プロフィール

有頂天@伝助

南極

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

タグ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:60
  • 昨日のアクセス:224
  • 総アクセス数:1311171

QRコード

身内ネタにて、、、「女性はペンデュラム系」

このログは完全なる思い込みと主観「かも」しれません。
女性が射出するルアーはペンデュラムキャストのソレである。
以前も書いた通り、女性(奥さん)が釣りに行くのを嫌がる理由は、、、
1.旦那ばかりズルい!
子供の面倒は自分ばかり、私だって偶には1人で遊びに行きたい!
2.他の物を釣ってるんじゃないか?
ホントは浮…

続きを読む

フォールの質感で秋のゲームを構築

解禁後の日曜日という事で賑わいを見せていたホームエリア。一通り見てから何処に入ろうか決めようとしていると釣友の石黒君の車。ちょうど片付けをしているタイミングで、話を聞いてみると下げ始めに2匹立て続けに釣れたらしい。
下げ始めのタイミングに合わせて釣り場に来たので「ん?」と思ったけど「何故か早い時間か…

続きを読む

テーマは「押す」。

ホーム河川もやっと解禁、、、とは言っても16日は釣りに行けないので前日の15日から待機して日付けが変わってからの短期決戦。
仕事もあるので予定は30分、まぁ大抵はオーバーするパターン。釣るというよりは解禁のご祝儀的な竿出しですね。
その前に別のポイントへ。テーマを想定した釣りで、用意したルアーはこんな感じ…

続きを読む

ジャーク通信VOL.2 「ルアーと流速」

夏の夜のジャークはリアクション+ベイトにするジャーク。秋の夜はリアクション+軌道を描くジャーク。
 
 
 
秋も盛り。個人的にはやっと検定試験も終わり、やっと釣りを楽しめる状況に。
 
 
 
尻尾のデカい個体を求めてベイトタックル。ヒットルアー、ウェイキーブーで70クラス。
 
 
 
スピニングでも。ヒッ…

続きを読む

釣れない理由を知り、釣れた理由を知る

鱸釣りは釣れる理由より釣れない理由を知る方が大事だと思う。
サンライズチャート。
サンライズ、、、とは巧く言ったもので、正に朝マズメに絶大な威力を発揮する。
ただマズメの薄暗いタイミングに良いのだから、当然の如く夕方も良い訳で。
が、、、恐らくは朝マズメ時の強さを知って、その効果に引っ張られて「夕方だ…

続きを読む

小振りなプラグを状況にハメ込んで

携帯をテロテロ見ていたら内田聖さんのインスタが目に付いた。
しかし最近の視力低下の原因はコレだな、暇があるとついつい携帯を手にしてしまう。
「老眼だろっ!!」
ってのはスルー予定ですので悪しからず。いや、それでも誰か言うんだろうけど、、、汗。
https://www.youtube.com/watch?v=cNOVmkiL98c&feature=share

続きを読む

譲り合いの精神からのホゲ

とにかく身体が悲鳴を上げている。汗
先日、ソル友さん達が遠征に来てくれた時もアクビ混じり。にも関わらず、その日に閃いた事を試したくて翌日も釣りに行き、更にその翌日も、、、が一昨日。
車に乗ってから気が付く腰の痛み。一瞬、Uターンして戻ろうかとも考えたが、、、やはり行くw
盛り上がりつつある秋。
解禁後に…

続きを読む

「ナチュラルドリフト」と「ただ流す」は全然違う物

ナチュラルドリフト。このテクニックが世に広まったのはアピアの濱本さんのおかげでは?
自分はその頃にはジャーキングにかなり傾倒していて、中々に新鮮な印象でした。
恐らく濱本さんが初めてフィッシングショーに出られた年だと思うけど、レッドさんとのトークショーの後に仲間と濱本さんを捕まえて30分くらい質問攻め…

続きを読む

色々なルアーを使うという事

数年前に今まで釣った事のあるルアーの数を数えてみた。
当時で70個(種類)ちょい。今なら三桁は越えていると思う。思いたってとりあえず手持ちだけでも床に並べてみようと思いましたが、諦めました、、、泣。
この時点で70種類くらい。多分、半分行くか行かないか。こりゃあ100種類どころの騒ぎじゃないな、、、。
我な…

続きを読む

「届かなければ釣れない」は正論。(アイボーン118Fインプレ)

発売を心待ちにしていたアイボーン118F。
使ってみた感想は・・・「正直、ここまでは期待していなかった」という感じ。 
ルアーを手にしたのは10月10日。まぁ何というか、、、ホーム河川の禁漁前日。汗(エリア指定、10月11日〜11月15日まで)
 
皆さん既にご存知だとは思うが、飛距離は当然の如く秀逸。自分も実際にフ…

続きを読む