プロフィール

菊地 量久

愛媛県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

タグ

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:10
  • 昨日のアクセス:102
  • 総アクセス数:1038626

QRコード

ウェーディング用ランディングシャフト

このランディングシャフト2回折れて現在の形は理想形になりました。

ランガンを繰り返す内に
ウェーディング用のランディングネットとグリップ
ojr36tkwepvdpc8nveoa_480_480-d765f234.jpg


を脱着してますが、そのグリップを落としてしまった様で見当たりません。
1日はネットの枠を持ってやっていましたが
元々、昌栄のランディングネットとメジャークラフトのネジ穴規格が違う様で
ネジが最初だけ入って奥まで入りませんでした。
この際新しく買おうと思い、以前に
メガバスの久保田さんの動画で短いランディングシャフトをウェーディングに用いていたのを思いだし、ネットで探して見ることに

ウェーディングで魚をランディングするときに魚を近寄らせるためには竿を120度レベルまであげないと魚は近寄りませんよね。

これって、魚の首を持ち上げる事になり

エラあらいを誘発することに繋がり

バラすきっかけとなっていました。

もっと角度を低くしてランディングするにはランディンググリップでは短すぎて、久保田さんがやっていた様にシャフトを使った方が効率がいいと思っていました。

シーバスを始めて、ウェーディングを始めた時に、昌栄のランディングシャフトの5.7mをウェーディングに用いていましたが

重いし、毎回高価なランディングシャフトを水に浸け、
しかも長すぎて逆に流れに囚われ過ぎてやりにくく
それでランディンググリップにした経緯があります。

しかしグリップも短いからランディングが上手くいかない。

それをどうしても解決したかった。


akugc8z4wbrrcg98vpik_480_480-0e2a4663.jpg
このランディングシャフト
グラスファイバー製です。
そして一番心配なのが、ネジ穴規格です。
そのネジ穴12mmが昌栄のランディングネットと合うのか?それが一番の関心事
そして次に4000円台という安さ
これってぐにゃぐにゃなんじゃない?

しかし失敗しても4000円のロストで済む

という一種の賭け


7fxiuacesfna7u8ofhwn-a2454519.jpg


操作性を考えて一番短い2.4mを選択
zrs4vnurb8fwh3ibbzao-6e6066e1.jpg
もしぐにゃぐにゃなら、一番二番と三番四番と五番六番をボンドで固定して二重にすれば強度は増しより短くなり操作性は向上する

(R3年6月現在やはり水中でネットを持ち上げるときに中間が折れて前述したように二重いや三重にして改良しました)

uxrt8r3xz4796ozis6d6-5ef0f90f.jpg


c4hwr9k4hfdgziwabfeo-396c6c00.jpg


r48fmryca934r3ivhvhg-97c315e9.jpg


ダメな場合のトラブルシューティングまで頭で想像して
アマゾンからの到着を待つ
9wi8rur2ytzyzexmwz3e-2450414e.jpg
また、昌栄のネットキーパーもプラスチックが割れ、マジックテープも緩み始めているのでついでに購入

アマゾンから大きな箱が届きましたが
軽い!
本当にランディングシャフトとネットが入っているのか?
入ってましたが、ランディングシャフト軽い!
グラスロッド?と疑問に持つほどに軽い!

早速昌栄ランディングネットのネジとネジ穴が合うかテスト

uuda3ppo9i8rwkxyvgfn-bacceee8.jpg
完璧でした\(^o^)/
日本規格が12mmなんですね(^_^)昌栄も日本規格で良かった

しかしメジャークラフトは独自規格がメジャークラフトしか使えないよとのメッセージに見えて快くないです寝。
xs22o6nvtz5d2regohfu-26944382.jpg
さて同時梱包のランディングネットは、付属品と考えた方が良さそうですね

チヌなら掬えますが
シーバスは無理です(笑)
22o3j6nas3aukji9mt8i-3385822e.jpg
それでは実践編
ネットキーパーも装着し
ランディングネットも戦闘態勢
hdrnt8yw7xm78p9x6pba-82720993.jpg
ランディングシャフトが43センチしかなく
背中にネットキーパーを付けると
実は長さが足りず手を伸ばしても外せない
それで最近していた腰に装着をすることにします。水没しますので毎回シャフトは水洗いが必要ですね(^_^)
ofrds4cwf87n5vr9gvc3-0a74ea5b.jpg
シャフトを伸ばして見ました

思ったよりもシャキッとしていて
重いはずの、昌栄ランディングネットでも
このカーブ

ただこれから実践なので使って見てから調整もするつもりです。
インプレッションは後のブログにて

このシャフト、ウェーディング中にブレイクにてそれ以上水位が下がると
足元からランディングネットが届かない事がありませんか?

それも克服出来そうですね(^_^)

しかも
xtfxdd5z95apf69j267i-8d0a2935.jpg
シャフトを伸ばさなければ、ランディンググリップとしても使えます。(※注意これ
撮影のために写していますがキャップはちょっと差しただけで奥まで入ります)
かなりお得感満載のランディングシャフトです。
またインプレしますね(^_^)
 

コメントを見る