プロフィール

自作ライト

愛知県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アーカイブ

2022年12月 (1)

2022年 7月 (2)

2022年 6月 (8)

2022年 5月 (5)

2022年 4月 (2)

2022年 3月 (1)

2022年 2月 (1)

2021年12月 (1)

2021年11月 (1)

2021年 9月 (2)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (3)

2021年 6月 (6)

2021年 5月 (6)

2021年 3月 (17)

2021年 2月 (12)

2021年 1月 (6)

2020年12月 (8)

2020年11月 (15)

2020年10月 (17)

2020年 9月 (4)

2020年 8月 (12)

2020年 7月 (8)

2020年 6月 (2)

2020年 5月 (7)

2020年 4月 (21)

2020年 3月 (6)

2020年 2月 (9)

2020年 1月 (11)

2019年12月 (14)

2019年 8月 (1)

2019年 7月 (2)

2019年 6月 (1)

2019年 5月 (1)

2019年 4月 (1)

2019年 3月 (4)

2019年 2月 (2)

2019年 1月 (3)

2018年12月 (4)

2018年11月 (4)

2018年10月 (3)

2018年 9月 (2)

2018年 8月 (1)

2018年 7月 (3)

2018年 6月 (1)

2018年 5月 (6)

2018年 4月 (2)

2018年 3月 (7)

2018年 2月 (2)

2018年 1月 (4)

2017年11月 (4)

2017年10月 (6)

2017年 9月 (3)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (10)

2017年 6月 (2)

2017年 5月 (10)

2017年 4月 (9)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (6)

2017年 1月 (13)

2016年12月 (1)

2016年11月 (2)

2016年10月 (16)

2016年 9月 (10)

2016年 8月 (12)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (14)

2016年 5月 (14)

2016年 4月 (7)

2016年 3月 (11)

2016年 2月 (13)

2016年 1月 (6)

2015年12月 (14)

2015年11月 (12)

2015年10月 (10)

2015年 9月 (6)

2015年 8月 (21)

2015年 7月 (3)

2015年 6月 (14)

2015年 5月 (16)

2015年 4月 (3)

2015年 3月 (10)

2015年 2月 (10)

2015年 1月 (21)

2014年12月 (11)

2014年11月 (7)

2014年10月 (8)

2014年 9月 (13)

2014年 8月 (19)

2014年 7月 (12)

2014年 6月 (17)

2014年 5月 (18)

2014年 4月 (16)

2014年 3月 (15)

2014年 2月 (25)

2014年 1月 (29)

2013年12月 (27)

2013年11月 (21)

2013年10月 (16)

2013年 9月 (18)

2013年 8月 (21)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (24)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (25)

2013年 3月 (15)

2013年 2月 (17)

2013年 1月 (19)

2012年12月 (23)

2012年11月 (17)

2012年10月 (23)

2012年 9月 (31)

2012年 8月 (21)

2012年 7月 (23)

2012年 6月 (25)

2012年 5月 (24)

2012年 4月 (15)

2012年 3月 (11)

2012年 2月 (12)

2012年 1月 (30)

2011年12月 (5)

2011年11月 (7)

2011年10月 (10)

2011年 9月 (9)

2011年 8月 (10)

2011年 7月 (18)

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:96
  • 昨日のアクセス:110
  • 総アクセス数:1927637

QRコード

変態ライトマニアです! 市販品を改造して、明るくして楽しんでいます。(笑) また、ソル友申請など、お気軽にどうぞ! ヤフオク http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/ user/fumiaki12001 フェイスブック https://www.facebook.com/ fumiaki.nakamura.98

ロッド折れなど、製造の品質を考えて見る

  • ジャンル:日記/一般
  • (ネタ)

まず、自分は、釣り関係のメーカーとは、一切、関係は、ありません。

製造部門について、考えて見ました。

最新の技術の場合、設計の品質と製造の品質は、別物であり、製造部門において、設計では、予想もしない不具合が、多発するのは、日常だと思います。

自分は、製造関係で、多発する不良を調査・解析し、対策をする事により、品質不良の流出を防止する目的で、約1年以上も、悪戦苦闘した経験が、あります。

会社全体が、真剣に不良の流出対策をしました。

製造においは、不良を調査し、そのワースト3から、潰していく手法が、主流です。

半年も、過ぎると、不良は、確実に減少し、原因をはっきりと特定出来るものは、少なくなってきます。

測定器を使い、不良の検出が、出来る物は、全数検査に変更していきます。

1つ1つにルールを作り、それを遵守させて、不良の流出を防止します。

そして、最後に残るのは、人間の目でしか、発見出来ない不具合が、並びます。(ヒューマンエラーってヤツです)

作業者の教育によるレベルアップも、頻繁に行い、
皆、ベテランになっていきました。

しかし、不良の流出は、ゼロには、なりません。

ある日、不良件数のグラフを見ていて、なにかと似ている事に気が付きました。

それは、大きな企業では、安全において常識である、
ハインリッヒの法則です。そう、1対29対300のアレです。

それを親会社の方にプレゼンする機会が、有り、いきなり、
講義を始めました。(笑) もう、何年も前の話です。

内容は、こうです。
不良の流出も、ある意味、事故で、あり、それが、事故なら、
ハインリッヒの法則が、適用出来る。

全不良数が、多ければ、当然、不良の流出件数も増え、
分母を減らさなければ、分子も減らない。

そして、求める品質(この場合、どれだけに何件流出するか)
により、ゲートを設ける数を設定する事で、品質をコントロール出来るなど・・・

余りに唐突にプレゼンしたので、慌てた、上司が、自分を止めた!(笑)


不良は、流れませんと言うところを不良は、流れますと言ったから・・・(笑)

余談ですが、このクレームも品質事故と見る考え方は、自分の会社に数年前から、逆輸入されています(爆)


これは、どんな企業でも、同じだと思います。

不良品は、ゼロでは、無いです!

目視でしか、発見出来ない不良は、工数が、掛り過ぎて、止め切れません。

最新技術は、難しいので、不良が、多発します。
不良の内容・項目が、洗い出されるまでは、止め切れません。

具体的には、
1つのゲートで、300の不良が、出れば、29の怪しい物と1つの不良が、流れます。
もう1つゲートを設ければ、3000の不良に対して、1つの不良が、流れる計算です。

自分の会社では、ゲートを4つ設けました。

釣具メーカーが、果たして、どれだけのゲートを設ける事が、出来るかは、疑問です。

メーカーを信用する気持ちは、理解出来ます。
しかし、コストに直結する問題です。

これは、唯の自分の体験談に過ぎません。

自分の考えです。 企業の考えでは、無いです。


皆さんは、どう、思いますか?

コメントを見る

自作ライトさんのあわせて読みたい関連釣りログ