パクリ屋工房、再開?

最近、とんと動いておりませんが…


「私、これでも自作ルアーコミュ主ですから(汗)」


ええ、当初のfimoの柱の一つだった、生分解ルアー。

ポリカプロラクトンという素材を使ったルアーを作ったり、乳酸ポリエチレンのメーカーに渡りをつけたり…



全て無駄でしたけど(怒)



その為、そっち方面は諦めて、今度は「市販品じゃ出せない性能(?)」を求めて自作する事に。

そして、幾つかの「性能特化型」ルアーを作り、その全てで魚をキャッチする事は出来た。


その中でも、「bow&Arrow」という2種類のバチ専用品は、自分の理想と某(と言っても胡散臭い方じゃなくて、記者の方ねw)のアイデアをパクった、正に超特化型のルアーだった。

記者として色んな修羅場を潜った男のアイデアと、曳波だけは10年以上拘った人間の作った物。

当然の如く、理想的な釣果を出してくれた。


しかし


それを凌駕する問題があり、数個を作ったのみで終了。

理由は簡単

・セッティング出しが難し過ぎる
・脆過ぎる

セッティングは仕方ないとしても、脆いのは致命的だった。

ログでのコメで、色んなアイデアを頂き、それでテストしてみたのだが、アクション最優先の為制限が生まれ、やはり実用強度には至らず。

そして今日に至る(爆)


バチの便りが諸所から聞こえるようになり、少し前に自らもバチ関係のログをアップしたりしてる中、やはり復活させたい気持ちにかられた。

幸い(?)釣りに出られる時間が取れない代わりに、妄想する時間はあった。

そこで、上記の問題を解決する方法を模索し、一つの結論に至った。


硬線を使うしかない


浮力の関係で、ボディはバルサ一択。

…ごめん、少し嘘ついた。

正確には、「加工のしやすさ」だ(爆)

この答えは、製作当時に既に出ていたのだが、硬線の加工で頓挫した。

簡単に言えば、硬すぎてアイが作れない。

そこで、簡単にアイを作る為に道具を作る事に。

いや、正確には専用のペンチが売っているのだが、そこまで投資する気がない(爆)

元から「自作はコスパ」を自称しているので、敢えて手を出す気になれなかった。


先ずは100均のペンチを買ってきて、



不要な部分をカットして



こんな感じに。



試しに軟線でやったら、超綺麗♪

という事で、硬線でやってみたら…




ダメじゃん orz

流石100均クオリティ。ペンチが負けてやがる(泣笑)


しかし、折角買ったので勿体ないから



ここまでカットしてやってみたら



いい!


どんな感じかと言うと、写真で比較すると良く判る




左が、ラジオペンチで一気曲げ。
真ん中が、ペンチを3種類位使って、何分も掛けて曲げたもの。
右が、今回作ったペンチで2工程で曲げたもの。


充分でしょ♪


もしアイの開きが気になるなら、その接点部分を半田着けしちゃえばいいし。


という事で、久し振りに自作を再開しようかと・・・思ったのだが・・・



バルサ削ってる時間が無い!(爆)


 

コメントを見る

rattleheadさんのあわせて読みたい関連釣りログ