見えシーバスを耳で釣る ~1~

  • ジャンル:style-攻略法
先ずは見えシーバスを発見したら、10分程動かずにじっとしてましょう。
(あ、時合いを知ってて、そんなに待ってたら終わっちまうという場合は除きます。)
 
そして、耳を澄ませて下さい。
 
すると、このどちらかになるはずです。
 
①無音
 
②有音
 
当たり前かw
 
 
 
しかし!!
 
 
 
そこに落とし穴があります。
 
 
ホントに無音でしたか?
 
 
「カクテルパーティー効果」という言葉をご存知でしょうか?
 
簡単に言えば、色んな音が氾濫する中で、ある特定の音だけがよく聞こえる事。
 
「地獄耳」なんてのはこれの事かと思いますが、色んな喋り声が聞こえる中で、自分の悪口だけは聞こえるというw
 
 
・・・話が逸れました。
 
 
つまり、自分の意識がある音に対して、耳(もしくは脳)が優先的に拾ってくれる事を言います。
 
今度は、それを意識して耳を澄ませて下さい。
 
すると、無音だと思ってた状況で、実は音が鳴ってたりしてます。
 
 
そう、ライズ音
 
 
ライズ音というと、派手な水飛沫が上がった音ばかりかと思われるでしょうが、実はそうでもない。
 
体を僅かに出すだけのライズ音や、ほんの数滴の水しか撥ねないライズ音があります。
 
 
視覚に頼っていると、それが判らない。
 

が、聴覚を使えば、おおよそどの位置で音が鳴ったかが判り、その辺りを注視すればライズ位置が特定出来る。
(小さなライズだったとしても、ライズリングは残るので)
 
因みに、その音を知り尽くすと、バチ時期に魚種を釣り分けられますw
 
 
・・・また話が逸れました(^^;)
 
 
その音で、おおよその魚の活性やステイ位置(水深)が判断出来ます。
 
そして、それにより選ぶルアーやアプローチの仕方が良い意味で狭められます。
 
その結果、無駄に投げて警戒心を持たせたり、魚を散らさずに済みます。
 
 
 
という事で、次からは具体的に書いていきます。
 
が、どうやって音を具体的に表すかが自分で判ってないので、纏まりがつかなくなる可能性大(爆)
 

コメントを見る