プロフィール
ピュアフィッシング
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- SWベイトフィネス
- ロックフィッシュ
- シーバス
- ショアジギング
- マイクロショアジギング
- オフショアキャスティング
- ヒラメ
- アジング
- メバル
- クロダイ
- アオリイカ
- キスゲーム
- エギング
- ライトゲーム
- メジナ
- 怪魚
- タイラバ
- ジギング
- バチコン
- 船
- タチウオテンヤ
- エサ
- ナマズ
- トラウト
- Ultra 8
- スーパーファイヤーライン
- Eradicator EXTREME
- Revo PRM
- カチカチ玉
- ガルプ!
- Gulp!ベビーサーディン
- Powebait SW
- ロックスイーパー
- マックスセント(Maxscent)
- Revo MGX
- Revo Rocket
- MGX θ
- Penn
- バヒッド
- モバイルⅢ
- 鉄スタ
- スコーロン
- 新製品
- スキッドジグ
- ナノフィル
- クラビー
- ワールドモンスター
- ショアスキッドジグ
- スキッドジグ
- マイクロジグスリム
- マイクロジグフラット
- トリプルコンセプト
- チェックメイト
- 三道竜也
- 加藤隆司
- 菊地正彦
- 佐々木健太郎
- 徳永兼三
- 北島正貴
- 幸田樹典
- 甲斐拓也
- 磯村満
- 岩崎克敬
- 高根和幸
- 白戸琢磨
- 津馬博
- 佐藤尚行
- 若松伸二
- 中村大介
- 菅原晃誠
- 川井英嗣
- 武部幸太
- 林健太郎
- 冨樫修
- 広島
- フィールドテスト
- 釣りログキャンペーン
- ALXΘ
- ファンジグ
- パワーフィネス
- クラビー
- スーパーライトジギング
- イカメタル
- ダクダクスッテ
- スキッドスッテ
- スキッドスッテ
- Zenon
- パワーフィネス
- ガルプ!サンドワーム
- エビペン
- ウオペン
- ゴッドロン
- Salty Stage Prototype
- エラディケータ―リアルフィネスプロトタイプ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:86
- 昨日のアクセス:185
- 総アクセス数:2391827
QRコード
▼ 隠岐の島遠征- 地磯にてブリ
- ジャンル:釣行記
- (ショアジギング, 中村大介, スーパーファイヤーライン)
初めまして、ピュアフィッシング フィールドスタッフの中村 大介と申します。
僕は主にバスフィッシング、それも浅いところを釣るのが得意で、そればかり深ーくやってきましたが(笑)、この数年、海での釣りにも積極的に取り組んでいます。
決してエキスパートではありませんが、そのチャレンジの道中や、他の釣りの感覚を交えた記事が、少しでも参考になりましたら嬉しいです。

さて、今回は、3月後半、ホームの明石・淡路島を離れて、隠岐の島に遠征してきた話です。


このチャレンジは、バスフィッシングで言う「No info rule(情報なし)」で、自力にて行ったことない場所を釣ってみることがテーマでした。
でも、そんな簡単ではなく、初日は、シンペンのピックアップに水面バイト(乗らず)が一回、二日目はヒラスズキ狙いで、サラシを通したミノーを食ってきた大きなメバルだけ。
場所も釣り方も確信がなく、辛い展開でしたが、三日目の朝に時合いをキャッチできました。

自分なりには一番率の良さそうな地磯に朝から入り、しばらく後に沖に鳥山発生。これは絶対に釣れる!!不安が自信に変わる。やっとたどり着けた。
ナブラに入れば食う展開、2時間半で7本のメジロをキャッチ。
そして、鳥山も散発気味になり、ひと段落、一旦、キープ分の魚を車のクーラーボックスまで持って帰り、ラインシステムを組み直し。
現場に戻って、遠くで再び鳥がざわついているのを発見、次の一投でした。
その方向に投げて、ちょっと違う魚いないかな、ってカウントダウンを入れて、流れと風にまじませながら泳がせていく・・・
10mくらいまで来て、ルアーにちょっと強めの動きを出しながらレンジを上げていって、水面を叩いたところ、バッカーン!と目の前で巨大な魚が食って反転。
同時にドラグがうなりをあげる、すごいファーストラン、ここはベールを返して、いったんフリーで走らせる。
タックルは、スモールベイト(7〜10cmのカタクチでした)に合わせて、ヒラスズキ用のロッドにファイヤーライン2号、リーダー8号。
そのまま50m、右手のハエ根が気になってきたところで、ベールを戻してドラグでテンションをかけていく。
それ以上はダメだ、と言うところで、スプールを手で押さながら、頭の向きを左に変えることに成功。
左には走らせてあげて、また行き過ぎそうになる手前で止めて、今度は右・・・頭の向きのコントロールを繰り返す。
ファイヤーラインカラードを使っているので、あと何mかがわかる。
オレンジが見えて、残り20mを切る。魚が頭を振り始めた、ここで勝負。
ドラグを締めてプレッシャーを強める、魚のツッコミも糸を出さずに竿のストロークで。
ようやく見えてきた魚が僕は見たことないサイズ。なんだこれ?
引き波に乗せて、ずり上げる、さすがに重たいけど、タックルがよく頑張ってくれました。


取り込んで判ったこと、本当に深いバイトでルアーを丸呑み、フックが2本ともエラに入ってました。それで獲れたんだと思います。
110cmを超える、13kgオーバーのブリ。僕には実に嬉しい一匹でした。

タックル
ロッド:ヒラスズキ用9.9ft
リール:PENN コンフリクト4000
ライン:ファイヤーライン カラード2号300m(リーダー フロロ8号)
ルアー:ヘビーウエイトシンキングペンシル
*今回のタックル上において、自分なりに鍵になるのはファイヤーラインカラードでした。前述したような、どのくらい投げて、どこまで引いてきていて、そしてどこでバイトしたのか、魚の位置がどこなのか、確実に判りますし、もちろんその前提として、ファイヤーラインの腰やハリのおかげで4日間トラブルなく投げ続けられ、そしてビックフィッシュに関しては海藻に擦れたりはしたのですが問題にしなかった耐摩耗性、とあらゆる意味で釣りを助けてくれました。
僕は主にバスフィッシング、それも浅いところを釣るのが得意で、そればかり深ーくやってきましたが(笑)、この数年、海での釣りにも積極的に取り組んでいます。
決してエキスパートではありませんが、そのチャレンジの道中や、他の釣りの感覚を交えた記事が、少しでも参考になりましたら嬉しいです。

さて、今回は、3月後半、ホームの明石・淡路島を離れて、隠岐の島に遠征してきた話です。


このチャレンジは、バスフィッシングで言う「No info rule(情報なし)」で、自力にて行ったことない場所を釣ってみることがテーマでした。
でも、そんな簡単ではなく、初日は、シンペンのピックアップに水面バイト(乗らず)が一回、二日目はヒラスズキ狙いで、サラシを通したミノーを食ってきた大きなメバルだけ。
場所も釣り方も確信がなく、辛い展開でしたが、三日目の朝に時合いをキャッチできました。

自分なりには一番率の良さそうな地磯に朝から入り、しばらく後に沖に鳥山発生。これは絶対に釣れる!!不安が自信に変わる。やっとたどり着けた。
ナブラに入れば食う展開、2時間半で7本のメジロをキャッチ。
そして、鳥山も散発気味になり、ひと段落、一旦、キープ分の魚を車のクーラーボックスまで持って帰り、ラインシステムを組み直し。
現場に戻って、遠くで再び鳥がざわついているのを発見、次の一投でした。
その方向に投げて、ちょっと違う魚いないかな、ってカウントダウンを入れて、流れと風にまじませながら泳がせていく・・・
10mくらいまで来て、ルアーにちょっと強めの動きを出しながらレンジを上げていって、水面を叩いたところ、バッカーン!と目の前で巨大な魚が食って反転。
同時にドラグがうなりをあげる、すごいファーストラン、ここはベールを返して、いったんフリーで走らせる。
タックルは、スモールベイト(7〜10cmのカタクチでした)に合わせて、ヒラスズキ用のロッドにファイヤーライン2号、リーダー8号。
そのまま50m、右手のハエ根が気になってきたところで、ベールを戻してドラグでテンションをかけていく。
それ以上はダメだ、と言うところで、スプールを手で押さながら、頭の向きを左に変えることに成功。
左には走らせてあげて、また行き過ぎそうになる手前で止めて、今度は右・・・頭の向きのコントロールを繰り返す。
ファイヤーラインカラードを使っているので、あと何mかがわかる。
オレンジが見えて、残り20mを切る。魚が頭を振り始めた、ここで勝負。
ドラグを締めてプレッシャーを強める、魚のツッコミも糸を出さずに竿のストロークで。
ようやく見えてきた魚が僕は見たことないサイズ。なんだこれ?
引き波に乗せて、ずり上げる、さすがに重たいけど、タックルがよく頑張ってくれました。


取り込んで判ったこと、本当に深いバイトでルアーを丸呑み、フックが2本ともエラに入ってました。それで獲れたんだと思います。
110cmを超える、13kgオーバーのブリ。僕には実に嬉しい一匹でした。

タックル
ロッド:ヒラスズキ用9.9ft
リール:PENN コンフリクト4000
ライン:ファイヤーライン カラード2号300m(リーダー フロロ8号)
ルアー:ヘビーウエイトシンキングペンシル
*今回のタックル上において、自分なりに鍵になるのはファイヤーラインカラードでした。前述したような、どのくらい投げて、どこまで引いてきていて、そしてどこでバイトしたのか、魚の位置がどこなのか、確実に判りますし、もちろんその前提として、ファイヤーラインの腰やハリのおかげで4日間トラブルなく投げ続けられ、そしてビックフィッシュに関しては海藻に擦れたりはしたのですが問題にしなかった耐摩耗性、とあらゆる意味で釣りを助けてくれました。
- 2019年4月1日
- コメント(0)
コメントを見る
ピュアフィッシングさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 4 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 4 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 4 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 6 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 12 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント