お伺い

  • ジャンル:日記/一般
昨日、リアルに危ない、業界人の方と呑んでたんですね。


ええ、サシで6時間程・・・ orz


その彼は、終電を完全にスルーしてしまい、野宿したとかしないとか・・・
奥様に「女のトコに泊まってたんじゃないの!?」と、家庭崩壊したとかしないとか・・・



まあ、そんなこたーどーでもいい(^皿^)




まー、色々とかなり楽しかった訳ですが。

基本、人様の釣り方(釣りじゃなくて、釣り方ね)には全く興味が無い自分ですが、ソイツの放った一言が、すっげー気になった訳です。

呑んでたんで、語彙が少し変わってるかもしれませんが・・・

「自分は如何にルアーを餌として食わせるか、ラトさんは如何にルアーで騙して食わせるか、それが基本的な違いだよね」、と。








深すぎるっっ



ルアーを餌・・・全く持って無い発想だった。
そして、それ聞いた途端、他の方の意識がすっげー気になりだした。

という事で、これ読んでくれた方々にお伺いしたい。

「貴方は
ルアー=餌代わり? それとも
ルアー=騙し?」

みんなからのコメント コメントする

はじめまして。
ブログを初めて読ませてもらいました。
面白いですね!初コメ失礼します。

「エサ」(ナチュラル)、
「騙す」(アーティフィシャル)、
魚に近づくアプローチは両方あると思います。

魚は違いますが、トラウトだったら、
カゲロウに似せたフライ(ナチュラル)に細いティペット(ハリス)であれば、ゆっくり吸い込むように飲み込みますし、
フォーム素材の大きなフライ(アーティフィシャル=フライ用語で「アトラクター」系といいます)であれば、怒っているようにガバーンとでる場合が多いです。

で、ナチュラル系で出ない時に、アトラクター系に変えると出たり、
その逆もあります。

なので、両方アリかと。

「騙す」の中にも、詰めていけば、きっといろいろありますよ。
「同種の劣位の個体」と見せかけるとか。

たびたび拝見させていただき鱒♪

ふくちゃん

神奈川県

rattlehead

東京都

>ふくちゃんさん
初コメ、ありがとうございます。

凄いですね。
正に、その違いなんですよ。
ヤツは静かに食わせるのが好き、自分は派手に食わせるのが好きなんです。
ルアーなんだから、餌には無い食わせ方をさせるもんだろ、と思いこんでたもんで。
で、もしかして俺、間違ってるの?と。

結果的には、間違いではないと安心しました。

今度とも、よろしくお願いします。

rattlehead

東京都

>マークンさん
ありがとうございます。

確かに、おっしゃる通りだと思います。
「完全な偽物」とは認識してないはずだと。
じゃなければ、「見切る」という行為が無くなりますから。

捕食本能を刺激して食わせる=騙し
完全に餌とみなして食わせる=餌

こういう概念で聞いてみたのです。
これにより、明らかにアタックが変わるはずですから。

遅コメ&初コメ失礼致します。

ワタクシもナイトレイド大好きなので、
開発者様のお言葉を興味深く拝読させて頂きました。

そして、

>私自身は極論を言えば、本能で動いているからこそ偽物と分かっていて食うということはないのではないかと思います。

ここの部分に激しく同意致します。

明らかに偽物と分かるようなルアーへのアタックを
「猫じゃらし」によく例えますが、それはちょっと違うと思っています。

「じゃれる」は、もちろん根っこのところは捕食動物の本能なのでしょうが、
知能の発達した動物特有の「遊び」あるいは「練習」でもあり、
新しい脳味噌がかなり関わっていると思います。

私は、魚は遊ばないと思うのです。
だから、明らかに偽物と分かるものを食うことは無く、
食ったとしたら、そのルアーに何らかの餌的要素を見出したのだと考えます。

とゆーコトで、ワタクシも「餌」と化したい派ですな。

マークン

千葉県

すみません。今日はじめておじゃましたんですが、あまりに面白いので私の見解も述べさせていただきます。
ベイスラッグもナイトレイドも私がデザインしました。
ベイスラッグは魚のように見えるボディ。かたやナイトレイドは魚には見えないボディ。どちらも釣れます。
しかし同じ動きをするのであれば魚に近い形であるにこしたことはないと考えて開発をしてるのも事実です。
ただそれでありながら、コンセプトは形ではなく泳ぎやサイズ、レンジから入ります。
その二つはどうしても矛盾が生じるんです。
私自身は極論を言えば、本能で動いているからこそ偽物と分かっていて食うということはないのではないかと思います。
人間は偽物と分かっていても手を出すことはありますよね。例えばスーパー綺麗なニューハーフとドブスな本物の女性・・・
究極の選択を迫られたら私は間違いを犯しそうな気も・・・(笑)
しかし魚はそこまでの想像力はないでしょう。
騙しという言葉を使うのであればタダ引きだろうがリアクションだろうが、魚は食った瞬間騙されている訳です。リアクションとそうでない動きとの境目はどこにあるんでしょうかね?
一般的には早くてランダムな動きをリアクション系と呼ぶのでしょうが、それも人それぞれですよね。
そういった意味ではどちらも正解?
騙しにも限界がありナチュラルにも限界がある。その二つを上手く併用することが大事なんでしょうね。
ただどちらにしろ釣果を得るためにかなり大事なことはルアーのアプローチですよね。流れやストラクに対してどちらからどちらへルアーを引っ張るか。
これは明らかにナチュラルな方に分が有ります。
自分でも何言っているか分からなくなってきますが、これは永遠のテーマできっと答えは一生でないでしょうね。
だからこそ釣りは面白い。

最後に、私としては騙してやろうと思ってルアーを作っています。
ということは本来であればより魚に見えないもので釣る方が釣りとしては面白いのかもしれませんね。

いきなりの長文ですみませんでした。
たまにお邪魔させて頂きます。

霜田祐介

神奈川県

rattlehead

東京都

>霜田祐介さん
ナイトレイドにベイスラのデザイナー様…


キターーーーーーーーーーーっっ


すいません、かなり興奮してます。
「ティムコの回し者」と呼ばれる私の、主軸になるルアーを作ってる方からのコメとなると、ある意味村田基さんからのコメに近いもんで…(^^;)

ご丁寧なコメ、ありがとうございます。

自分が使えてるルアーのポテンシャルとして、あくまで貴殿のデザインされたルアーは、「騙しのスペシャリスト」であると思ってます。
ナイトレイドみたいに腹をひっくり返す魚は居ないし、ベイスラみたいに吹っ飛ぶ魚も居ない。
でも、滅茶苦茶釣れる。
で、そういうルアーを使ってるもんですから、「騙す」楽しみとして釣りを楽しんでいるワケです。
が、その友人の話から、ルアーを餌として食わせる事が出来る事を聞いた衝撃から、このログを書かせてもらいました。
もし、それを自分の物に出来るなら、釣りの展開が劇的に広がりますから。

そんな事言ってても、やはり「騙し」の面白さが勝っちゃうのかな~…と。

今後とも、よろしくお願い致します。

>rattleheadさん

みなさん暖かく向かいいれていただいて感謝いたします。
とかくメーカーの人間だと一線引かれてしまいがちなので・・・
私自身は釣りが上手いわけでもなく、みなさんと比べて特別知識があるわけでもないと思っています。
ただ買う側と作る側での視点の違いはあるかもしれませんね。
今後いろいろ意見交換させていただければ幸いです。

霜田祐介

神奈川県

rattlehead

東京都

>霜田祐介さん
何をおっしゃる。逆ですよ。
どちらかと言えば、メーカーの人間となると、上から目線が多く一線を引いてるという感じなんですが、そういった部分が無く…
今後とも、色々提起して頂ければ幸いです。

遅コメですが。。。

リアルなスイムベイトで釣れることもあれば、ラッキー13やジッターバグで出すこともある

私は両方の釣りをするので、この2択に答えはありません


果たして魚がルアーを偽者だと思っているのか??

エサと同じ大きさで動く物体=エサ と思っていたらエサ代わりだし

見えシーバスがタダ巻きで喰わないけどダートさせたら喰ってきた、ってのは騙しだろうし。。。


ルアー釣りの楽しみの一つとして、
変なルアーで釣る、ってあると思います(^^v

ToYoPu☆BGK

兵庫県

rattlehead

東京都

>TOYOPUさん
あ、あくまで人間側からのアプローチの仕方です。
リアルなスイムベイトでも、それはあくまで見た目であって、アクションでは無いじゃないですか。
それを餌とし得るか?という問題(?)なんで…

と言う事で、答えは騙しって事ですね。はい(^^)

エサだと思うからイワシカラーが、、、
はい、騙し派です。

舟橋 夢人(ふな)

rattlehead

東京都

>舟橋 夢人(ふな)さん
あのログ、かなり同意っす。
しかし、それを覆えせるのかも…

いや~ 沢山の方がコメしてるから、あたくしレベルは恥ずかしいなぁ


でだが
騙すより騙される人間でいたい 誤爆

ヤス

新潟県

rattlehead

東京都

>ヤスさん
いや、ヤスさんは、それが正統です

やっぱ猫じゃらしじゃん!

魚は手が使えないから口で確認するんヨ(うんっ)

これはリアクションじゃ無いと思う。

竿太郎

埼玉県

rattlehead

東京都

>竿太郎さん
やっぱり焦らしか…
尾鰭でやらんかしら?

餌に一票

白熊

兵庫県

rattlehead

東京都

>白熊さん
果たして「餌」となるか…
そこが最大の問題です。

いつも、読まさせてもらってます。

凄く考える……

自分の場合は、もし魚だったら食べたいか!?って思ってます(/ _ ; )

言ってしまえば、プラやバルサの塊ですもんね。

ちょっとこれからの釣りが変わりそうです。

2ken203

千葉県

rattlehead

東京都

>2ken203さん
ええ、ホントに。
まあ、自分はヘタレなんで、変えたくても変えられませんが(^^;)

ある域に到達しないと、発想すら出来ない世界なのかも知れません。

騙しかなぁ。

基本リアクションバイトをいかに誘うかしか念頭に無いので。考えてみればリアル系のルアー数えるほどしか持ってないなぁ・・・

まぁ、スレた魚にプラスチックの塊を餌だと認識させる腕が足りないだけですが。w

にゃらん

rattlehead

東京都

>にゃらんさん
ですよね。
自分はナチュラル系は多用しますが、実際のベイトとは全く違う形に色…
それが一般アングラーのレベル(?)であり、それを一段超えると餌に出来るのかもですね。

コメント失礼いたしますm(_ _)m
途中までログ書いて消したことがあります。
ヤツら食う餌と食わない餌があると思っています。ひによりけり。
食わない物以外は食う。←ルアー=ルアーって思うようになりました。
ヤツらルアーはルアーって認識してると思うんです。ただそれを食ったらどーなるかまで考えてないというかf^_^;)
生意気言って申し訳ありませんでした。
ない頭で考えて出した自分の答えです(´Д` )
ってオッパイコメあって嬉しいです(^^)
ありがとうございます!!

snomon@まー@

三重県

rattlehead

東京都

>snomonさん
何畏まってるんじゃあ!?

確かに、偏食はあるから、食う餌と食わない餌があるってには同意。
なので、「餌として食わせる」という部分のイメージが湧かない、と。
実際のとこ、餌師(鯊とかじゃなくて、磯とかね)にならないと永遠に判らないのかも知れませんな。

わあ・・・
沢山コメントがあって面白いですねえ♪

関東方面の方々からはうらやましいと思われるような環境で
釣りをさせてもらっておりますが、
僕の場合は、餌・騙しは獲りたい魚のサイズ・パターン(ベイト・シーズナル)でスタンスが変わりますよね。
そうやって自分の中に箍をつけて
ゲーム性を高くして遊べる遊びだと思っています。

ジャック=スパロウ

長崎県

rattlehead

東京都

>イチローさん
なるほど。

今回、自分の一番得意(?)であり、最もマニア度が高い釣りでの話で、自分には想像出来ない世界だったものですから…
スタンスを変えるという形では、意識をもっていけるかも知れませんね。

騙しに1票。

王道のテクはみな明確な認識をさせない方向だから…

5センチミノー

神奈川県

rattlehead

東京都

>5センチミノーさん
良かった。
5センチさんが「餌」と言ったら、殴ってやろう…うそうそ、「それじゃ、なんでああいうルアーを作るんじゃ!」って突っ込もうと思ってた(^^)

僕は餌だと思わせる事に重点をおいてます




鮎のあの動きが出せるルアー出ないかなぁ

mizuki

静岡県

rattlehead

東京都

>小野水樹さん
そうそう。
餌だと、究極はそういう問題が起こるんよ。

難しい…

 シーバスさんに喰えそうなものと

 思ってもらう意識です。(笑)


 ヤツラは、水中で舞う落ち葉でさえも

 喰えそうならとりあえず咥えてみるでしょうから。

もんじゃ五平

東京都

rattlehead

東京都

>もんじゃ五平さん
っつーと、やっぱり騙し、ですね。

しかし、店長のご意見は興味深いですね。
食えそうなら咥えるって事だと、落ち葉より餌っぽいルアーの見た目は、全く意味がないというか・・・
逆に、それでも咥えてくれないって事は、余程ダメなのか・・・

店に襲撃に行きます(^^;)

深く考えたことありませんけど。。
僕はプラグは騙し。
ゴムは餌です。
大雑把でスミマセン(--)

たか

千葉県

rattlehead

東京都

>たかさん
いえいえ、ありがとうございます。
しかし、ワームでもリアルな姿をしてないのもあるし・・・
そんな時は、どんな意識なんですかね?

>rattleheadさん
基本、全てゴムは餌です。
餌釣りをしている感覚に近いです☆
プラグでも餌感覚のもありますが。ベイスラッグなんかは、個人的に騙し100%です。

たか

千葉県

rattlehead

東京都

>たかさん
レス、ありがとうございます。

って事は、アクションの意識が無いと思ってよろし?

>rattleheadさん
レスします。
入ってはいけない領域に入ってしまった気がします(笑)
ベイスラッグで挙げた騙しは、人間で言うとメチャ美人が通り過ぎて思わず振り返る感じです。
アクションの意識はあると言えばある。
無いといえば無いです。

んー、ログ上げてみます(笑)
わかりにくくて、すみません。

たか

千葉県

rattlehead

東京都

>たかさん
いえいえ(^^)

ベイスラは、ただ巻きでも釣れますが、かなりのオーバーアクションを入れますよね?
餌はあんな動きをしない=騙し、と。
しかし、ワームは…

そのログ、期待してます♪

いつも楽しく読ませて頂いております。
そして、初コメ失礼致します。

自分の中で意識しているのは、焦らせるモノ、です。


見慣れたエサとは違うけど、

仲間に先に食われそうだから、壁に挟まれて逃げられないから、流れに揉まれているから…

チャンスは今だ、早く食わないと!
パクッ


みたいな感じです。

騙し、なんでしょう。

書いてて思いましたが、往々にして男女関係でも良くあることですね 笑

みやけ

東京都

rattlehead

東京都

>☆ニヤケさん
初コメ、ありがとうございます。

ですね。
「餌じゃない」と相手に意識させてる時点で、騙しでしょうね。

焦らせるモノっていう方が、複数出てきましたね。
これまた興味深いです。

あー。知ってます、知ってます。あの方ですね。
(↑え?誰?www)

いいなぁ、また一緒に飲みたいですぅ*。・+(人*´∀`)+・。*


私はルアーは基本、餌と思ってます。

買う時、見た目重視でもありますが、

「これおいしいかな??」とか考えてます。

味がなくて、ペッてしたことも…。

おいしいルアー欲しいw

あい

rattlehead

東京都

>あいさん
ガルプが美味しいらしいよ(^皿^)
エコギアアクアは、アミノ酸の塊らしいし♪

そうそう、あの人よ♪
色んな釣りしてると、そういう発想になるんだなー・・・と。

あいちゃんがルアー咥えてる姿、萌え~~~

バチとかイワシのボイルうちは、お口に合う餌がなくていつも悶絶してます。とくに止水。
(↑スレると魚が慎重になる?)

ありがちですがスライディングペンシルとかスト打ちダートは、騙し(煽り?)って認識です。クランクやスピナベも。
(こっちはスレる=魚が飽きるですよね)

でもダイビングペンシル、ジョイントウネウネ、着水バイト、ボトムバンプ、ドリフトのターンは、複合で、餌寄りの気がしてきました。

粋なセリフが並ぶなか自分なんかが、つい凹凹
もっとレベル高い話、あるいは精神面の話だったらごめんなさい・・・

Veinjuice

茨城県

rattlehead

東京都

>Veinjuiceさん
なるほどね。

というか、これが釣りの根幹じゃねーかという気がしてきたのよ。
ほら、俺って釣り全体で見れば、引き出しというか知識が少ないじゃん。
で、シーバスと鯊に特化しちゃってるけど、全く別物だったわけ。
ソレすらも、間違えてるんじゃないか、と。

>rattleheadさん
いやいやいやスプーンやクランクまで引き出しにある方が、そんな!

・・・ってことで僕は、「餌扱い」と、「異常興奮誘発」と、「操作の工夫で騙す釣り」みんな意識してます。
(シーバスにかんしてはバス、フグ、チヌみたいな、ほのぼのした好奇心はみたことないっす。)

で、自分の世界だと、餌として食わせるルアー釣りは、レベル高いものじゃないです。
だって、スモラバとかゲーリーワームとか、水中に存在してるだけで飲まれますし、管釣りフライのホットケとか、敷居低っ!
そして、渋い偏食ボイルに、とっかえひっかえルアーだけ変えて対処するのも、ルアー=餌って認識があっての行動ですよね。(自分のことですよ。)メーカーのカモじゃないですか!

ラトさんに会ってから、騙す釣りのヒントや答えが加速度的にふえました、感謝してます~

Veinjuice

茨城県

rattlehead

東京都

>Veinjuiceさん
スマン、レス埋もれてた(^^;)

確かに、ワームやプラグを放置しておいたら、それに食ってくる事はあるわな。
しかし、それは偶然の産物。
が、それを意図的に出来るとしたら・・・どうよ?

騙し。(゚Д゚)ゴラァ

norigusya

長崎県

rattlehead

東京都

>norigusyaさん
単刀直入、あざっす!

盛り上がってますな。

俺なんかの考えは何の役にも立たんだろうけど・・・

かくわいさんとのやりとりでラトさんが書いてるでしょ?

「目立たせるのか」「馴染ませるのか」

この両方が答えだと思う。状況によって両方が必要なのかと。

kazu@食べる!

その他アジア

rattlehead

東京都

>kazu@食べる!さん
しかし、スタンスが180度変わるでしょ?
釣り=魚へのアプローチなワケで、その方法の中間点=半端という事ではないかな?と。