プロフィール

Fishman

北海道

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:309
  • 昨日のアクセス:653
  • 総アクセス数:1264450

QRコード

にしにしの秋、落ち鮎の秋【2024年最終話】

誕生日シーバスを釣り、契約メーカーの動画撮影も無事キャッチ。
ご満悦のにしにしは、あと一匹・二匹は釣りてえぜ!と意気揚々と川に繰り出す毎日だ。
だがしかし…なんだ今年の異常気象は…いつになったら冷えるんだ、いつになったら水温は下がるんだ…水温下がらないから鮎が落ちてこねえ!!!
ヤバいヤバいヤバい…これは…

続きを読む

超大物がかかった時のファイトのしかた

こんにちは!広島のほせおです。
今回は「不意に超大物がかかった時のファイト」について、自身の経験を元にお話しします。
前回お伝えした140cmのアカメとのファイト。今まで経験した事のない激しいファイトだったのですが、それを制することができたのは紛れもなくベイトタックルだったから。忖度抜きでベイトじゃないと…

続きを読む

静岡ヒラメシーズン開幕!

こんにちは、静岡の渡辺です。
だんだんと気温が下がってきて、秋というよりもう冬に近づいているなと感じる今日この頃。水温も下がってきている感じもしたので、久々に仕事の移動途中にヒラメ狙いで地元サーフに行ってきました。
時間はお昼手前、釣行時間も2時間ぐらいしかなかったので手前ブレイクを中心にランガン。

続きを読む

【411Lプロト開発記③】使い込むほどに見えてくるもの

前回は2ndプロトのファーストインプレッションをお届けしました。
テストは続きます。今回はレインボーを狙いに行き、また見えてきた部分もありました。
前回記事はこちら↓
https://www.fish-man.com/241029_nishikawa/
【ガイドも一新】
1stプロトから2ndプロトに移行した際に、実はブランクだけでなくガイドも大幅に変更…

続きを読む

【笑いあり涙あり図解ありのリバーシーバス入門】「おのちゃんが行く!教えてせんせい!」九頭竜川シーバス編

https://youtu.be/_vRe7kH4LP0
それぞれの釣りに造詣の深い先生をゲストに迎え、おのちゃんがあれこれ質問しつつ、ターゲットを釣らせてもらおう…というシリーズ【おのちゃんが行く!教えてせんせい!】。
第2回目となる今回の講師は“出逢いのプロセス”がモットーの孤高のシーバス師、Fishmanテスター 山田 大輔!そして九…

続きを読む

ホームの大分県で「秋」を釣る

皆様こんにちは。大分の梶原です。
厳しい残暑も終わり、気付けば秋が深まる時期となりました。
シーバスシーンに於いてはハイシーズンを迎えている地域も多いのではないでしょうか。今回は10月の釣行をお話しさせて頂きます。
私のホームフィールドである大分市内を流れ、別府湾に注ぐ3本の一級河川である大分川、乙津川…

続きを読む

631プロトでまさかの珍客!?止まらないサイズアップ!

皆さんこんにちは!沖縄の謝花です。
さて自分のホームである沖縄では"オキナワオオタチ"のシーズン真っ只中になります。
活躍しているロッドは631プロト。「完全喰わせ特化型ロッド」を目指し、ハイピッチ・スローピッチジャークにとらわれず自由自在に扱える1本で、“掛けるティップ”“命を吹き込むベリー”“主導権を与えな…

続きを読む

「掛ける」、「乗せる」の二刀流

こんにちは、京都の渡辺です。
今回はついに発売となりました「BC4 6.10MXH」で、良い釣りができたので、そちらを書かせていただきます。
なお「BC4 6.10MXH」ですが、ホントに多くの皆さまからご注文をいただき感謝しかありません。デリバリーまでまだ少しございますが、もうしばらくお待ちください。
さて、今回ロクテン…

続きを読む

【シーバス×サーフ】出るか!コノシロパターンの巨大シーバス!

https://youtu.be/N2gho5LhUeA
今回の舞台は伊良湖岬のサーフエリア。
冬になるとコノシロが接岸し、そのコノシロをベイトにシーバス、ブリ、サワラ、果てはオオニべまでが釣れ盛る…という。
釣行のタイミングは冬。プロテスター上宮則幸がシーバスをメインターゲットに設定し、コノシロパターンを攻略。一見イージーな展…

続きを読む

コンパクトロッドの利点

皆さんこんにちは、茨城の鈴木貴文です。
突然ですがコンパクトロッドのメリットって何だと思います?
釣りに行く時にコンパクトになるから、車や自転車、公共交通機関でも持ち運びしやすいなどが一般的と思われますが、田舎暮らしのワタクシ的メリットは…
そう!藪漕ぎ(笑)
視界が極端に悪い薮の中でロッドを長く繋いだ…

続きを読む