シングルフック自作

最近始めた釣りをやってる中で、これまでのスタイルでは限界が見えてきた事は以前書きました。

それらの対策として、MLロッド導入も(まあ、これは偶然の産物だったけど)その一つ。

それ以前に打った対策が、シングルフック。

これには二つの理由があり、一つはフッキングパワーを最大限有効に使う為。

ポイント数が絞れれば、それだけ1点に掛かる力が強くなる。

その時ML導入は考えていなかった為、フックアップさせるのにはそれ位しか対策が浮かばなかった。

それともう一つがロストの回避。

自分のラインセッティングだと、根掛かりしたフックポイントが1点ならほぼ確実回収・2点で微妙・3点で確実ロスト。

という事で、その釣りに使うルアーは、全てシングルフックに変えた。


で、シングルフック導入に対しての問題は、ルアーバランスが変わる事。
(掛かり難さやバラし難さとかいう点は、全く問題ではない)

その為、ルアー自体を弄ったり、フックを弄ったり。

もしシングルフックを導入しようと思ってる方は、「シングルフッカー」道氏のログを見る事をお勧めします。

彼は随分と昔からシングルフックでの釣りに拘っており、自分も以前、彼に触発されてシングルを導入したクチですから。


最近はシングルフックも色んな種類が出てきて、フック重量という点でのバランス取りはさほど難しくなくなってきた。

ウェイトバランスが取れれば、後はルアーのアクションの変わり方だけを意識してセッティングすればいい。

が、問題はサイズ。

トリプルと同じ重量にすると、どうしてもフックが大型になり、そうするとルアーがフックを背負う事が多発する。

折角決まったキャストでそうなると、自分は簡単に心が折れる(爆)。

という事で、自分は先にフックを決めて、そこからルアーのセッティングを出すようにしている。

そんな自分が愛用しているのは、デコイのプラッキングシングル27。

愛用の理由は色々あるけど、一番は安い!(爆)

その#4を軸に、それではセッティングが出せない部分を#2と#6で補うという形にしている。


当初は全く問題なくやっていたが、最近、そういかなくなった。

理由は二つ

・フックの消耗が激しすぎる
・売ってねえ(泣)

元からメジャーではないシングル。釣具屋の在庫も少ない。

通販ならばそれなりに手に入るが、元がコスパからスタートした物に、運賃まで掛けてってのは…

運賃サービスの量まで買ったら、とんでもない数になるし。

それより何より、問題なのが消耗。

何せ、狙い通りのコースに行けば、1回通しただけでフックポイントがダメになる釣り。

釣りしてる時間より、フック交換の時間の方が長い位(爆)

そんな釣りなので、幾らシングルフックが安いからといっても、毎回数百円がダメになると流石に痛い。




そんな時こそ自作でしょ! (←馬鹿)




という事で、岸ジギ用のアシストフック製作用に色々買い込んだフックから選び抜いて


コイツを


こんな感じに通して


ラインぐるぐるで完成!(作り方は以前アップしたアシストフックの作り方を御参照下さい)


アシストフックと何ら変わらないですが、唯一違うのが、アシストラインの長さ。

これをアイ位の大きさにする事によって、フック背負いを防いでます。

わざわざ貫通させるのは、ポイントとアイをセンターに出す為。


それと、一番の拘りが ↓

デコイの#4がこれで…


作ったアシストがこれ。


アシストラインが水含むと、ほぼ同じ重量になるようにしてます。

フックを選び抜いた理由がこれ。

こうする事により、折角出したセッティングを変えずに、フック交換だけで済みます。

単価も(税込)、
・デコイ →291円/8ヶ=@36.3
・自作 →194円/12ヶ=@16.2+2(アシストライン)=@18.2


半額!!(嬉)




フックも色んな種類があるので、食わせ方に合わせて形状を変えるのもオツなもの。

って事で、今後この釣り用にはこのフックでいき、生産が間に合わなかったら市販品を使います♪
 

コメントを見る

rattleheadさんのあわせて読みたい関連釣りログ