プロフィール

森山

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:20
  • 昨日のアクセス:894
  • 総アクセス数:685085

QRコード

イシガキ釣り動画解説

  • ジャンル:釣行記
  • (石物)
こんにちは!小笠原村母島の建設業者、東一興産株式会社の森山です。

本日はこちらの動画の後半部分であるイシガキ釣りパートについての解説です。


動画は湾内のイシガキ釣りの様子を撮影したものです。
まずタックル。
竿は5.35mの石鯛竿に3000番の石鯛用両軸リールを組み合わせており、道糸は24号を使用しています。
私の石鯛タックルは国内最高峰のフィールドである母島沖磯での使用を考慮しているのでかなり強い石鯛専用タックルを使用していますが、港内のイシガキに関しては2~3号程度の磯竿や、なんならシーバスタックルなどでも代用できます。
いずれの竿を使用するにしても概して竿先が柔らかいほうがイシガキの食い込みがよく、釣果が上がりやすくなります。

仕掛けに関してはブッコミ釣りの時と同様、道糸にパイプ天秤を通してその先は螺旋サルカン、ハリス、針という感じです。
磯でイシガキ釣りをする場合は道糸の先に瀬擦れ対策にssアシストラインの25号を一ヒロいれているのでそこにパイプ天秤を通します。
針は石鯛専用のもので堤防の場合16号、地磯で18号、沖磯では20号をそれぞれ標準的な大きさとして使用しています。

私はどの釣りをする場合もJGFAの記録を視野にいれているので仕掛けにワイヤは入れません。
なのでハリスはイシダイ釣りで一般的に使用されるワイヤではなく堤防や地磯ではケプラー、より過酷な条件で大型が狙えるの沖磯ではより切創に強いザイロンを使用しています。号数はどちらも20号です。

堤防でも磯でもイシガキ釣りの基本的なポイントは足元です。多くの釣り場で仕掛けを投げ入れると仕掛の回収中に根がかってしまって釣りにならない事態となりがちです。故にイシガキ釣りでは足元から水深があり、そこに仕掛けを入れられる釣り場が好まれます。
ですから釣り場選びはまず足元の水深があるかを見て、次に潮通しを考慮して判断すると良いでしょう。母島では足元から水深があり、なおかつ潮通しの良い釣り場にはまず間違いなく70cm以上のイシガキダイの老成魚”クチジロ”が潜んでいます。

仕掛けを投入したら置き竿であたりを待ちます。
イシガキのあたりは多くの場合ラインを引っ張っていくようなあたりです。イシガキのあたりが出始めてもなお置き竿にしていると竿の反発で魚が違和感をおぼえるのか、本あたりが出る前に餌を離してしまいます。ですからあたりが出始めたら竿を持って、糸を送ってやるようにしましょう。フッキング率が大幅に上昇します。
注意点としては糸を送りすぎてしまうと、魚が餌を加えたまま根に入ってしまって、合わせと同時に根掛かりとなってしまう可能性があるので、糸の送り込みも程度を考えてやらなけならないことです。こういった微妙な勘所が石物釣りの妙味なので、この辺りは各自の経験によりその場その場で対処していくと良いでしょう。

母島、というかわたしのイシガキ釣りの説明は以上です。
今回の動画は堤防でのイシガキ釣りでしたが、なるべく早く沖磯でのイシガキ釣行もアップしたいです。
母島の沖磯は国内最高峰のイシガキ釣り場なので、きっと良い情報を視聴者様、読者様に提供できるはずです。
なにより私が釣りをして楽しいので早く行きたいです(笑)
たのしみだな~





 

コメントを見る

森山さんのあわせて読みたい関連釣りログ