プロフィール
自作ライト
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
検索
タグ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:90
- 昨日のアクセス:176
- 総アクセス数:1927521
QRコード
変態ライトマニアです!
市販品を改造して、明るくして楽しんでいます。(笑)
また、ソル友申請など、お気軽にどうぞ!
ヤフオク
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/
user/fumiaki12001
フェイスブック
https://www.facebook.com/
fumiaki.nakamura.98
▼ ユーザー車検完了!
- ジャンル:日記/一般
- (ユーザー車検)
釣りとは関係ありません。更にライトとも関係ありません。
時間が有るのでユーザー車検に挑戦しました!(笑)
事の発端は、ディーラーがボッタクリではないか?と疑問を持った事にあります。
そこまでの整備が本当に必要なのか?
自分で整備して確かめて見る事にしたのです。
過去のログ
車検!
車検 その2
車検 その3
整備が無事終わり、インターネットで軽自動車検査協会の愛知主管事務所にユーザー車検の予約を入れます。
そして、当日になりました。
少し早めに到着して、テスター屋さんに入ります。

中川陸運?の横のテスター屋さんで、軽の方は、2件あるはずと聞いていました。
黒い建物がテスター屋さんです。
予備で検査をしてもらい、光軸調整などをやってくれました。
この時の費用は2000円でした。
ここは最近、港区に移転したばかりなので全てがキレイでした。

この写真は、昼休みで車が帰った後です。
それ以前は、沢山の車が居ました。
事務所内には、ユーザー車検の専用受付があり、丁寧に説明してくれます。

書類の記入要領です。
判らない時は、担当の窓口に聞くと教えてくれました。
数箇所の専門窓口で、重量税とか、自賠責保険とか色々な費用を払い、書類が出来たら、ユーザー車検の窓口に提出します。
その後、担当者の指示に従い、検査場に入ります。

入り口を入った所で、検査員から、ホイールキャップを4つ共、外すように言われました。
最初にもらった説明に書いてあったのですが、良く読まなかったです。(汗)

検査場の風景、

見学コースがあり、検査の流れの説明を後で見つけました。
まずは、排ガス検査からです。
ウインカー、ブレーキランプなどのチェック、エンジンルーム内などのチェックを受けます。

そして、次に移ります。

サイドスリップ検査です。ここはゆっくりと進むだけでした。

次に進みます。

スピードメーター検査です。予めテスター屋さんで教わったメーターの位置でパッシングします。
指示スピード40kmですが、自分の車のメーターは42kmで丁度のようです。

次に同じ場所でヘッドライト検査です。
これは、点灯するだけで自動計測でした。
その後、ブレーキ検査。

このローラーの上に乗り、検査でした。

指示に従い、前に進みます。

下回り検査です。
検査員さんが、ハンマーでコンコンと足回りを叩いてチェックします。

その後、このリフトで車を持ち上げて下回りをチェックされました。
それに合格すると検査は終了です。

こんなのが横にありました。

外に出て、駐車場に車を止めて、検査済みの書類を事務所の最初に行ったユーザー車検の窓口に渡し、しばらく待つと・・・

新しい車検証とフロントウインドウに貼るステッカーを貰えます。
無事、ユーザー車検が完了しました。

ホイールキャップを外したままなので、取り付け、

愛知主管事務所を出ました。
結構、テンパリました!(滝汗)
タイヤ・ワイパー・エンジンプラグのグレードを目一杯、上げたのと、ラジエーターの冷却水を交換して、何とか10万円以内と言ったところでした。
もし、整備をやらなければ、激安でしたが普通に整備しての結果なので、自分的には、OKです。
整備内容は、過去ログを参照方、
ここで払った金額より、オートバックスに支払った金額の方が高かったです。(笑)
皆さんも挑戦して見ますか?(笑)
時間が有るのでユーザー車検に挑戦しました!(笑)
事の発端は、ディーラーがボッタクリではないか?と疑問を持った事にあります。
そこまでの整備が本当に必要なのか?
自分で整備して確かめて見る事にしたのです。
過去のログ
車検!
車検 その2
車検 その3
整備が無事終わり、インターネットで軽自動車検査協会の愛知主管事務所にユーザー車検の予約を入れます。
そして、当日になりました。
少し早めに到着して、テスター屋さんに入ります。

中川陸運?の横のテスター屋さんで、軽の方は、2件あるはずと聞いていました。
黒い建物がテスター屋さんです。
予備で検査をしてもらい、光軸調整などをやってくれました。
この時の費用は2000円でした。
ここは最近、港区に移転したばかりなので全てがキレイでした。

この写真は、昼休みで車が帰った後です。
それ以前は、沢山の車が居ました。
事務所内には、ユーザー車検の専用受付があり、丁寧に説明してくれます。

書類の記入要領です。
判らない時は、担当の窓口に聞くと教えてくれました。
数箇所の専門窓口で、重量税とか、自賠責保険とか色々な費用を払い、書類が出来たら、ユーザー車検の窓口に提出します。
その後、担当者の指示に従い、検査場に入ります。

入り口を入った所で、検査員から、ホイールキャップを4つ共、外すように言われました。
最初にもらった説明に書いてあったのですが、良く読まなかったです。(汗)

検査場の風景、

見学コースがあり、検査の流れの説明を後で見つけました。
まずは、排ガス検査からです。
ウインカー、ブレーキランプなどのチェック、エンジンルーム内などのチェックを受けます。

そして、次に移ります。

サイドスリップ検査です。ここはゆっくりと進むだけでした。

次に進みます。

スピードメーター検査です。予めテスター屋さんで教わったメーターの位置でパッシングします。
指示スピード40kmですが、自分の車のメーターは42kmで丁度のようです。

次に同じ場所でヘッドライト検査です。
これは、点灯するだけで自動計測でした。
その後、ブレーキ検査。

このローラーの上に乗り、検査でした。

指示に従い、前に進みます。

下回り検査です。
検査員さんが、ハンマーでコンコンと足回りを叩いてチェックします。

その後、このリフトで車を持ち上げて下回りをチェックされました。
それに合格すると検査は終了です。

こんなのが横にありました。

外に出て、駐車場に車を止めて、検査済みの書類を事務所の最初に行ったユーザー車検の窓口に渡し、しばらく待つと・・・

新しい車検証とフロントウインドウに貼るステッカーを貰えます。
無事、ユーザー車検が完了しました。

ホイールキャップを外したままなので、取り付け、

愛知主管事務所を出ました。
結構、テンパリました!(滝汗)
タイヤ・ワイパー・エンジンプラグのグレードを目一杯、上げたのと、ラジエーターの冷却水を交換して、何とか10万円以内と言ったところでした。
もし、整備をやらなければ、激安でしたが普通に整備しての結果なので、自分的には、OKです。
整備内容は、過去ログを参照方、
ここで払った金額より、オートバックスに支払った金額の方が高かったです。(笑)
皆さんも挑戦して見ますか?(笑)
- 2013年11月28日
- コメント(5)
コメントを見る
自作ライトさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 1 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 1 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 2 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 5 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 10 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント