プロフィール

自作ライト

愛知県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アーカイブ

2022年12月 (1)

2022年 7月 (2)

2022年 6月 (8)

2022年 5月 (5)

2022年 4月 (2)

2022年 3月 (1)

2022年 2月 (1)

2021年12月 (1)

2021年11月 (1)

2021年 9月 (2)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (3)

2021年 6月 (6)

2021年 5月 (6)

2021年 3月 (17)

2021年 2月 (12)

2021年 1月 (6)

2020年12月 (8)

2020年11月 (15)

2020年10月 (17)

2020年 9月 (4)

2020年 8月 (12)

2020年 7月 (8)

2020年 6月 (2)

2020年 5月 (7)

2020年 4月 (21)

2020年 3月 (6)

2020年 2月 (9)

2020年 1月 (11)

2019年12月 (14)

2019年 8月 (1)

2019年 7月 (2)

2019年 6月 (1)

2019年 5月 (1)

2019年 4月 (1)

2019年 3月 (4)

2019年 2月 (2)

2019年 1月 (3)

2018年12月 (4)

2018年11月 (4)

2018年10月 (3)

2018年 9月 (2)

2018年 8月 (1)

2018年 7月 (3)

2018年 6月 (1)

2018年 5月 (6)

2018年 4月 (2)

2018年 3月 (7)

2018年 2月 (2)

2018年 1月 (4)

2017年11月 (4)

2017年10月 (6)

2017年 9月 (3)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (10)

2017年 6月 (2)

2017年 5月 (10)

2017年 4月 (9)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (6)

2017年 1月 (13)

2016年12月 (1)

2016年11月 (2)

2016年10月 (16)

2016年 9月 (10)

2016年 8月 (12)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (14)

2016年 5月 (14)

2016年 4月 (7)

2016年 3月 (11)

2016年 2月 (13)

2016年 1月 (6)

2015年12月 (14)

2015年11月 (12)

2015年10月 (10)

2015年 9月 (6)

2015年 8月 (21)

2015年 7月 (3)

2015年 6月 (14)

2015年 5月 (16)

2015年 4月 (3)

2015年 3月 (10)

2015年 2月 (10)

2015年 1月 (21)

2014年12月 (11)

2014年11月 (7)

2014年10月 (8)

2014年 9月 (13)

2014年 8月 (19)

2014年 7月 (12)

2014年 6月 (17)

2014年 5月 (18)

2014年 4月 (16)

2014年 3月 (15)

2014年 2月 (25)

2014年 1月 (29)

2013年12月 (27)

2013年11月 (21)

2013年10月 (16)

2013年 9月 (18)

2013年 8月 (21)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (24)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (25)

2013年 3月 (15)

2013年 2月 (17)

2013年 1月 (19)

2012年12月 (23)

2012年11月 (17)

2012年10月 (23)

2012年 9月 (31)

2012年 8月 (21)

2012年 7月 (23)

2012年 6月 (25)

2012年 5月 (24)

2012年 4月 (15)

2012年 3月 (11)

2012年 2月 (12)

2012年 1月 (30)

2011年12月 (5)

2011年11月 (7)

2011年10月 (10)

2011年 9月 (9)

2011年 8月 (10)

2011年 7月 (18)

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:71
  • 昨日のアクセス:110
  • 総アクセス数:1927612

QRコード

変態ライトマニアです! 市販品を改造して、明るくして楽しんでいます。(笑) また、ソル友申請など、お気軽にどうぞ! ヤフオク http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/ user/fumiaki12001 フェイスブック https://www.facebook.com/ fumiaki.nakamura.98

試作その3 地球ゴマ

ライト本体の本気の治具を作る。
o239iuoo2assj4a29yd6_480_480-0ccd79e7.jpg
あらかじめ加工した物を横に取り付け

素材は炭素鋼のS45Cを使う。
今回は両軸加工と言うヤツ、

e9a7zy82k3tkahcgwsv9_480_480-a0b727b9.jpg
回転、地球ゴマだ。(笑)

ayrdgzug3oycz4gn7a8d_480_480-08a96bba.jpg
端面を平面に削る

xu79gn7sfhijppwme5j6_480_480-732a40c7.jpg
反転して反対側も削る

ck2gavh2tk3gc8v8v9o2_480_480-9abdba21.jpg
今度は円筒に削る。
その後、反転して同じように加工する。

hxax73covyx3cmy3kfru_480_480-a72938dc.jpg
穴を開けた面

7f3pm7uwdoa6nvei8k5f_480_480-9165442b.jpg
これは、片面(例えば右側)を加工した後に治具を反転して、もう片方(例えば左側)を加工する為の治具となる。

3fo5ie5kfm3u5uyb2abk_480_480-90cdfdde.jpg
今度は円筒に削った所をチャックに掴む

i24bzg74egwtsf6xphvr_480_480-f27233dc.jpg
穴あけ

fptgsww9ppx58fgbbcdn_480_480-fe17851e.jpg
リーマを通す

i9kewvwcv2dyegjyhkka_480_480-d5346e8d.jpg
貫通はしない。
この位置でワークが止まるように調整

zdrbrw4whtjommohsaun_480_480-069f7306.jpg
ワークを入れて

hyegoyob43v6sy2bcvo7_480_480-3d6090cd.jpg
締め付けて固定

tkbuzr3g64zyvdmoa5og_480_480-2e48ce6f.jpg
ワークの側面が見える

obs3d2fs346ypptbg6uz_480_480-f779c6a2.jpg
今度は試作とは違い、本番用に段付きでワークを削る

3k5r8yikpkokz4xwttuw_480_480-7a693fc8.jpg
それを入れて ライトの横穴を加工

27kb3ra7kikzsxfskprh_480_480-06bfcd24.jpg
切り屑が詰まった

2dhr9smb9tg84k2ayvfp_480_480-715707ad.jpg
横穴が空いた。
この写真では中心の貫通穴だが、本番用は片面を最初に加工する。
予定では、アルマイト加工後に、その反対側のネジを加工する。
なぜかと言うと片面だけ電気を通すため。

97cn8wfmopv8sgijgkmn_480_480-be7d0f54.jpg
ライトの裏側の円弧加工

dx7jdfpd4kor5vojuctx_480_480-7d440ce0.jpg
別のハンドルを作った
このワークは片面だけネジ加工済み。
ネジを切った状態での強度テストとなる。

bvwuvn4i8at3sumwcyud_480_480-e529734b.jpg
見えるかな?
片面だけネジまで仕上げてある。
問題無く、削れたようだ。

m6uge4uwt5yzs9p3rohb_480_480-30a749e6.jpg
再度、治具に入れて、正確に同じ位置に来るように位置決め治具を作る

kg64cuvkbsidw3x8mpau_480_480-6353c6fd.jpg

この手前の位置決めピン(治具)を入れ、位置を決めてからワークを固定する。

そうすると、一度、ワークを外しても同じ位置にセットすることができる。

溶接で作れと言う輩が居たが、そんな単純な物ではない。
何度、説明しても理解できない輩は消えてくれ!
丁寧な説明を繰り返す労力が無駄。
自分に理解力が無いことも気が付かない。
その癖、上から目線って、どうなの?
私は一歩引いた紳士な会話しか受け付けない。
妙に距離感が近い輩は御遠慮願います。


今日はここまで、
 

コメントを見る

自作ライトさんのあわせて読みたい関連釣りログ