プロフィール

all blue三牧

徳島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2024年 3月 (3)

2024年 2月 (1)

2024年 1月 (2)

2023年12月 (2)

2023年11月 (2)

2023年10月 (2)

2023年 9月 (4)

2023年 8月 (2)

2023年 7月 (2)

2023年 6月 (3)

2023年 5月 (2)

2023年 4月 (2)

2023年 3月 (2)

2023年 2月 (1)

2022年12月 (2)

2022年11月 (1)

2022年10月 (2)

2022年 9月 (2)

2022年 8月 (2)

2022年 7月 (2)

2022年 6月 (2)

2022年 5月 (2)

2022年 4月 (2)

2022年 3月 (2)

2022年 2月 (2)

2022年 1月 (5)

2021年12月 (2)

2021年11月 (5)

2021年10月 (3)

2021年 9月 (5)

2021年 8月 (4)

2021年 7月 (4)

2021年 6月 (4)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (4)

2021年 3月 (3)

2021年 2月 (5)

2021年 1月 (5)

2020年12月 (8)

2020年11月 (3)

2020年10月 (4)

2020年 9月 (1)

2020年 5月 (1)

2020年 4月 (1)

2020年 3月 (1)

2020年 2月 (2)

2020年 1月 (4)

2019年12月 (3)

2019年11月 (2)

2019年10月 (2)

2019年 9月 (1)

2019年 8月 (2)

2019年 7月 (1)

2019年 6月 (2)

2019年 5月 (1)

2019年 4月 (2)

2019年 3月 (2)

2019年 2月 (2)

2019年 1月 (1)

2018年12月 (3)

2018年11月 (3)

2018年10月 (3)

2018年 9月 (3)

2018年 8月 (1)

2018年 7月 (3)

2018年 5月 (3)

2018年 4月 (2)

2018年 3月 (2)

2018年 2月 (3)

2018年 1月 (2)

2017年12月 (10)

2017年11月 (9)

2017年10月 (8)

2017年 9月 (6)

2017年 8月 (5)

2017年 7月 (7)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (15)

2017年 4月 (13)

2017年 3月 (12)

2017年 2月 (14)

2017年 1月 (7)

2016年12月 (7)

2016年11月 (1)

2016年10月 (6)

2016年 9月 (6)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (5)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:100
  • 昨日のアクセス:146
  • 総アクセス数:413843

QRコード

シーズンイン「昼まずめキビレトップゲーム」


前回のブログで、夏のナイトゲームは高潮位だと書いてますが、昼間は下げて干潮周りの釣りが楽しめる。


特に夏の日中といえば、下半身はひんやり、上は灼熱のウェーディングゲームでバイト丸見えのトップゲームが楽しい季節です。


今回はトップチニングゲームをしてきたので、どう組み立て行ったかを書いてみようと思います。



◆チニングに使うトップウォータープラグ◆


狙う魚の口が大きくないので100mmくらいまででペンシル、ポッパー、ペンシルポッパー、表層を引けるシンペンで狙います。


今回はこのメンバーを連れて行きました!


fdemp5owun8gy8zmyyun_361_480-101434ce.jpg


◆ルアーのセレクト順番◆


好きなルアーでやればいいのですが、僕の場合は大体、ペンシル、ポッパー、ペンシルポッパー、表側を引けるシンペンの順で組み立ていきます。



◇ペンシル◇

最初は、ペンシルをキビキビとドッグウォークさせて高活性な魚を狙い、反応がなければ少しスローテンポにして、小さなドッグウォークからワイドターンでのドッグウォークで誘い方を変えてみる。

ペンシルにもいろんな種類があるし大きさによってもアピール力が変わるので、まず3種類くらいはペンシルでサーチしていく。


◇ポッパー◇

次にポッパーを選ぶ理由は、ペンシルでの反応がない際に動きを小さく、移動距離も短くして、ポップ音やバブルによってアピールしてルアーの存在を意識させて口を使わせる。

一定のテンポで動かすペンシルよりもネチネチ釣るイメージで使用します。


◇ペンシルポッパー◇

ペンシルポッパーを3番目に置く理由は、それほど深い理由ではないがアピール力重視の選択肢と考えている。

なので、最初から活性が高いか低いかも分からない状況下では最初の選択肢にしない。

シーバスや青物狙いで気づかせたい場合は、最初の選択肢にする場合もあるが、そこは状況によりけりである。



◇表層を引けるシンペン◇

これを最終選択肢にしたのは、飛距離が出る点において特化しているので手前から探って行っても釣れない、もっと沖ならどうだろう?という状況で選択肢に入れる。



◆気象条件◆

太陽は出てる方がいい
風は弱い方がいい
濁り少なめ
流れは早すぎず
鏡面のような水面が好み。←僕の好み(笑)
鏡面のような水面が割れると気持ちがいい!

pcevxd5xseb5n4pcdbd5_480_361-39ad5f84.jpg
(こんな感じの条件の水面)



◆河川のポイント選び◆


とにかくシャローエリアで小型のベイトが溜まる場所がいいと考えています。


理由としては、

トップゲームをするにあたっては、やはりベイトフィッシュを食べている個体をターゲットにしたい。


キビレやチヌは、小魚だけではなくカニやエビ、貝類も食べます。トップゲームはその名の通り上を意識させる釣りなので、下向きにベイトを捕食している個体にはあまり有効な手段では無いと思われる。



シャローエリアにこだわる理由としては、小型のベイトが入りやすいという事もあるが、水面が近い事でよりトップを意識しやすくなりバイト確率が高くなると考えているから。



◆ポイントのエントリー時の注意◆

河川上流〜中流域のシャローエリアは小砂利の場合が多いと思う、シャローで干潮周りとなると膝丈以下のかなり浅い場所にも入っている場合もあるので、最初の23投は15mくらい水辺から離れてキャストする。


なぜかと言うと、砂利を踏む音に反応したベイトが慌ててざわついてしまうと、キビレにも影響が出るように感じるからであり、出来るだけ静かに近づくように心掛けている。




◆ポイントの地形と潮位に関して◆


ちょっと雑ですが図を書いてみました。

vcxsvy9hycpfkkw9oikg_361_480-cc73e36c.jpg



こんな感じで河川がカーブしている場合、斜線部分はシャロー、丸で示した部分はディープエリアになります。



◇シャロー側からエントリーする利点◇


ルアーを引くコースがディープ側からシャロー側へ来る事で追い込みやすく見切られにくいという利点がある。


また、更に下げのタイミングになると、この地形上、川の流れにプラスしてシャローからディープ方向への角度によってできた流れもプラスされるのでより広範囲にキビレが点在することになり大きなエリアの釣りが可能になる。



ベイトが溜まりやすいなどの利点も絡めるならば、ディープ側からエントリーして狙うよりもシャロー側からエントリーした方が釣りをしやすいと考えられます。


トップゲームをする場合において利点となると考えてのパターンです。



今回の釣行は、

大潮下げ半分あたりからのエントリーで

曇りでローライトなシーン


少し雨の影響と下げの力で流れが早いものの、バイトは見られる。

問題は、フックアップしない。

理由は、流れで生まれたラインスラッグが原因でスラッグ回収に意識してしまうとルアーの動きが悪くなる。

なので、魚がついた、バイトが出た、一気にスラッグ回収しながら全力でフッキング!笑


なんどもすっぽ抜けながらもキャッチできました^ ^


hd9rywjxjcoyhnb8endy_480_361-e096b381.jpg



中にはこんなゲストも、、、夏の吉野川のトップゲームにつきもののシマフグ

何度も釣ったことはありましたが、このサイズは初めてでちょっと焦りました笑


hrvv4x2noohs3aifr5jz_480_361-10c73227.jpg



河川でのトップチニングゲームを紹介しましたが、ポイントや地形の見方は違ってきますがサーフや河口のシャローエリアでもこの釣りは成立するので、寝坊した昼まずめにも楽しめる釣りです^_^


特に、河川のキビレはよく引くファイターなので楽しんでみて下さい!



n346b64fgp8uip6ezu47_361_480-f932dec0.jpg

コメントを見る