プロフィール

all blue三牧

徳島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2024年 5月 (3)

2024年 4月 (1)

2024年 3月 (3)

2024年 2月 (1)

2024年 1月 (2)

2023年12月 (2)

2023年11月 (2)

2023年10月 (2)

2023年 9月 (4)

2023年 8月 (2)

2023年 7月 (2)

2023年 6月 (3)

2023年 5月 (2)

2023年 4月 (2)

2023年 3月 (2)

2023年 2月 (1)

2022年12月 (2)

2022年11月 (1)

2022年10月 (2)

2022年 9月 (2)

2022年 8月 (2)

2022年 7月 (2)

2022年 6月 (2)

2022年 5月 (2)

2022年 4月 (2)

2022年 3月 (2)

2022年 2月 (2)

2022年 1月 (5)

2021年12月 (2)

2021年11月 (5)

2021年10月 (3)

2021年 9月 (5)

2021年 8月 (4)

2021年 7月 (4)

2021年 6月 (4)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (4)

2021年 3月 (3)

2021年 2月 (5)

2021年 1月 (5)

2020年12月 (8)

2020年11月 (3)

2020年10月 (4)

2020年 9月 (1)

2020年 5月 (1)

2020年 4月 (1)

2020年 3月 (1)

2020年 2月 (2)

2020年 1月 (4)

2019年12月 (3)

2019年11月 (2)

2019年10月 (2)

2019年 9月 (1)

2019年 8月 (2)

2019年 7月 (1)

2019年 6月 (2)

2019年 5月 (1)

2019年 4月 (2)

2019年 3月 (2)

2019年 2月 (2)

2019年 1月 (1)

2018年12月 (3)

2018年11月 (3)

2018年10月 (3)

2018年 9月 (3)

2018年 8月 (1)

2018年 7月 (3)

2018年 5月 (3)

2018年 4月 (2)

2018年 3月 (2)

2018年 2月 (3)

2018年 1月 (2)

2017年12月 (10)

2017年11月 (9)

2017年10月 (8)

2017年 9月 (6)

2017年 8月 (5)

2017年 7月 (7)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (15)

2017年 4月 (13)

2017年 3月 (12)

2017年 2月 (14)

2017年 1月 (7)

2016年12月 (7)

2016年11月 (1)

2016年10月 (6)

2016年 9月 (6)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (5)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:170
  • 昨日のアクセス:297
  • 総アクセス数:425561

QRコード

【渇水、高気温】苦しかった6月から回復するのか!?

皆さんお久しぶりになってしまいました。
fimoフィールドモニター三牧です。


釣行回数は多かったものの、ネタになるような釣行はなく、6月は中、後半ほぼホゲリマシタ( ;  ; )


雨が降らず
全体的に渇水気味
温泉のような水温
中々口を使わない
さらにはシーバスの大量死


先週の台風4号で少し河川は回復してきたので、7月は6月の失速を取り戻したいと思っています。




■6月何をしていたか?■

僕は職場の近くに河川があるので、そちらを短時間で回ってホゲちらかしていた。

メインベイトはハク、
時々サイズアップしてイナッコ

気温の高い日々が続いていたので、少しでも水温の上がらない水路、シェードになっている場所を打っていくがどこもチェイスすらなく。。。

たまに何かついてきた、とおもったらボラがついてくるだけ。


本当に厳しかったが、逆にこの渇水、高気温で難しい状況で釣りたいと躍起になっていた。



■温泉のような高水温■

デイゲームがメインになっていたが、朝まずめに吉野川でウェーディングをすると感じる水温が温い!

手で水に触れてもぬるく感じる。




■シーバスの大量死■


6月中旬からのこと
徳島のアングラーは、いろんなところでシーバスの死骸を見かけたと思う。

シャロー帯でのシーバスの大量死
数えられるような数では無く数mごとに見られる。


[病気説]
シーバス以外の死骸が少なく、ほぼシーバスの死骸だったので何か特有の病気か?

[水温説]
急激な水温変化による対応ができなかったのか?

[塩分濃度説]
河川全体の塩分濃度が高くなり、塩分濃度の低い場所で生息していたシーバスがダメージを受けたのか?

[農薬説]
田植えのシーズンでもあるので、農薬が流れ込んだのか?

様々な事は考えられるが、答えは分からない。



■7月の回復■

待ちに待った台風
災害は困るが、本当にまとまった雨が必要な状況。


と言うのも、釣行回数の多い吉野川の渇水
シーバスアングラーとしてチェックするのはダムの貯水率や放流量

一つの指標としてもほぼ毎日チェックしている。

最上流部の早明浦ダムの貯水率は
6月29日0時時点で35.1%

平年値87.2%

空梅雨過ぎて50%近く水が足りない。
第三次取水制限がかけられた。


次に確認するのが、
その下流にある池田ダム

こちらは早明浦ダムでの管理があってのダムだが、比較的水は残っていた。

なので、
流入量と放流量はほぼ同じ。
降って増えた分は放流量される。

一時的とは言え、水量が増えたことで堰を越えて落ちる水が増える。
流れができることで水温も徐々に下がって落ち着く。

そして、魚は元気を取り戻し捕食行動が始まる。

また、上流部にダムの無い河川は増水が早い。
落ち着くのも早いのだが、、、


行きたい、釣りたいポイントやエリアが広がってアングラーにとっては恵みの雨となる。



■流れを釣る■

雨が降れば、やはりどこに行っても流れが絞れている場所が狙い目になる。
流されるベイトを演出したり、トッププラグでしっかりアピールしたり。ルアー釣りの醍醐味でもある、マニュアル操作での喰わせ。


背周りの稚鮎に捕食行動の見られたフィッシュイーター(キビレ)
シャロー帯からのブレイク上でしっかりバイト
jumprize:POPOPEN95F

asb63gnbx8x4s5o67jt2_480_361-a7dbb21e.jpg



兎に角元気に走ったので、なんかちょっと安心した(笑

3wgod5fjzezfbb5upt8a_480_361-01d6c751.jpg




インレットから流されたベイトを演出するように水面をバチャバチャとドッグウォークさせて超攻撃的バイトを引き出したシーバス。
jumprize:POPOPEN95F


2u4j5e6pk24kyo3csg7w_480_361-b302cf12.jpg




同じインレットでも少し水面下に落としたところでバイトしたのは久しぶりのブラックバス
blue blue:SNECON90
fimoオリカラ/ラージョ


7nb2chx6fx7po2kwrc3w_480_361-32acae0b.jpg



かなり激流となったエリアでかけたのは、これまた久しぶりに釣ったウグイ。
水中で見せるギラッと光る銀鱗にドキッとさせられた。
blue blue:SNECON90
fimoオリカラ/ラージョ

5add3ka445yzj86on24n_480_361-00c88d85.jpg


本当は、シーバスをいっぱい釣りたかったが様々な魚種が元気アピールしてくれた気がして少し嬉しかった


■まとめ■

早明浦ダムの取水制限は7/5に一時的に解除されたが、7/7には再開された。
まだまだ、水不足は続くだろう。
今後も雨乞いの日々となりそうだ。

ただアングラーとしては、この困難なシーズンに成果を出せるようにエリアやルアーセレクト、どうやって釣果を伸ばせるか。
創意工夫しながら答えを探したい。と、思います。



◆tackle date◆

rod:daiwa lateo 96ML

reel:daiwa 19certate LT4000CXH

line:famell resin sheller8 1号

leader:耐摩耗ショックリーダー 20lb

コメントを見る

all blue三牧さんのあわせて読みたい関連釣りログ