プロフィール
rattlehead
東京都
プロフィール詳細
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:198
- 昨日のアクセス:713
- 総アクセス数:2156880
タグ
QRコード
検索
▼ 2020バチ総括
- ジャンル:ニュース
- (元style-攻略法)
毎年恒例のバチ総括です(笑)
今年の最後は

6/23に釣ったこの子で終了です。
(実はその翌々日にも魚は掛けてるのですが、全バラシ(爆))
今年は、一言で言うと「例年通り」というイメージでした。
バチの湧き出すタイミング・ポイント・量、そして種類。
釣れる魚のタイミング・ポイント・量、そしてサイズ。
そのお蔭で迷う事無く動けたので、短期間でも充分楽しむ事が出来ました。
実は今年の目標は「廃盤トップ1・2からの脱却」でした。
ナイトレイドの様に「封印」という訳ではなく、今年中にその特性を掴みきって次のステップに移ろうかなと。
以前のログで「姿勢」について書きましたが、今年の軸はそれ。
ナイトレイドを封印した理由でもありますが、簡単に言えば「曳波」については、ほぼ意図した通りになりました。
が、ナイトの場合、どうしてもボディと流れが喧嘩する為に、やれる事が限られてしまう。
簡単に言えば、状況だけで結果が解ってしまう。
そこで廃盤トップで「ボディと水との干渉を減らしたらどうなるか」をテーマに数年掛けて検証してきました。
それの最終確認(の予定)が今年だった訳です。
ダブルツ抜けが数回あり(って事は、ヒット数は優に50は超えてます(爆))、連日二桁という形で釣っていた為、それなりのデータ数は集まりました。
が、やはりコロナ禍もあり、また、途中から変な方向(フック)にも手を出してしまったりと、確立するにはもう少し裏付けが欲しかったのも事実。
その辺りを少し反省しております。
で、何故次のステップに進もうと思ったかというと、今月から生活様式が変わるから。
いきなり丸変わりする訳ではないのですが、仕事の関係で、今後は地方での釣行が多くなるかなと。
となると、当然の如くこれまでの様に「ひたすら同じ場所でデータを集める」という作業が出来なくなる。
以前から言ってるように、少しでも場所が変われば、魚の生態(?)データや釣果情報なんて意味が無い。
ましてや、ルアーの動きがどうとかいうのなんざ、釣れない人間が「ルアーのせい」と言い訳する為の材料でしかない。
自分の目で確かめ、数百匹単位で釣ったデータを分析して、初めて「~パターン」というのが確立出来ると。
それが出来るのが、先月迄だったという話です。
そういう意味では、自分の中では中途半端に終わってしまった今年のバチですが、過ぎてしまった事を後悔しても仕方ない。
ただ、これで来年の目標が立てられなくなった事も事実な訳で。
まあ、先の事だって誰も判らない訳ですから、来年は「探求する」よりも「流れに任せる」ようにしようかなと(笑)
実は、今年が当初の予定通りに終わっていたら、次のステップの候補はありました。
ナイロン/フロロラインについて書いてた時に、コメントの1つにヒントを貰いまして。
簡単に言うと、道糸でのテストじゃなく、リーダー専用糸でテストしたらもっと価値があったという意見。
自分は(自腹なら)道糸しか使わない故(要は自分の為w)にしたテストですが、目から鱗でした。
(自分では使わないが)人様が多く使う物をテーマにすれば、また違う意見が貰えるのかな、と。
承認欲求の為に理屈だけグダグダ言うのは論外ですが、「釣り人」としての率直な意見は非常に参考になる。
なので、「来年は、みんな大好きエリ10を極める!」とか書いてみようかなと。
…思ったのですが、そこまで読み手に媚びる必要があるかが疑わしいので、ボツになるとは思いますが(笑)
まあ、あと半年以上あるので、気の向くままにテーマを考えてみます。
その中で気になった事を、数年単位で掘り下げていけば良いのかなと思ってます。
という事で、今年の「バチ」に関するログは、これにて終了となります。
お付き合い下さり、また色々なご意見・アドバイスを頂きありがとうございました。
先程も書いたように生活様式が変わる為、今後どのような方向に進むか判らんログですが、今後ともよろしくお願いいたします。
今年の最後は

6/23に釣ったこの子で終了です。
(実はその翌々日にも魚は掛けてるのですが、全バラシ(爆))
今年は、一言で言うと「例年通り」というイメージでした。
バチの湧き出すタイミング・ポイント・量、そして種類。
釣れる魚のタイミング・ポイント・量、そしてサイズ。
そのお蔭で迷う事無く動けたので、短期間でも充分楽しむ事が出来ました。
実は今年の目標は「廃盤トップ1・2からの脱却」でした。
ナイトレイドの様に「封印」という訳ではなく、今年中にその特性を掴みきって次のステップに移ろうかなと。
以前のログで「姿勢」について書きましたが、今年の軸はそれ。
ナイトレイドを封印した理由でもありますが、簡単に言えば「曳波」については、ほぼ意図した通りになりました。
が、ナイトの場合、どうしてもボディと流れが喧嘩する為に、やれる事が限られてしまう。
簡単に言えば、状況だけで結果が解ってしまう。
そこで廃盤トップで「ボディと水との干渉を減らしたらどうなるか」をテーマに数年掛けて検証してきました。
それの最終確認(の予定)が今年だった訳です。
ダブルツ抜けが数回あり(って事は、ヒット数は優に50は超えてます(爆))、連日二桁という形で釣っていた為、それなりのデータ数は集まりました。
が、やはりコロナ禍もあり、また、途中から変な方向(フック)にも手を出してしまったりと、確立するにはもう少し裏付けが欲しかったのも事実。
その辺りを少し反省しております。
で、何故次のステップに進もうと思ったかというと、今月から生活様式が変わるから。
いきなり丸変わりする訳ではないのですが、仕事の関係で、今後は地方での釣行が多くなるかなと。
となると、当然の如くこれまでの様に「ひたすら同じ場所でデータを集める」という作業が出来なくなる。
以前から言ってるように、少しでも場所が変われば、魚の生態(?)データや釣果情報なんて意味が無い。
ましてや、ルアーの動きがどうとかいうのなんざ、釣れない人間が「ルアーのせい」と言い訳する為の材料でしかない。
自分の目で確かめ、数百匹単位で釣ったデータを分析して、初めて「~パターン」というのが確立出来ると。
それが出来るのが、先月迄だったという話です。
そういう意味では、自分の中では中途半端に終わってしまった今年のバチですが、過ぎてしまった事を後悔しても仕方ない。
ただ、これで来年の目標が立てられなくなった事も事実な訳で。
まあ、先の事だって誰も判らない訳ですから、来年は「探求する」よりも「流れに任せる」ようにしようかなと(笑)
実は、今年が当初の予定通りに終わっていたら、次のステップの候補はありました。
ナイロン/フロロラインについて書いてた時に、コメントの1つにヒントを貰いまして。
簡単に言うと、道糸でのテストじゃなく、リーダー専用糸でテストしたらもっと価値があったという意見。
自分は(自腹なら)道糸しか使わない故(要は自分の為w)にしたテストですが、目から鱗でした。
(自分では使わないが)人様が多く使う物をテーマにすれば、また違う意見が貰えるのかな、と。
承認欲求の為に理屈だけグダグダ言うのは論外ですが、「釣り人」としての率直な意見は非常に参考になる。
なので、「来年は、みんな大好きエリ10を極める!」とか書いてみようかなと。
…思ったのですが、そこまで読み手に媚びる必要があるかが疑わしいので、ボツになるとは思いますが(笑)
まあ、あと半年以上あるので、気の向くままにテーマを考えてみます。
その中で気になった事を、数年単位で掘り下げていけば良いのかなと思ってます。
という事で、今年の「バチ」に関するログは、これにて終了となります。
お付き合い下さり、また色々なご意見・アドバイスを頂きありがとうございました。
先程も書いたように生活様式が変わる為、今後どのような方向に進むか判らんログですが、今後ともよろしくお願いいたします。
- 2020年7月4日
- コメント(8)
コメントを見る
rattleheadさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
10:00 | ルアーサイズ極小が活躍 |
---|
5月11日 | 奇跡的に買えたアイザー100fを投げたくて |
---|
登録ライター
- 電撃ヴォルテックス
- 12 時間前
- はしおさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 1 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 4 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 4 日前
- rattleheadさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 9 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント