プロフィール
自作ライト
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
検索
タグ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:53
- 昨日のアクセス:453
- 総アクセス数:1953449
QRコード
変態ライトマニアです!
市販品を改造して、明るくして楽しんでいます。(笑)
また、ソル友申請など、お気軽にどうぞ!
ヤフオク
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/
user/fumiaki12001
フェイスブック
https://www.facebook.com/
fumiaki.nakamura.98
▼ 車、ブレーキディスク交換
前回、ユーザー車検の整備時、フロントブレーキディスクがサビていて、デイスク表面もレコード盤のように筋が多数で、焼け過ぎているように見えた。
それで、新品を入手した。

タイヤ ポテンザRE71RSを外す。
どうもブレーキと言う物を勘違いしている方が多いように思える。
車はタイヤの接地力以上の制動力は得られない。
ABSだろうが、安物のタイヤの性能を引き出す手伝いしか出来ず、安物のタイヤでは所詮、安物のブレーキ力しか得られない。
スポーツタイヤの真価は強力なブレーキ力が得られると言う事を忘れていないだろうか?
多少、タイヤの摩耗が多くても、それ以上に安全で安心なブレーキを得られるのがスポーツタイヤだ。
コーナーを暴走するのが目的では無く、安全、確実な制動の為のスポーツタイヤだ。
雨の日の安心感には絶大な効果がある。
「レールの上を走る」
そんな表現がピッタリなタイヤだ。

新旧のフロントブレーキディスク
ブレーキキャリパーを外すとブレーキディスクも外れる。

その奥、ハブで良かったか?名前を忘れた。
もう、錆びが酷すぎて、タイヤがブレる気がする。

今回は、回転ブラシで錆び落としする。
ストレート型ハンドグラインダーの中古を事前に入手した。

このワイヤーブラシで錆びを落とす。
この手の回転ワイヤーブラシは回転させるとワイヤーが切れて飛んで来るので、その前提で作業する。
以前、このワイヤーがお腹から生えていた事もあった(笑)
分厚い作業服を貫通して2mmぐらい、しっかりと刺さっていた。

錆び落としした。

ブレーキディスクを裏にして引っ掛けて洗浄、

正面も洗浄、しっかりと油分を落とす。

ブレーキキャリパーを組んで、取付ボルトのトクル掛け。
QLトルクレンチは必須工具。

ちょっとボケたが、全体

タイヤを取り付け。
タイヤを地面に落としてから正規のトルク掛け。
当然、QLトルクレンチを使用。

反対側も同じように分解した。
こっち側のブレーキディスクも錆びが酷い。
殆どレストア感覚

これはダメでしょう。

錆びたハブ?

ワイヤー掛けした後、

同じように洗浄後、ブレーキキャリパーを取り付けし、トルク掛け

タイヤを取り付けて完了。
ブレーキディスクがキレイになった。(喜)
結果報告ですが、カックンブレーキが、全く別の車のブレーキのようにスムーズに減速できるようになりました。
何と表現すればよいのか・・・
ペダルは軽く踏むだけで充分で、
高い速度域でもスムーズにそして充分に減速できて速度が落ちてからはスムーズに軽く止まるような?
速度が高い方がブレーキの効きが良いような???
ぐっと効くんでは無く、スッーと効く感じかな?
ブレンボ ブラックパッド
このタイプは摩擦係数が高いタイプだが、適応温度で良いのか? 極低温では摩擦が落ちる気がする。
そこら辺は対フェード性の高いスポーツパッドと言えるような?
ある程度の高温で摩擦を発揮するようだ。
高い摩擦係数の効果だが、油圧ブレーキのゴムホースは補強されているとは言え、強く踏むと膨らむ。
だから、ノーマルパッドでは強く踏んでゴムホースが膨らむ部分とブレーキが効く部分が重なるとコントロールし難いブレーキとなるのでは無いか?
(カックンブレーキと言うのか?)
それなら、ゴムホースが膨らむ強さの前にブレーキが効くならコントロール性が良いブレーキになる。
軽く踏んだだけで効く、コントロール幅の広い、
そんなブレーキパッドだと思って頂けると理解し易いか?
それで、新品を入手した。

タイヤ ポテンザRE71RSを外す。
どうもブレーキと言う物を勘違いしている方が多いように思える。
車はタイヤの接地力以上の制動力は得られない。
ABSだろうが、安物のタイヤの性能を引き出す手伝いしか出来ず、安物のタイヤでは所詮、安物のブレーキ力しか得られない。
スポーツタイヤの真価は強力なブレーキ力が得られると言う事を忘れていないだろうか?
多少、タイヤの摩耗が多くても、それ以上に安全で安心なブレーキを得られるのがスポーツタイヤだ。
コーナーを暴走するのが目的では無く、安全、確実な制動の為のスポーツタイヤだ。
雨の日の安心感には絶大な効果がある。
「レールの上を走る」
そんな表現がピッタリなタイヤだ。

新旧のフロントブレーキディスク
ブレーキキャリパーを外すとブレーキディスクも外れる。

その奥、ハブで良かったか?名前を忘れた。
もう、錆びが酷すぎて、タイヤがブレる気がする。

今回は、回転ブラシで錆び落としする。
ストレート型ハンドグラインダーの中古を事前に入手した。

このワイヤーブラシで錆びを落とす。
この手の回転ワイヤーブラシは回転させるとワイヤーが切れて飛んで来るので、その前提で作業する。
以前、このワイヤーがお腹から生えていた事もあった(笑)
分厚い作業服を貫通して2mmぐらい、しっかりと刺さっていた。

錆び落としした。

ブレーキディスクを裏にして引っ掛けて洗浄、

正面も洗浄、しっかりと油分を落とす。

ブレーキキャリパーを組んで、取付ボルトのトクル掛け。
QLトルクレンチは必須工具。

ちょっとボケたが、全体

タイヤを取り付け。
タイヤを地面に落としてから正規のトルク掛け。
当然、QLトルクレンチを使用。

反対側も同じように分解した。
こっち側のブレーキディスクも錆びが酷い。
殆どレストア感覚

これはダメでしょう。

錆びたハブ?

ワイヤー掛けした後、

同じように洗浄後、ブレーキキャリパーを取り付けし、トルク掛け

タイヤを取り付けて完了。
ブレーキディスクがキレイになった。(喜)
結果報告ですが、カックンブレーキが、全く別の車のブレーキのようにスムーズに減速できるようになりました。
何と表現すればよいのか・・・
ペダルは軽く踏むだけで充分で、
高い速度域でもスムーズにそして充分に減速できて速度が落ちてからはスムーズに軽く止まるような?
速度が高い方がブレーキの効きが良いような???
ぐっと効くんでは無く、スッーと効く感じかな?
ブレンボ ブラックパッド
このタイプは摩擦係数が高いタイプだが、適応温度で良いのか? 極低温では摩擦が落ちる気がする。
そこら辺は対フェード性の高いスポーツパッドと言えるような?
ある程度の高温で摩擦を発揮するようだ。
高い摩擦係数の効果だが、油圧ブレーキのゴムホースは補強されているとは言え、強く踏むと膨らむ。
だから、ノーマルパッドでは強く踏んでゴムホースが膨らむ部分とブレーキが効く部分が重なるとコントロールし難いブレーキとなるのでは無いか?
(カックンブレーキと言うのか?)
それなら、ゴムホースが膨らむ強さの前にブレーキが効くならコントロール性が良いブレーキになる。
軽く踏んだだけで効く、コントロール幅の広い、
そんなブレーキパッドだと思って頂けると理解し易いか?
- 2023年1月21日
- コメント(0)
コメントを見る
自作ライトさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 2 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 5 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 11 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 12 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 16 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント