プロフィール

自作ライト

愛知県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アーカイブ

2022年12月 (1)

2022年 7月 (2)

2022年 6月 (8)

2022年 5月 (5)

2022年 4月 (2)

2022年 3月 (1)

2022年 2月 (1)

2021年12月 (1)

2021年11月 (1)

2021年 9月 (2)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (3)

2021年 6月 (6)

2021年 5月 (6)

2021年 3月 (17)

2021年 2月 (12)

2021年 1月 (6)

2020年12月 (8)

2020年11月 (15)

2020年10月 (17)

2020年 9月 (4)

2020年 8月 (12)

2020年 7月 (8)

2020年 6月 (2)

2020年 5月 (7)

2020年 4月 (21)

2020年 3月 (6)

2020年 2月 (9)

2020年 1月 (11)

2019年12月 (14)

2019年 8月 (1)

2019年 7月 (2)

2019年 6月 (1)

2019年 5月 (1)

2019年 4月 (1)

2019年 3月 (4)

2019年 2月 (2)

2019年 1月 (3)

2018年12月 (4)

2018年11月 (4)

2018年10月 (3)

2018年 9月 (2)

2018年 8月 (1)

2018年 7月 (3)

2018年 6月 (1)

2018年 5月 (6)

2018年 4月 (2)

2018年 3月 (7)

2018年 2月 (2)

2018年 1月 (4)

2017年11月 (4)

2017年10月 (6)

2017年 9月 (3)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (10)

2017年 6月 (2)

2017年 5月 (10)

2017年 4月 (9)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (6)

2017年 1月 (13)

2016年12月 (1)

2016年11月 (2)

2016年10月 (16)

2016年 9月 (10)

2016年 8月 (12)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (14)

2016年 5月 (14)

2016年 4月 (7)

2016年 3月 (11)

2016年 2月 (13)

2016年 1月 (6)

2015年12月 (14)

2015年11月 (12)

2015年10月 (10)

2015年 9月 (6)

2015年 8月 (21)

2015年 7月 (3)

2015年 6月 (14)

2015年 5月 (16)

2015年 4月 (3)

2015年 3月 (10)

2015年 2月 (10)

2015年 1月 (21)

2014年12月 (11)

2014年11月 (7)

2014年10月 (8)

2014年 9月 (13)

2014年 8月 (19)

2014年 7月 (12)

2014年 6月 (17)

2014年 5月 (18)

2014年 4月 (16)

2014年 3月 (15)

2014年 2月 (25)

2014年 1月 (29)

2013年12月 (27)

2013年11月 (21)

2013年10月 (16)

2013年 9月 (18)

2013年 8月 (21)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (24)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (25)

2013年 3月 (15)

2013年 2月 (17)

2013年 1月 (19)

2012年12月 (23)

2012年11月 (17)

2012年10月 (23)

2012年 9月 (31)

2012年 8月 (21)

2012年 7月 (23)

2012年 6月 (25)

2012年 5月 (24)

2012年 4月 (15)

2012年 3月 (11)

2012年 2月 (12)

2012年 1月 (30)

2011年12月 (5)

2011年11月 (7)

2011年10月 (10)

2011年 9月 (9)

2011年 8月 (10)

2011年 7月 (18)

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:13
  • 昨日のアクセス:2704
  • 総アクセス数:1925829

QRコード

変態ライトマニアです! 市販品を改造して、明るくして楽しんでいます。(笑) また、ソル友申請など、お気軽にどうぞ! ヤフオク http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/ user/fumiaki12001 フェイスブック https://www.facebook.com/ fumiaki.nakamura.98

WP2Ⅱ 充電器

新型と言う訳では無いですが、新しい充電器を入れて見ました。

iivjpgfc9g57eh9fa5jn_480_480-d70d3fde.jpg
2系統独立のリチュームイオン充電地専用2本充電器です。

後で説明するセレクトスイッチが0.5Aなら違う種類の充電池でも充電ができます。

4ftpmmefu55o8uw7fd4h_480_480-fd419efb.jpg
中身を出しました。

m3nk5cnb5rimkv42dixf_480_480-8bee8e53.jpg
ACアダプター(PSEマーク付)と本体だけ、

mcsbagrgx4yn2cdabhn9_480_480-d5bbf4d9.jpg
セレクトスイッチで充電電流を切り替えます。

18650なら1A、14500なら0.5Aで充電するのが良いでしょう。
18650を1Aで充電すれば、今まで自分が扱ってきた物の半分ぐらいの時間で充電が完了します。

USBは、アウトプット(出力)専用で、左スロットに充電済みの18650などを入れて、セレクトを0に合わせる事でUSB電源に使う事が可能です。

セレクト、0.5Aでは、どの充電池でも充電できますが、
セレクト、1Aで14500などの小容量の充電池を充電すると危険なので、注意が必要です。

5rusce6r96hjct2jiot5_480_480-7e2d6cc9.jpg
充電して見ました。

充電中は赤ランプで、充電が完了すると緑に変わります

1本充電器のMP1Sは4.0V以上だと充電が始まらないが、2本充電器のWP2Ⅱに4.05Vの充電池を入れた処、充電を開始しました。
4.1Vの充電池を入れたら充電が開始しなかったので、問題無しでした。

充電完了時の電圧ですが、

左側のスロットで4.20V~4.21V
右側のスロットで4.22Vでした。

充電池の内部抵抗により、充電完了の電圧が多少、変わるらしい。まあ、誤差範囲でしょうか、

ACアダプター(100V)専用なので、車での充電は出来ない方も居るか?

釣行回数が多い方には、お勧めの充電器でした。





処で、メッセ、お待ちしています!(笑)


挑戦こそ、我が命! 

水中集魚灯の製作プランと図面を書いてました。(汗)

発想は自由だ!問題点がある場合、こんなやり方でどう?と話すと夢を見てるんじゃない?見たいな反応が多かった。

そう言えば、ブログを始めた頃、誰も相手にしてくれなかった。(泣)

メーカーも作れない物が素人にできる訳がないと言う固定観念がある?

例えば、釣り人は孤独と何処かで読んだが、それって、釣りだけかな?

信じられない事をやり続けて腕を上げた方は多いが、結局有る程度以上になるとなんでも孤独なんじゃないのか?

最後は自分との戦い。

でも、一人でやるより、複数で分割した方が時間的にも効率が良い。

それが仲間と言うヤツだと自分は思う。

自分のスタイルに共感した人の事ではない。


人に聞くのが悪い事なのか?

釣らせてもらっても、次回、それが自分の釣りになっていれば、それは自分の腕になっているんじゃないか?

自分で初めから釣り道具を作り、釣りを始める方って居る???

誰かが考えた方法で釣りをしてるんじゃない?

釣りとの接点が、道具であれ、ライトであれ、釣りの進化であると信じる。

自分が提案した道具で釣り人が快適になれば、幸せだ。

それが自分の釣りとの関わり方。

相談され、そのプランを考えると自分は凄い物を作りたくなる。(汗)

今回は、水中集魚灯だ!

5000ルーメンか? それとも1万ルーメンか?(笑)

でも、本当に年内に完成するのかぁ???(滝汗)


Oリングが、Oリングが無いんだよぅ・・・


自分より、上の人間は幾らでも居る。

まだまだ、未熟な自分がココに居る。

もっと、上を目指したい!

止まったら、そこで終わりだ。

ああ、水戸黄門の歌が聞こえる・・・、(笑)


支離滅裂で、ゴメンナサイ、眠い・・・

コメントを見る

自作ライトさんのあわせて読みたい関連釣りログ