プロフィール

鎌海豚

福岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2021年 7月 (8)

2021年 6月 (11)

2021年 5月 (11)

2021年 4月 (3)

2021年 3月 (12)

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (15)

2020年12月 (16)

2020年11月 (26)

2020年10月 (15)

2020年 9月 (13)

2020年 8月 (24)

2020年 7月 (28)

2020年 6月 (25)

2019年11月 (2)

2019年 2月 (2)

2019年 1月 (3)

2018年 9月 (2)

2018年 8月 (16)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (8)

2018年 1月 (1)

2017年12月 (6)

2017年11月 (14)

2017年10月 (2)

2017年 9月 (6)

2017年 8月 (4)

2017年 7月 (16)

2017年 6月 (13)

2017年 5月 (33)

2017年 4月 (36)

2017年 3月 (12)

2017年 2月 (14)

2017年 1月 (29)

2016年12月 (24)

2016年11月 (36)

2016年10月 (41)

2016年 9月 (3)

2016年 5月 (23)

2016年 4月 (20)

2016年 3月 (13)

2016年 2月 (25)

2016年 1月 (16)

2015年 9月 (7)

2015年 8月 (2)

2015年 7月 (7)

2015年 6月 (17)

2015年 5月 (40)

2015年 4月 (20)

2015年 1月 (1)

2014年12月 (1)

2014年11月 (2)

2014年10月 (1)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (28)

2014年 7月 (33)

2014年 6月 (19)

2014年 5月 (27)

2014年 4月 (13)

2014年 3月 (4)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (9)

2013年12月 (12)

2013年11月 (19)

2013年10月 (11)

2013年 9月 (9)

2013年 8月 (11)

2013年 7月 (14)

2013年 6月 (17)

2013年 5月 (2)

2013年 4月 (20)

2013年 3月 (5)

2013年 1月 (3)

2012年12月 (4)

2012年11月 (3)

2012年10月 (7)

2012年 9月 (10)

2012年 8月 (8)

2012年 7月 (38)

2012年 6月 (25)

2012年 5月 (28)

2012年 4月 (20)

2012年 3月 (13)

2012年 2月 (2)

2012年 1月 (3)

2011年11月 (5)

2011年10月 (15)

2011年 9月 (9)

2011年 8月 (8)

2011年 7月 (19)

2011年 6月 (25)

2011年 5月 (13)

2011年 4月 (14)

2011年 3月 (7)

2011年 2月 (4)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (13)

2010年11月 (20)

2010年10月 (17)

2010年 9月 (28)

2010年 8月 (9)

2010年 7月 (2)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:482
  • 昨日のアクセス:327
  • 総アクセス数:520472

QRコード

新作ハモ料理『雑煮』

  • ジャンル:style-攻略法
2017年謹賀新年おめでとう御座います、新年第1弾の調理記事は、お正月には欠かせない『雑煮』となりました。

2016年10月6日に仕事帰りに購入していた活きハモ。

od7nrvjx95v43hprkcdj_480_480-5c82438f.jpg
b6kbk4gny4yso2w89d5h_480_480-84f67d36.jpg

本日解凍して調理開始。

op5w4tuji6gmt6ciass8_480_480-e0d8e18d.jpg

ハモは、和食料理人でも高度な包丁技の技量が必要とされる、骨切りが前提となる魚・・・
ネットで検索した結果、手持ちの包丁で対応可能と思われる、中出刃包丁両刃仕様を帰省した折に持参、引き切りではなく押し切りで切っていくので適度な重量が有り、刃の角度が鈍角なので、刃毀れし難いと考えました。

jig3tunjevycf6ernyjd_480_480-f3bc7b9f.jpg9k38aphuewwynya9ub53_480_480-e1d77b9b.jpg

頭を切り落とし、骨切り準備終了。

hi3au6tjnuync2rpvohr_480_480-998fa73c.jpg

​骨切り開始。

9t6r93omj5dyzybue6p7_480_480-fc1993f0.jpgwhuenpn32gan9igb2hoj_480_480-b3aebc31.jpg3f8byfc74d9acjyk7yvz_480_480-af5cf2fe.jpg

骨切り終了。

5rrbmaew6df9pivb2wnj_480_480-90810a4f.jpg

皮側です。皮迄は切れていないのが解るかと思います・・・
実際に骨切りを行ってみて、ハモの皮はしっかりしているので「皮一枚」を残して切る事は難無く出来ました。因みに私は、ハモの骨切りは初挑戦でした。

2p6pbnvvbr8cn2yf74n7_480_480-3c877926.jpg
​​​
出汁用に頭を適当に切っていきます。ハモは骨が固いので小出刃や中出刃の片刃仕様では、間違い無く刃毀れします、叩き切りが前提になるので、中出刃両刃仕様か大出刃の使用をお勧めします。

6y4wfj5u4mmwr34a4ymd_480_480-dc109281.jpg

瞬間湯沸かし器の湯で霜降り処理をします。

pwzd25kz3ks3jki2esbu_480_480-deb51237.jpg

鍋に入れて・・・

u8ackm6n9cmjgptbggab_480_480-6fef8cf9.jpg

出汁を取っていきます。

o5yv9zp8ktjrj9tip4vr_480_480-ab8d26fa.jpg

アクを小まめに取っていきます。

ksrz4tmkz9zmbxd4rvi5_480_480-0680382d.jpg

取ったアクです。

9572sv2ptnexvk9x43e9_480_480-b9258427.jpg

出汁取りの間に具材の大根を切ります。
以前、風呂吹き大根に調理した残りを冷凍保存していたのを解凍して使用しました。

rsyr36ha7xyw65dxyx3t_480_480-1528231f.jpg

出汁が取れたので、大根を入れていきます。

ps4e3cwk5dbsckizyyfy_480_480-0dd16ad5.jpgu94kfky5pwuxdgw8rk7u_480_480-00d8309e.jpg

野菜に火が通ったので、濃口醤油と清酒で味を整えます。

xs8eakbiah6bwzx6y3m4_480_480-78624980.jpg

椀に餅を好みの個数入れて、盛り付けの用意をします。
餅を鍋に入れて煮込むと、汁が濁るので今回は盛り付けの際に入れることにします。

xbo5gfxu7ywnj4rzyg9n_480_480-2f797ad1.jpg

今回の盛り付けです。

m5cbhho6gdo7goyrme3c_480_480-b9fee1c3.jpg

今回も美味しく完食致しました、お後が宜しいようで・・・

77ry6p4yvdjm432azstf_480_480-01989f00.jpg

今回、骨切りに初挑戦してみましたが、私の様な素人でも出来ましたので、気軽にハモを購入して楽しめると思います、ハモだけではなく、小骨の多い他の魚種:アイナメ、エソにも応用出来る技なので身に着けていて損はないと思います。

特に大分県はハモの名産地ですので、気軽に購入できますからね~












コメントを見る