プロフィール
all blue三牧
徳島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- シーバス
- メバル
- プラグゲーム
- ガガネ
- ウェーディング
- エソ
- 3select
- ヒラメ
- チヌ
- キビレ
- チニング
- タチウオ
- アオリイカ
- アジング
- ライトゲーム
- マゴチ
- 月下美人
- ロックショア
- トップゲーム
- 青物
- アーバンサイド
- ima
- 増水河川
- ぶっ込み
- 鰻
- Dreamer Fisherman's Crew
- ゴロタ
- ビッグベイト
- ウェットスタイル
- ヒラスズキ
- イワシパターン
- Dreamer Fisherman's Cup
- サーフゲーム
- ripple fisher
- rbb
- DFC TV
- タンコブゲーム
- varivas
- zexus
- tacklehouse
- jumprize
- seabass
- wading
- pozidrive
- DAIWA
- サゴシ
- megabass
- gancraft
- fimoフィールドモニター
- fimoフィールドモニター
- fimoBIGTHANKSキャンペーン
- fimoフィールドモニター
- FAMELL
- PEレジンシェラー8
- 徳島シーバス
- GLITTER
- fimoフィールドモニター
- LEGARE
- DreamExpressLures
- トリプルデラックス
- fimoフック
- Apia
- POP SES CREW
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:81
- 昨日のアクセス:178
- 総アクセス数:422181
QRコード
▼ 足元の戦略!テクトロゲームの楽しみ方
- ジャンル:釣行記
- (fimoフィールドモニター)
暖かくなってきまして、イワシや稚鮎が接岸してきました。
皆さん、ウェーディングベストの調整してますか?僕は、冬は苦手で厚着する為に緩めてた紐を薄着に合わせて締めました。
ダスダスのまんまでは動きにくいし、安全性にも関わるので服装と体格に合わせて調整して下さいね!
ココとココ!↓↓
さて、ちょっとだけブログアップの期間をあけてしまいましたが、釣行回数はかなり増やしてほぼ毎朝釣りに行ってました。
仕事前釣行なので、エリアは狭いですが早起きして約2時間を毎朝。
仕事はやり切れるが、家に帰ると飯食って即寝るの繰り返し。
海の様子はイワシ、稚鮎、ハクが入ったり出たり。
青物が釣れてたり、全然だったり。
でも、毎朝気持ちの良い朝を迎えられてます。
☆今年最初のテクトロシーバス☆
◆テクトロとは?◆
テクテクトローリング
要するにトローリングを歩いてするだけですね。
◆テクトロに向いてるルアーは?◆
レンジコントロールのしやすいルアーを選択して下さい。
オススメは
ジグヘッド+ワーム
バイブレーション
スピンテール系
重さがティップに伝わっていることで、レンジキープしやすいルアーが使用感が分かりやすくて良いと思う。
↑
僕がテクトロでよく使うルアー達
ミノーやシンペンもいいと思うのですが、歩くスピードによって動きすぎたり、動かなさすぎたりするので注意が必要です。
◆テクトロ時の注意点◆
◇レンジを考える◇
朝まずめに釣る時は時間帯によって光量が変化していきます。
僕の感覚的なことですが、
暗いうちは表層
明るくなるにつれて中層
完全に日が登ったらボトム
で釣り分けます。
【理由】
朝日が登る直前の薄暗い時間帯はシーバスは人や影に対するプレッシャーが弱く、明るくなるにつれて、光と影の濃淡が変わることがプレッシャーとなると考えて上記の分け方でレンジを変えてます。
◇壁ギリギリを攻める◇
次に、歩く時は壁ギリギリをルアーが通ることを意識するという事です。
せっかくなのでストラクチャーに寄せた方が口を使わせやすいと思ってます。
橋脚なんかでも一緒ですが、ストラクチャーがある事で、ベイトの逃げ道が無い方が捕食がしやすいので寄せていくことが大事かなと思います。
◇自分が歩く位置◇
テクトロなので歩いて釣りますが、出来る限り自分の影が海面に入らないように注意する。ルアーより自分が前に来るので、影が入るとルアーが来る前にサカナが散ってしまう可能性があるので注意しましょう。
この場合、シーバスへのプレッシャーだけで無くベイトに対してもプレッシャーとなると考えて動いた方が良いでしょう。
◇歩くスピード◇
ルアーに合わせてください。
ゆっくり過ぎると動かないルアーもあれば、ゆっくり歩いてもスピンテールなんかはブレードがしっかり回ってアピール力が落ちないルアーもあります。
◇タックル◇
ロッドは、僕はMLくらいが良いかなと思ってます。歩いててガッ!と当たっててくるのを弾く可能性を減らす為です。
ただイワシが入ってて青物も当たってくる可能性もあるので、青物がかかってしまったら頑張りましょう笑
リールはややドラグ緩め
僕は締めすぎて失敗したなと思う経験があったので緩めにしてます。
テクトロで使うルアーはフックが小さいものが多いので、6番8番10番などの小さいフックでしっかり掛けて伸びないようにやり取りするなら緩めでいいと思います。
小さいフックで掛が浅いとエラ洗一発で外れたりもするので、緩めで突っ込むなら突っ込ませるくらいの心のゆとりがあるとバラし軽減になると思います。
◇釣行編◇
VJを使って朝まずめに一本
VJ16は標準のフックがガマカツトレブル13の10番ですが、フィーモフックのMH8番に変更してます。
上記の注意点に気をつけて薄暗いうちからゆっくりテクトロしていくと、ロッドを持っている手を引っ張られるようなバイト。
すぐに下に向かったので、フッキングを入れてからゆっくり浮かせてネットランディング。
仕事前にいい仕事ができました!!
少しまだ痩せてる個体でしたがイワシを食べて今後太ってくるんじゃ無いかなと思います。
◆最後に◆
テクトロって釣れるの?って僕は釣れるまでは疑心暗鬼でした。なぜなら、釣れてる人を見る機会がなかったから。
どうして、テクトロをするようになったかと言うと、釣りたいポイントまでただ歩くのがもったいなく感じたから。そして、やってみると案外あっさり釣れてからはテクトロの虜に笑
で、よくよく考えてるとストラクチャー(壁際)、縦のレンジ分けが出来る、ベイトの通り道、場所によってはケーソンがあったり、スリットになっててシーバスが着きやすい形になってたりと釣れる要素がドッサリ。
今までやらなかったの勿体なくない?と思うくらいです。
テクトロをメインにする必要はないですが、やってみる価値はあると思います。
僕は仕事が8時半からなので、4時半くらいから6時半くらいで釣行してます。
起きるのも慣れてきたら仕事への影響もないのでちょっと散歩するつもりでテクトロするのもありではないでしょうか!?
もしかすると青物やフラットフィッシュも釣れるかも知れません!
早起きで一匹の得になれば釣りの後の仕事も身が入りますよ!!
tackle date
rod:DAIWA LATEO 96ML
reel:DAIWA19certate LT4000CXH
line:VARIVAS MAX POWER PE x8 1.2号
reader:VARIVAS seabass shock reader PREMIUM FLUORO CARBON 22lb
- 2021年4月4日
- コメント(1)
コメントを見る
all blue三牧さんのあわせて読みたい関連釣りログ
価格:¥4,222
fimoニュース
登録ライター
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント