プロフィール
たゆむふ
北海道
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- ちょい投げ
- 落とし込み・前うち
- ふかせ釣り
- ウキ釣り
- テンカラ
- 遊動仕掛け
- ソフトルアー
- ハードルアー
- 脈釣り
- ライトちょい投げ
- ディースマーツ
- 道具いじり
- 用品インプレ
- 釣魚料理
- のべ竿
- 軟竿
- 釣りをめぐるあれこれ
- ディースマーツ
- ゼロサム初梅
- 軽極ハゼ
- ロッドビルド
- 工作
- 健康
- 安全
- 平和
- 11ツインパワー
- ローラークラッチ
- ハゼ釣り
- 北海道ハゼ
- シマノスピニングリール
- 19ストラディック
- 自然素材
- コストカット
- ロックフィッシュ
- 長尺のべ竿
- 釣り針
- ロックフィッシュ
- SDGs
- 23ストラディック
- 短竿
- 環境
- 釣行記
- ワンピースロッド
- 政治・経済
- アジング
- 自作ロッド
- ライトタックル
- 自作ジグヘッド
- グラスロッド
- ジグ単
- スレ針
- クラッシック釣具
- 断捨離
- 便利な釣具
- ラインの結び目
- アキアジ釣り
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:328
- 昨日のアクセス:497
- 総アクセス数:381818
QRコード
華氏?? 摂氏
- ジャンル:日記/一般
水温の測定にDAIWAの水温チェッカーWPというものを使っています。
昨日のこと、水温を図ろうとScanボタンを押すと、88.8という表示。液晶が壊れたのかと思いきや、よく見ると、
°F と華氏 の単位。
アメリカでは気温が華氏表示なので、覚えていたが、頭の中で計算しようにも、正確に思い出せない。水温は記録のために取る…
昨日のこと、水温を図ろうとScanボタンを押すと、88.8という表示。液晶が壊れたのかと思いきや、よく見ると、
°F と華氏 の単位。
アメリカでは気温が華氏表示なので、覚えていたが、頭の中で計算しようにも、正確に思い出せない。水温は記録のために取る…
- 2019年8月14日
- コメント(0)
新潟 通船川 ハゼ
- ジャンル:日記/一般
新潟でフェリーの待ち時間に自転車を借りてポタリングがてら通船川へ。
この川は、かつて阿賀野川が信濃川に合流していたときの川で、全長は8.5km。両側に閘門を設けて、木材を中心とした運河として利用されているらしい。(出典:Wikipedia)
信濃川側の山の下閘門の海側から釣り始めるが、新潟港内は水温は30℃を越えて、か…
この川は、かつて阿賀野川が信濃川に合流していたときの川で、全長は8.5km。両側に閘門を設けて、木材を中心とした運河として利用されているらしい。(出典:Wikipedia)
信濃川側の山の下閘門の海側から釣り始めるが、新潟港内は水温は30℃を越えて、か…
- 2019年8月13日
- コメント(0)
木更津 金田港でハゼ釣り
- ジャンル:日記/一般
出張で羽田に着いて、時間があるので釣りをしたいが南風がけっこう強い。地図を見て、木更津のミオ筋のハゼ釣りに行くことにした。
空港からバスで木更津金田バスターミナルまでなんと20分、バスターミナルから港まで歩いて20分。
実際は釣り餌がないから一旦蒲田まで出ないとだめなんだけど。
釣り場に着いたら、まあ、暑…
空港からバスで木更津金田バスターミナルまでなんと20分、バスターミナルから港まで歩いて20分。
実際は釣り餌がないから一旦蒲田まで出ないとだめなんだけど。
釣り場に着いたら、まあ、暑…
- 2019年8月7日
- コメント(0)
山奥でテンカラ釣り
- ジャンル:日記/一般
山奥の現場で、お昼休みにテンカラ釣り。
渇水期はテンカラでも狙いやすいですね。
しょっぱなのポイントは高い位置にあるプール、そこにサイドスローで打ち込んだときに、出っ張った石に穂先をパチン。リリアンがヒラヒラ〜。痛恨の穂先折れ。
がんじがらめに応急処置して
チャラ瀬の流れの縒れから泳ぎながらのモゾモゾ…
渇水期はテンカラでも狙いやすいですね。
しょっぱなのポイントは高い位置にあるプール、そこにサイドスローで打ち込んだときに、出っ張った石に穂先をパチン。リリアンがヒラヒラ〜。痛恨の穂先折れ。
がんじがらめに応急処置して
チャラ瀬の流れの縒れから泳ぎながらのモゾモゾ…
- 2019年8月6日
- コメント(0)
三石漁港にて
- ジャンル:日記/一般
8月3日日高の三石漁港へ
移動日の今日はさっさと移動してご飯も風呂も済ませて、夕マヅメから漁港ロック。
ここははじめての場所なので、まずはぐるっと水温を測りながら港内を歩いて回る。
水温は外洋に近いところは15℃代、港内で18℃を切るくらい。
漁船の荷捌き前のすみに水温が高いところがあったので、そこから始める…
移動日の今日はさっさと移動してご飯も風呂も済ませて、夕マヅメから漁港ロック。
ここははじめての場所なので、まずはぐるっと水温を測りながら港内を歩いて回る。
水温は外洋に近いところは15℃代、港内で18℃を切るくらい。
漁船の荷捌き前のすみに水温が高いところがあったので、そこから始める…
- 2019年8月3日
- コメント(0)
【石狩ハゼ】食いが渋いハゼたち
- ジャンル:日記/一般
今日も暑い一日でした。
昼過ぎから夕涼みがてら石狩湾新港にハゼ釣り。
延べ竿持って昨日の続きの樽川ふ頭側のコの字からスタート。
水温はなんと24.0℃。なかなか苦戦の予想。
そして、この渋そうな日に7月の連勤中に届いた宇崎日新の軽極ハゼ硬式4509のデビュー戦。
さてさて、記念すべき一投目、渋~いアタリを聞き合わ…
昼過ぎから夕涼みがてら石狩湾新港にハゼ釣り。
延べ竿持って昨日の続きの樽川ふ頭側のコの字からスタート。
水温はなんと24.0℃。なかなか苦戦の予想。
そして、この渋そうな日に7月の連勤中に届いた宇崎日新の軽極ハゼ硬式4509のデビュー戦。
さてさて、記念すべき一投目、渋~いアタリを聞き合わ…
- 2019年8月2日
- コメント(0)
【石狩ハゼ】1時間半勝負
- ジャンル:日記/一般
時間ができたので夕方までの1時間半石狩新港でハゼ釣りに。
久しぶりで状況がわからないので、延べ竿2本とリール竿2本持っていき、フィッシング新港で餌を購入。
まずは夏の小樽内川の河口のポイントへ。
浜に降りると水温は22℃まで上がっていて、ウグイがたくさん岸によっている。
地下水のシミだしのある水温の低いとこ…
久しぶりで状況がわからないので、延べ竿2本とリール竿2本持っていき、フィッシング新港で餌を購入。
まずは夏の小樽内川の河口のポイントへ。
浜に降りると水温は22℃まで上がっていて、ウグイがたくさん岸によっている。
地下水のシミだしのある水温の低いとこ…
- 2019年7月31日
- コメント(0)
テンカラ釣り2
- ジャンル:日記/一般
山奥の渓流でイタドリとオニシモツケを掻き分けてのテンカラ。ニジマスをゲットも尺にわずかに足らず。
ヤブカの猛攻とゲリラ豪雨に遭って退散
ヤブカの猛攻とゲリラ豪雨に遭って退散
- 2019年7月24日
- コメント(0)
テンカラつり
- ジャンル:日記/一般
日高の河川の上流部でテンカラ釣り。
あまり釣り人が入らない場所なので小気味よく魚が釣れた。
流心の向こう側をラインにスラッグを作りながら水面に出させて。
流れこみのかけ上がりに貼り付いていたのを、何度か誘って出す
少し大きめ
トロ場の底から
浅めの瀬の中から
あまり釣り人が入らない場所なので小気味よく魚が釣れた。
流心の向こう側をラインにスラッグを作りながら水面に出させて。
流れこみのかけ上がりに貼り付いていたのを、何度か誘って出す
少し大きめ
トロ場の底から
浅めの瀬の中から
- 2019年7月19日
- コメント(0)
【石狩ハゼ】7月8日午前
- ジャンル:日記/一般
午前中時間が空いたので2時間のハゼ釣り。
石狩湾新港の中央水路樽川側
延べ竿で、投げ釣り師の間を釣らせてもらう。
上げ潮のタイミングだが、潮位は高くなく潮は澄んでいる。水温16℃後半。
風は南東だが、高い防風フェンスの影響で釣り場は横風、やや強く時折竿が煽られる。
はじめのうちは要領がつかめず、カレイやウグ…
石狩湾新港の中央水路樽川側
延べ竿で、投げ釣り師の間を釣らせてもらう。
上げ潮のタイミングだが、潮位は高くなく潮は澄んでいる。水温16℃後半。
風は南東だが、高い防風フェンスの影響で釣り場は横風、やや強く時折竿が煽られる。
はじめのうちは要領がつかめず、カレイやウグ…
- 2019年7月8日
- コメント(0)
最新のコメント