プロフィール
all blue三牧
徳島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- シーバス
- メバル
- プラグゲーム
- ガガネ
- ウェーディング
- エソ
- 3select
- ヒラメ
- チヌ
- キビレ
- チニング
- タチウオ
- アオリイカ
- アジング
- ライトゲーム
- マゴチ
- 月下美人
- ロックショア
- トップゲーム
- 青物
- アーバンサイド
- ima
- 増水河川
- ぶっ込み
- 鰻
- Dreamer Fisherman's Crew
- ゴロタ
- ビッグベイト
- ウェットスタイル
- ヒラスズキ
- イワシパターン
- Dreamer Fisherman's Cup
- サーフゲーム
- ripple fisher
- rbb
- DFC TV
- タンコブゲーム
- varivas
- zexus
- tacklehouse
- jumprize
- seabass
- wading
- pozidrive
- DAIWA
- サゴシ
- megabass
- gancraft
- fimoフィールドモニター
- fimoフィールドモニター
- fimoBIGTHANKSキャンペーン
- fimoフィールドモニター
- FAMELL
- PEレジンシェラー8
- 徳島シーバス
- GLITTER
- fimoフィールドモニター
- LEGARE
- DreamExpressLures
- トリプルデラックス
- fimoフック
- Apia
- POP SES CREW
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:276
- 昨日のアクセス:209
- 総アクセス数:424739
QRコード
▼ 夏のナイトゲーム〜小場所攻略〜
- ジャンル:釣行記
- (fimoフィールドモニター)
春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山際、少し明かりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。
誤訳
「春は朝まずめ、暗いうちから明るくなるタイミングでハクパターンのハクが固まり始めるタイミングやイワシパターンの動き始めが良い」
夏は夜。月のころはさらなり、闇もなほ、ほたるの多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。雨など降るもをかし。
誤訳
「夏はナイトゲーム!月の出る潮周りがさらにいい、暗闇の日には明暗部に行こう。また、小場所の明暗なんかも趣があるし、雨が降ったら増水チャンスがある」
枕草子って釣りの話?

多分違います笑
ここ最近は、朝まずめからデイゲームに集中していたのですが、ナイトゲームで行ってなかったエリアの調査に行ってきました。
デイゲームでもベイトサイズが上がってきているので、そろそろナイトゲームでも活性が上がってると予想して動き出した。
◇夏場のナイト潮周りは潮位が高い◇
秋〜冬は、ナイトゲームでも低潮位でウェーディングから色んなポイントを打てるが、夏場は潮位が高いためエントリーできないポイントが多くなる。
逆に考えると、普段立ち込んでる辺りがポイントになっていたり、足元の水深が出る事で小場所の打つポイントが増えたりまた違う楽しみ方ができる。
◇小場所攻略◇
地形や流れを大事に考えた攻略は当然だが、小場所になるとストラクチャーにべったりついてるシーバスも多い。
なので、大事なのはしっかりピンを見極めて打っていく事。
小場所攻略でダラっと流すようなドリフトは手段的には後回しである。
◇いわゆるピンとは?◇
魚が定着するストラクチャー全般で、橋脚、壁際、テトラ際に加えて
流れの向きや、ベイトの方向にアジャストした立ち位置からルアーを的確に通せるキャストを決めるのがピンキャスだと思う。
◇流れの向き、魚の方向◇
その場に定位したり、地形や明暗に着くベイトになる魚もシーバスも流れに対して逆らうように頭を向けて泳いでいる。流れに従って泳いでいくと流されますからね。
なので、キャストをする前には自分の立ち位置とルアーが通るコースを確認して、シーバスに対してルアーの頭が向かって行かないようにコントロールする。
ちなみに散々打った後に、明暗部を上から観察しているとエイが表層で上流向きにステイしていました^^;

◇立ち位置の重要性◇
ルアーのキャストにおいて、視野が狭くなる角度や広くなる角度がある。
投げ込むポイントは同じでも、角度と見え方でキャスト精度にも差が出るし、ルアーを通す角度も変化する。
※
立ち位置が選べない場合、風や流れを読んでラインメンディングでルアーコントロールする事でアップに投げてもルアーがドリフトして自分の立ち位置と直角ラインになってもふらつくアクションを出す。事も出来なくはないが、中々難しいので立ち位置で調整するのから始めると良い。
今回の釣行では、橋脚のヨレと明暗の絡む場所、流れが変化する場所に運良くベイトが溜まっていました。
明暗と流れの変化のある場所にima:raikiri60を通すと連発し、橋脚ぎわではpozidrive garage:zigzag bait80sのドリフトでもキャッチ。

サイズは大きくなかったが、行く先々で結果が出せたのが良かったです。
今日からfimoでは総魚種戦開幕です。シーバスに凝り固まらずに色んな魚種狙って楽しみたいと思います!

- 2021年7月7日
- コメント(1)
コメントを見る
all blue三牧さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『DIY系アングラー?』
- 3 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 4 日前
- ichi-goさん
- ふらふら泳ぐサヨリを模して
- 5 日前
- 濵田就也さん
- 潮待ち時の過ごし方
- 13 日前
- papakidさん
- 霞ヶ浦シーバス
- 16 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント