プロフィール
フミニイ
兵庫県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- 自作バイブレーション
- 自作シンペン
- 自作ミノー
- 自作ワーム
- 自作メタルバイブ
- 自作ジグ
- 考察シリーズ
- ルアー買ってみた
- 御前浜釣行記
- 南甲子園浜釣行記
- 動画のご紹介
- 芦屋浜釣行記
- チヌ
- よもやま
- おゆまる
- ブレードベイト
- クランク
- ミノー
- アイマ
- チャターベイト
- ジグ
- ブルーブルー
- グルメ
- 御役立ちツール
- ワーム
- 小物、小ネタ
- ショッピング
- リリカル
- 猫
- 動画撮影
- シンペン
- 邪道
- バイブレーション
- ワーム
- 西宮ケーソン
- レジン
- ツール
- ハイブリッド
- ジャッカル
- イッセイ
- 自作スピンテール
- 武庫川上流釣行記
- fimo BIG THANKS キャンペーン
- タックル系
- ナマズ
- スピンテール
- シュレディンガー
- ミッキー
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:90
- 昨日のアクセス:76
- 総アクセス数:418859
QRコード
▼ 村田基氏のYouTubeについて
こんにちは!
この動画はバスが釣れなくなった理由について解説している物ですが、釣りをするときのイメージを膨らます場面でかなり役に立つ情報。
そもそもシーバスやチヌが中々釣れない時に、実はボトムや中層などに獲物はたくさんいて、只々自分が投げるルアーを無視しているか?と考えがちで有るが、単純に広い海の中で獲物が回遊して来ていないだけかもしれない。
私が狙う海で根本的にシーバスに関していうと、ウジャウジャシーバスが湧くようにいるとは思えないし、そんな状況ならやや沖のまき網漁師さんの網には沢山のシーバスが入っているはず。笑
居付きのシーバスをキャッチアンドリリースすれば同じ手には中々引っかかってくれないだろうし、ある程度の数がいたとしても、そのてのシーバスはんで集まっていればルアーの対象魚とは言いがたくなるんだろう。
逆に食べちゃえば個体自体が更新されて、ルアーを知らない魚が増えるという理屈。
個体確保の大前提としてキャッチアンドリリースするのが良しとされているし、私もその考え方に疑い一つ浮かばなかったけれど、
この逆説的理論、決して大袈裟な話でもない様に思えてきました。
- 2021年7月8日
- コメント(0)
コメントを見る
フミニイさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 4 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント