストレス発散 遠投ゲームがしたい時は、隅田本流筋。
岸ジギがやりたい時は、水深5m以上ある…

続きを読む

狙うサイズによるジャークの違い

ご無沙汰しております。
ライターになってから、これだけ間を開けるのは久方ぶりかと。
それもそのはず。
何せ今月に入って、いきなり担当する顧客が1.6倍になってしまい、仕事に忙殺されておりました(泣)
その一環で、担当交代の挨拶というのがある訳で。
その第一弾として、静岡に2泊3日で廻ってきました。
んで、その…

続きを読む

2020バチ総括

毎年恒例のバチ総括です(笑)
今年の最後は
6/23に釣ったこの子で終了です。
(実はその翌々日にも魚は掛けてるのですが、全バラシ(爆))
今年は、一言で言うと「例年通り」というイメージでした。
バチの湧き出すタイミング・ポイント・量、そして種類。
釣れる魚のタイミング・ポイント・量、そしてサイズ。
そのお蔭…

続きを読む

バチ針を考える

現在私が使っている廃盤トップ用針は、#10を6種類と#8を5種類を軸に、時折#6を3種類程。
選択基準はルアーのバランスだけなので、メーカー不問で純正サイズ無視(笑)
で、今年に入り、その選択肢を増やす為に「とあるフックシステム」を導入した。
途中で問題点が判り、コメントで戴いたアイデアを元に改良版を作成。

続きを読む

流す曳波と押す曳波

曳波ネタは、もうお腹いっぱいでしょうか?
でも、まだ続けますよ~(笑)
本日は「ルアー形状による曳波の違い」について。
あ、違いといっても、既に書いたヤツは復唱しません。
今回は、それを理解して頂いた上での「次のステップ」です。
曳波の違いを認められない方は、読んでも全く無駄ですので「戻る」ボタンをどう…

続きを読む

活性の違いにおける曳波の使い分け

バチシーズンも終わるって頃に、まだバチかよという意見はごもっとも。
まあ、今年はあんな状況だったんで、仕方ないじゃないっすか。
来年に向けてのイメトレ時期だと割り切って下さい(笑)
さて、表題の件。
バチ時って、活性の有る無しがシーズン通して最も解り易いタイミングだと思う。
というのは、私のホームは水深…

続きを読む

誤爆反転対策・蛇足編

2回に渡って書いてきた「誤爆反転対策」。
ここに至るには、ちょいと本質とはズレますが、ある経験がありました。
それは「色」。
これを書く事で、何故ああいった着眼点になったかが判るかと思うので、ちと書いていきます。
先日、バチルアーの整理をしている時に、ある事に気付いてしまいました。
「ここ数年、俺、2色し…

続きを読む