プロフィール
自作ライト
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
検索
タグ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:240
- 昨日のアクセス:1475
- 総アクセス数:1952806
QRコード
変態ライトマニアです!
市販品を改造して、明るくして楽しんでいます。(笑)
また、ソル友申請など、お気軽にどうぞ!
ヤフオク
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/
user/fumiaki12001
フェイスブック
https://www.facebook.com/
fumiaki.nakamura.98
▼ ブルーレーザーを買って見た

波長450nm ブルーレーザーを買って見た。
ブルー光は安いヤツだとしょぼ過ぎるらしいので、
それなりにハイパワーなヤツを買った。
グリーン光なら結構、安く買えるのだが、ブルー光はそれなりに出さないと買えなかった。
そう言えばブルーの爆光を作るのを苦労したのを思い出した。
ブルーLEDは、他の色と比べると明るさが数割落ちる。
そして、電圧が低めとなってしまう。
だからグリーンはブルーに対して1.5倍ぐらいは容易にできてしまう。
明るさでは、ブルーは劣勢なLEDだ。
但し、どこまで届くとかの話になると、パワー以上に遠距離まで飛ぶ。

スイッチ側

レーザーが出る方、今回 は入ってなかったが、オプションで色々な模様を出せるフィルターがある。

注意書

光は絞った点と

分かりづらいがレンズを緩めると横に広がり、更に緩めると丸い状態で広がる。

販売元の資料では、18650か16350×2と書かれていたが、18650では点灯しなかった。

スイッチを外した

レンズを外した
しかし、いったいどこの武器?てデザインだ。
このボディのせいで高額なんだろう。
無用に凝っている。(笑)

この中央の穴からブルーレーザーが出る。

充電池は反対に入れる。
それではブルーレーザーを見ていただこう。

サンジ君でテスト

あああああぁあぁーーー

手に当てる。
最初は平気だが、時間が長いと熱くなる。

室外で鉄塔を照らした。

光を広げて撮影して見たがこんな写真しか撮れない。

光を広げて鉄塔の頂上を撮影

結構、凄いパワーなんだが、伝わらない!!(汗)
テスト後、目がショボショボする(汗)
※レーザーは捕まるのがイヤなので販売はしません。
- 2021年3月28日
- コメント(0)
コメントを見る
自作ライトさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- どろんこシーバス
- 2 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 3 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 9 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 10 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 14 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント