プロフィール

森山
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:31
- 昨日のアクセス:419
- 総アクセス数:745110
QRコード
泳がせ ハマフエフキ
- ジャンル:釣行記
- (雑記)
今朝は20cmほどのメアジを泳がせて、ハマフエフキをゲット!
泳がせ釣りはフィッシュイーターが餌を追い回してから食って走るまでの独特の"間"がじつに刺激的で面白いです。
それにしてもハマフエフキの引きは本当に強烈です。
この魚も上げるまでは10kgくらいのカンパチだと思っていました。
シーバス用ルアーのトリプルフ…
泳がせ釣りはフィッシュイーターが餌を追い回してから食って走るまでの独特の"間"がじつに刺激的で面白いです。
それにしてもハマフエフキの引きは本当に強烈です。
この魚も上げるまでは10kgくらいのカンパチだと思っていました。
シーバス用ルアーのトリプルフ…
- 2019年1月22日
- コメント(2)
サメ退治
- ジャンル:日記/一般
- (雑記)
最近泳がせ釣りにはまってます。
この泳がせ釣りで厄介な存在がサメ。
昨年の夏ころから島の港内に2mくらいのメジロサメが定期的に回遊してきて生餌を食ってはラインを切っていく、とのこと。
当の私も当日の2日前に食わせて足下まで寄せたのですが、取り込みが出来ずリーダーカットしていました。
そして本日、またこのサ…
この泳がせ釣りで厄介な存在がサメ。
昨年の夏ころから島の港内に2mくらいのメジロサメが定期的に回遊してきて生餌を食ってはラインを切っていく、とのこと。
当の私も当日の2日前に食わせて足下まで寄せたのですが、取り込みが出来ずリーダーカットしていました。
そして本日、またこのサ…
- 2019年1月17日
- コメント(2)
西方見分録 番外編 見島2
- ジャンル:釣行記
- (遠征)
12/17
旅館から歩いて島の南西部の海岸にエントリー。
北西の強風は時間の経過とともにその威力を増していく。
それに伴って波もどんどん高くなっていく。
ゴロタのサラシでは昨日に引き続きヒラマサと思われる魚がヒット。
ここのヒラマサは波が引く時には底が見えるような浅場で食ってくる。
私の内で、青物は水深のある…
旅館から歩いて島の南西部の海岸にエントリー。
北西の強風は時間の経過とともにその威力を増していく。
それに伴って波もどんどん高くなっていく。
ゴロタのサラシでは昨日に引き続きヒラマサと思われる魚がヒット。
ここのヒラマサは波が引く時には底が見えるような浅場で食ってくる。
私の内で、青物は水深のある…
- 2019年1月1日
- コメント(3)
大晦日に
- ジャンル:日記/一般
- (GT)
釣友がやりました!
ロウニンアジ、27kgあったそうです。
その他にラインブレイクもあったそうなので、ロウニンの群れがきていた模様。
私も今朝初日の出を拝みながら当該ポイントで竿を出しましたがノーバイト。
ロウニンアジは季節問わず可能性がありますね。
今年からは少しばかり釣行回数が減りそうですが、良い魚を仕…
ロウニンアジ、27kgあったそうです。
その他にラインブレイクもあったそうなので、ロウニンの群れがきていた模様。
私も今朝初日の出を拝みながら当該ポイントで竿を出しましたがノーバイト。
ロウニンアジは季節問わず可能性がありますね。
今年からは少しばかり釣行回数が減りそうですが、良い魚を仕…
- 2019年1月1日
- コメント(1)
西方見分録 番外編 見島1
- ジャンル:釣行記
- (遠征)
功山寺で旅を終えた私はその後どうするか考えた。
次のおがさわら丸の出港まで一週間もある。
当初、博多までいって旨いものを食おうと思っていたのだが、これまで歩いてきて途中、途中で見える磯がずっと気になっていたこともあり、下関に入った時には釣りをする方向に気持ちが傾いていた。
これからは自らに課した歩きと…
次のおがさわら丸の出港まで一週間もある。
当初、博多までいって旨いものを食おうと思っていたのだが、これまで歩いてきて途中、途中で見える磯がずっと気になっていたこともあり、下関に入った時には釣りをする方向に気持ちが傾いていた。
これからは自らに課した歩きと…
- 2018年12月20日
- コメント(1)
西方見分録 8(終) 山口
- ジャンル:日記/一般
経路
周南ー防府ー宇部ー山陽小野田ー下関
期間
12/10~12/15
歩行距離
約120km
釣行場所、釣果
なし
山口県周南市から山陽の海沿いを歩いてきた。
下関の東端から山にはいり吉田の東行庵で東行こと高杉晋作の墓参りをすます。
そして、12/15夜明けまえの午前6時頃、旅の最終目的功山寺に到着。
2ヶ月に渡る旅が終わった。…
周南ー防府ー宇部ー山陽小野田ー下関
期間
12/10~12/15
歩行距離
約120km
釣行場所、釣果
なし
山口県周南市から山陽の海沿いを歩いてきた。
下関の東端から山にはいり吉田の東行庵で東行こと高杉晋作の墓参りをすます。
そして、12/15夜明けまえの午前6時頃、旅の最終目的功山寺に到着。
2ヶ月に渡る旅が終わった。…
- 2018年12月20日
- コメント(1)
西方見分録 7 愛媛 大分
- ジャンル:日記/一般
経路
愛南ー宇和島ー西予ー八幡浜ー臼杵ー大分ー別府ー日出ー杵築ー国東
期間
11/29~12/10
歩行距離
約240km
釣行場所、釣果
御荘湾 ×
岩松川 ボラ メッキ フッコ ヒラスズキ
臼杵川 ×
大野川 スズキ
高知から愛媛に入り、北上していく。
クロダイ釣場として有名らしい御荘湾で釣りをするもボウズ。
翌日は夕マズメから宇…
愛南ー宇和島ー西予ー八幡浜ー臼杵ー大分ー別府ー日出ー杵築ー国東
期間
11/29~12/10
歩行距離
約240km
釣行場所、釣果
御荘湾 ×
岩松川 ボラ メッキ フッコ ヒラスズキ
臼杵川 ×
大野川 スズキ
高知から愛媛に入り、北上していく。
クロダイ釣場として有名らしい御荘湾で釣りをするもボウズ。
翌日は夕マズメから宇…
- 2018年12月18日
- コメント(1)
西方見分録 6 高知県西部
- ジャンル:日記/一般
経路
中土佐ー四万十(町)ー黒潮ー四万十(市)ー宿毛
期間
11/19~11/28
歩行距離
約100km
釣行場所、釣果
伊与木川 ヒラスズキ アオリイカ
ビオスおおがた前の砂浜 ×
四万十川 セイゴ2
松田川 ×
須崎から黒潮町までは磯場がおおいので釣りはせず国道に沿って山道を行く。
四万十町に到着したところで日がおちる。
この日…
中土佐ー四万十(町)ー黒潮ー四万十(市)ー宿毛
期間
11/19~11/28
歩行距離
約100km
釣行場所、釣果
伊与木川 ヒラスズキ アオリイカ
ビオスおおがた前の砂浜 ×
四万十川 セイゴ2
松田川 ×
須崎から黒潮町までは磯場がおおいので釣りはせず国道に沿って山道を行く。
四万十町に到着したところで日がおちる。
この日…
- 2018年12月11日
- コメント(3)
西方見分録 5 高知県中部
- ジャンル:日記/一般
経路
安芸ー芸西ー香南ー南国ー高知ー土佐ー須崎
期間
11/11~11/18
歩行距離
約80km
釣行場所、釣果
伊尾木川河口 大物のばらし
手結海水浴場 キビレ2 ヒラメ1
物部川河口 ばらし
桂浜横 ×
仁淀川 ヒラスズキ3 メッキ1
新荘川 スズキ セイゴ(ヒラ、マル)4
安芸に到着。
竿の購入のために安芸川河口近くの釣具店を…
安芸ー芸西ー香南ー南国ー高知ー土佐ー須崎
期間
11/11~11/18
歩行距離
約80km
釣行場所、釣果
伊尾木川河口 大物のばらし
手結海水浴場 キビレ2 ヒラメ1
物部川河口 ばらし
桂浜横 ×
仁淀川 ヒラスズキ3 メッキ1
新荘川 スズキ セイゴ(ヒラ、マル)4
安芸に到着。
竿の購入のために安芸川河口近くの釣具店を…
- 2018年12月2日
- コメント(0)
西方見分録 4 徳島 高知室戸エリア
- ジャンル:日記/一般
- (雑記)
経路
徳島ー小松島ー阿南ー美波ー牟岐ー海陽ー東洋ー室戸ー奈半利ー安田
期間
11/5~11/11
歩行距離
約150km
釣行場所、釣果
小松島サーフ エソ
田井ノ浜 ×
美波町大浜海岸 エソ
宍喰海岸 ×
佐喜浜川河口 ヒラメ
室津川河口 竿折れる
奈半利川河口 連日竿折れる
南海フェリーを下船するとそこは四国徳島市。
これまで…
徳島ー小松島ー阿南ー美波ー牟岐ー海陽ー東洋ー室戸ー奈半利ー安田
期間
11/5~11/11
歩行距離
約150km
釣行場所、釣果
小松島サーフ エソ
田井ノ浜 ×
美波町大浜海岸 エソ
宍喰海岸 ×
佐喜浜川河口 ヒラメ
室津川河口 竿折れる
奈半利川河口 連日竿折れる
南海フェリーを下船するとそこは四国徳島市。
これまで…
- 2018年11月23日
- コメント(0)




最新のコメント