見えシーバスを耳で釣る ~2~

  • ジャンル:style-攻略法
まだまだ具体例には入りません。
 
ええ、性格悪いですからw
 
 
さて、前回「カクテルパーティー効果」について書きました。
 
で、何故それが必要か?
 
 
出た音が何を意味するのかを知る
 
 
ドでかい音が出たなら別ですが(まあ、時折鯔ジャンプをライズと間違える方も居ますがw)、
 
これを身に付けると、微妙な音が出た場合、その波長の違いにより
 
・ベイトが跳ねた音か
 
・ベイトが逃げた音か
 
・ベイトが遊んでる音か
 
・シーバスが反転した音か
 
・シーバスがベイトを追った音か
 
・シーバスが捕食した音か
 
・ダツがベイトを追い回す音w
 
が瞬時に判断出来、音が聞こえた瞬間に位置が把握出来れば、水面に残った波紋からどういう動きをしたかが判り、かつ、その直後の水の動きから、シーバス・ベイトの動きも判断出来ます。
 
その際に、意味の無い音を除外する事により、無駄な動きや意識をせずに済みます。
 
そして、そこから最良の一手を簡単に割り出す事が出来ます。
 
最も有効な手はフィールドによって違うでしょうから、やはり経験しかないですが、無駄打ちが減り、それはそのまま、無意味なプレッシャーを減らす事に繋がります。
 
見えるっつー事は、やはり相手もそれなりの警戒感を持ってるでしょうから、これは最も重要な事。
 
 
つまり、無用なプレッシャーを敢えて与えてやらなければ、ルアーを食ってくる確率がぐっと上がるっつー事です。
 
 
で、ここでもう一つ大切な事があります。
 
 
遠目(いや、遠耳か)でも、その音が判るようにする
 
 
どういう事か?
 
オープンエリアでどこもかしこも魚が見える or ライズしてるという状況って、そうはないと思います。
(っつーか、このログ自体、そういう状況を想定してません)
 
特に、ただ見える魚って事は、かなり明るい場所に居るという事であり、それが夜間という場合はその範囲はかなり狭いはず。
 
より音をしっかり聞くために、その直ぐ近くに居たら、それこそ無言のプレッシャーを与えてるって事w
 
つまり、他の雑音が入りやすい遠目からでも、その音を際立てて聞こえる耳を持つ事が大切かな、と。
 
そして、その場所から魚の着いてるピンを通せれば、その一投目が文字通り 激熱 となります。
 
 
という事で、如何に音が大切かが判って頂けたかと。
 
目視は一瞬でその場を離れ、少し遠目から狙い打つ。
 
 
これがトップの醍醐味!
 
 
しかし、離れた後、その場所に後攻者が入っても責任持てませんw
 

コメントを見る