専用と洗脳 ~7~

  • ジャンル:style-攻略法
ここまで音についてどーこー言ってましたが、何ら説得力が無い。
そりゃそうでしょう。
自分が語るstyleは、あくまで自分の経験を元に「こんな考えもあるんじゃない?」と言っているだけですから。
なので今日は、実体験から具体例を出してみましょう。

ルアーにゃ、色んな音がある。
その音全てとは言わないが、音が「魚の気を引く」効果があるんじゃない?と。
それが良きにしろ悪しきにしろ、少なからず影響する(と思う)。

良い例で、具体的なものを挙げてみましょうか。
私の仲間で、アメリカンルアーしか投げない漢がいる。
(あ、一度だけ魂を売ってrbを買ったけど、壊して終了(^皿^))
その彼の愛用ルアーの一つに「ラトルトラップ」がある。
音的にはラトリンラップに近いが(周波数的には低い)、その倍位の音がする。
このルアー、横で自分の目の前を通して巻かれると、「ドップラー効果」(^^;)

うるせーーーっっ

しかし、である。
このルアーで釣れた。
ただ釣れただけなら、確率の問題。
しかし、その彼が釣れたのは「普段じゃあり得ん場所」。
要は着き場じゃない場所で釣れた。
勿論、これも確率の問題と言ってしまえばそれまでだが、どう考えても

「追っかけて来た?」


もう、一つ良い例。
あるピンポイントで、rbに対してバイトが出た。
ホントに、微細なバイト。スレ当たりではない。
その場所に、今度はX-80TDラトル2ヶ入りを静かにアプローチし、思いっきりジャークしたら、その瞬間(ジャーク後の間じゃなく、飛ばしてる最中)に食ってきた。
学術的な根拠とか、理論なんか一切解りません。
が、状況から察するに、

「ビックリ食い?」


んじゃ、今度は悪い例。
シーバスの群れが居ました。
そこは、明るくて魚影が良く見えるポイント。
ベイトは殆ど居なかったのですが、色んなルアーに反応してくれてる状況。
調子こいて色んなルアーを投げたのはいいが、ラトリンラップを超早巻きしたら、魚が消えました orz

「食欲、無くした?」


っつー事は、
良い意味では「魚にルアーを気付かせる」
悪い意味では「魚にルアーとして気付かせる」
って事なのかな?と。


それじゃ、それをどうやって使い分ける? ってのを次回に。

前回(かな?)、音入りと音無しの使い分けのファクターは例示しました。
今度は、もう少し突っ込んだ話でも出来るかな~、と。


コメントを見る