見えシーバスを耳で釣る ~3~

  • ジャンル:style-攻略法
さてさて、そろそろ具体例に入りましょうか。
 
ただ、まだ核心には触れませんw
 
 
今回は「何やっても釣れる」場合。
あ、んなもん要らねぇって? まあ、そう言わずに(^^;)
 
 
ド派手な破裂音を轟かせてる状況が、これに当たります。
 
別名、チタンフェースがゴルフボールを弾く音w
 
「パーン」って感じの音ね。
 
以前仲間と一緒にやってた時、真上から見て貰ってたが全方向から食ってくる。
 
後ろから通そうが、前をUターンさせようが、前から通そうが、何しても食う。
 
つまり、活性がMAXかつベイトが完全に浮いて逃げまくってるいる状況。
 
この場合、ルアーは上を引ければ何でもOKなのだが、折角ならばスレも意識したい。
 
するとルアーはトップから始まり、徐々に沈めていくと釣れ続けられます。
 
が、トップ(や、その下を引くルアーも)も、スレ易さというのがある。
 
簡単に言うと、大人しめのアクションをするルアーを使うと簡単に確実に釣れるが、後が続かなくなる。
 
自分の感覚で言うと、ルアーが活性を下げちゃってる気がする。
 
活性が高い時は、激しくルアーを追わせると、他の魚もそれに吊られるんじゃないかと。
 
 
折角こんなオイシイ状況なのだから、ルアーも拘りたい。
 
 
お勧めなのがレッドペッパー
 
ええ、自称・ティムコの回し者ですからw
 
 
という冗談抜きでも、コイツに敵うルアーは無いと思う。
 
ドッグXでも、SかWのどちらかはまだ使えると思うけども、現存するペンシルは殆どがスケーティング向き。
 
飛沫を激しく飛ばして左右に動けるのは、コイツしか無いんじゃないかと。
 
面白いもので、ポッパーではそこまでの反応が出ないので、やはり左右+飛沫がポイントになるのかな、と。
 
 
で、暫く上で出し続けると落ち着いてしまうのだが、それには2つの可能性がある(と思ってる)。
 
 
一つは、上は意識しているが活性自体が下がった場合。
 
もう一つは、活性はあるがレンジが下がった場合。
 
 
前者の場合、スケーティング系のペンシルにすると食ってくる事が多い。
 
しかし、やはり1~2cmは食うポイントが下がってる事もあるので、表層プリプリ系(X-CROSS等)に切替える。
 
その後、少しずつレンジを下げていけばOK。
 
後者の場合は、立ち上がりの早い横っ飛び系のミノーがいい。
 
 
で、お勧めなのがダートマスター
 
ええ、自称・ティムコの回し者ですからwww
 
 
正直な話、トップで遊んでると水柱が上がるポイントって結構決まってくる。
 
活性がある場合、そこを奥から引いて通すのではなく、ポイント近くを直撃して1~2ジャークで食わす。
 
この方が、遥かに効率が良いし、高確率で食ってくる。その時は、やはり固定重心の方が優位。
 
それからは、色んなルアーをお試しください♪
 
 
以前ソルストで、10ヶのお勧めルアーを挙げた内の3ヶが、こういう使い方でした。
 
トップのフォローといっても、状況に応じて変わるというのが言いたかっただけっす。

今年はまだ、こんな状況になってないんで写真無しですが…

 
 
次回は、「何やっても釣れない」場合を(爆)
 
 
 
 

コメントを見る