プロフィール
自作ライト
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
検索
タグ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:46
- 昨日のアクセス:811
- 総アクセス数:1950170
QRコード
変態ライトマニアです!
市販品を改造して、明るくして楽しんでいます。(笑)
また、ソル友申請など、お気軽にどうぞ!
ヤフオク
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/
user/fumiaki12001
フェイスブック
https://www.facebook.com/
fumiaki.nakamura.98
▼ 旋盤で研磨ができないかやって見た
- ジャンル:日記/一般
- (機械ログ)

ヤフオクで卓上グラインダーとして出品されてた物を落札して旋盤に取り付けて見た。

旋盤のチャックから凄く遠い所に砥石が来ている
砥石の回転が凄く遅くて、更に方向が逆だ。
なんだコレ?
こんなので使えたのか???

このままでは、長い物の1部分しか研磨できない。
更に、使い物にならないほど回転が遅い。
回転が遅い理由はモーターが壊れているのか?
製造したメーカーはFSKらしいがネットで調べたらオリエンタルのスピードコントロールモーターではないかと思われた。
100Vタイプのスペックは15Wで回転1400rpm程度しか回らない物に思える。
カバーを外したら、更にプーリーで何分の1に減速してある。
なぜ???
そんなに回転が遅いのはグラインダーとして使えるのか?と思う。

そこで、まず砥石の左右を変えて見た。
スピードコントローラーが邪魔で取り付かない。

モーターごと外して方向w横に変える。

砥石の回転が遅過ぎる。
モーター側が小さく、砥石側が大きいプーリーが付いていた。
モーター側プーリーを小さく、砥石側を大きくして回転を上げることにした。(逆に交換する)
軸のサイズが違い、モーターに付いていた小さいプーリーは内径Φ8で砥石側の大きいプーリーはΦ12だった。
入れ替えるには、プーリーの加工が必要だ。

まず、外径Φ12・内径Φ8のカラーを削り出した。
材質はS45Cのつもりだったがステンレスと後で判明。

シャフトに止めるネジの貫通穴もあけた。
内径はリーマ仕上げなのでガタは無い。
小さいプリーは内径Φ8をΦ12に拡大した。

ベルトを掛けて、均等に打ち込む。
6角レンチで締め付けて固定。
上手く入れ替え交換ができた。

回転テスト、若干非力だが大丈夫なようだ。
砥石の回転数は倍以上になった。

プーリーを入れ替えたのでカバーが付かない。
オープンで逝こうか!(笑)

砥石は旋盤チャック側になったので短い物でも研磨できる。
この状態なら左右・前後の自動送りも可能だ。

全体像1
ON/OFFスイッチとコントロ-ラーは横向き

さて、使えるのか、試運転に行こうか!
- 2020年4月20日
- コメント(0)
コメントを見る
自作ライトさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
7月24日 | 私の釣りのメインテーマは |
---|
7月24日 | 雨雲レーダーを普通じゃない使い方で爆釣体験 |
---|
登録ライター
- どろんこシーバス
- 1 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 1 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 7 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 8 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 12 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント