プロフィール

森山
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:364
- 昨日のアクセス:359
- 総アクセス数:745024
QRコード
西方見分録3 紀伊半島
- ジャンル:日記/一般
- (雑記)
経路
鳥羽ー志摩ー南伊勢ー紀北ー尾鷲ー御浜ー紀宝ー新宮ー那智勝浦ー太地ー串本ーすさみー白浜ー上富田ー田辺ーみなべー印南ー御坊ー日高ー由良ー湯浅ー有田ー海南ー和歌山
期間
10/24~11/5
歩行距離
約360km
釣行場所、釣果
神前浦港 ×
尾鷲港中川河口 ×
熊野川河口 ×
太田川河口 セイゴ マゴチ
古座川 アイ…
鳥羽ー志摩ー南伊勢ー紀北ー尾鷲ー御浜ー紀宝ー新宮ー那智勝浦ー太地ー串本ーすさみー白浜ー上富田ー田辺ーみなべー印南ー御坊ー日高ー由良ー湯浅ー有田ー海南ー和歌山
期間
10/24~11/5
歩行距離
約360km
釣行場所、釣果
神前浦港 ×
尾鷲港中川河口 ×
熊野川河口 ×
太田川河口 セイゴ マゴチ
古座川 アイ…
- 2018年11月19日
- コメント(2)
西方見分録2 静岡、愛知
- ジャンル:日記/一般
- (雑記)
魚は足でつれ。
シロギス釣りの格言である。
この言葉は青物釣りなどを除いて陸からのルアーフィッシング全般にも当てはまるとおもう。
陸からのルアー釣りを極めるなら足を強化しなくてはならない。
ならトコトンやってやろう。歩きながら釣りをするのだ。
冒険家の植村直己は南極横断という夢を達成すべく、その予行演習…
シロギス釣りの格言である。
この言葉は青物釣りなどを除いて陸からのルアーフィッシング全般にも当てはまるとおもう。
陸からのルアー釣りを極めるなら足を強化しなくてはならない。
ならトコトンやってやろう。歩きながら釣りをするのだ。
冒険家の植村直己は南極横断という夢を達成すべく、その予行演習…
- 2018年11月12日
- コメント(4)
西方見分録1 始まり
- ジャンル:日記/一般
- (雑記)
ひとりになりたい。
今回の旅は家出少年の逃走理由のような下らない動機で始まった。
元々オレは学生時代は嫌われ者でひとりでいることが多かった。
多分このころ家庭環境が良くなかったので心が荒んでいたのだろう。
それが変わりはじめたのは大学生の時だった。
親許を離れひとの優しさに触れる機会が多くなり、他人を…
今回の旅は家出少年の逃走理由のような下らない動機で始まった。
元々オレは学生時代は嫌われ者でひとりでいることが多かった。
多分このころ家庭環境が良くなかったので心が荒んでいたのだろう。
それが変わりはじめたのは大学生の時だった。
親許を離れひとの優しさに触れる機会が多くなり、他人を…
- 2018年10月18日
- コメント(3)
礁上、ひとり
- ジャンル:釣行記
- (大物ルアー)
三日間にわたり、単独で沖磯釣行をしてきました。
日程は
一日目 鬼岩の離れ
二日目 ホカケ岩
三日目 二本岩
で
釣果は
一日目 イケカツオ
二日目 オニカマス
三日目 ボウズ
という厳しい結果となりました。
三日目の二本岩では一度だけ30kgクラスのイソマグロがチェイスしてきましたが、本命のコンタクトは三日間…
日程は
一日目 鬼岩の離れ
二日目 ホカケ岩
三日目 二本岩
で
釣果は
一日目 イケカツオ
二日目 オニカマス
三日目 ボウズ
という厳しい結果となりました。
三日目の二本岩では一度だけ30kgクラスのイソマグロがチェイスしてきましたが、本命のコンタクトは三日間…
- 2018年10月16日
- コメント(2)
堤防 カッポレ
- ジャンル:釣行記
- (大物ルアー)
相次ぐ台風の影響で全然釣りに行けていませんでしたが、時化の合間に堤防で竿を出したところカッポレがヒット。
足下でヒットして沈みテトラに突っ込んでいったので危うくやられるところでした。
鈍ってるなぁ…。
10月中頃に海がよければ単独で2度沖磯に渡る予定です。
足下でヒットして沈みテトラに突っ込んでいったので危うくやられるところでした。
鈍ってるなぁ…。
10月中頃に海がよければ単独で2度沖磯に渡る予定です。
- 2018年10月5日
- コメント(1)
地磯 バラフエダイ
- ジャンル:釣行記
- (大物ルアー)
島にもどりました。
久しぶりの地磯でポッパーに食ってきた魚は10kgくらいのバラフエダイ。
ランディングの時この魚の下に同サイズのコクハンアラがついてきたので、そっちが食ってきたら良かったのですが…。
それにしても南の魚はよく引きますね。
鱒と全然パワーがちがうので驚きました。
久しぶりの地磯でポッパーに食ってきた魚は10kgくらいのバラフエダイ。
ランディングの時この魚の下に同サイズのコクハンアラがついてきたので、そっちが食ってきたら良かったのですが…。
それにしても南の魚はよく引きますね。
鱒と全然パワーがちがうので驚きました。
- 2018年9月25日
- コメント(1)
道東遠征 2018-5(終)
- ジャンル:釣行記
- (遠征)
9/11
釣行最終日。
昨夜釧路エリアから帯広エリアに移動してきた。
昨日ライブカメラを確認したところ、ニジマスで有名な十勝川支流の音更川は濁りと増水がとれていない模様。多分他の支流もにたようなものだろう。
ネットで調べると、帯広にも濁りに強い湧水の川があるらしいので、朝はそこに向かったのだがそこは三面護…
釣行最終日。
昨夜釧路エリアから帯広エリアに移動してきた。
昨日ライブカメラを確認したところ、ニジマスで有名な十勝川支流の音更川は濁りと増水がとれていない模様。多分他の支流もにたようなものだろう。
ネットで調べると、帯広にも濁りに強い湧水の川があるらしいので、朝はそこに向かったのだがそこは三面護…
- 2018年9月16日
- コメント(1)
道東遠征2018-4
- ジャンル:釣行記
- (遠征)
9/10
弟子屈エリアで過ごすのはこの日で最後。
今日の夜には帰り支度をして帯広空港に向かわなくてはならない。
最終日はこれまで行った河川で唯一今のコンディションでも大物が出そうな西別川で一日竿を出すことにした。
この日は昨日よりさらに雨が強くなる。
Googleアースで西別川を俯瞰してみると、川の左右数十メート…
弟子屈エリアで過ごすのはこの日で最後。
今日の夜には帰り支度をして帯広空港に向かわなくてはならない。
最終日はこれまで行った河川で唯一今のコンディションでも大物が出そうな西別川で一日竿を出すことにした。
この日は昨日よりさらに雨が強くなる。
Googleアースで西別川を俯瞰してみると、川の左右数十メート…
- 2018年9月15日
- コメント(0)
道東遠征 2018-3
- ジャンル:釣行記
- (遠征)
9/9
朝は湧水の川西別上流へ。
この日は天気が崩れ小雨降るなか竿をだす。
西別川は河畔林に覆われているため、薄暗いが木々が雨を遮ってくれる。
この日は魚の活性が低く、たまに20cmくらいのアメマスが食ってくるが、大物は姿を現せてくれない。
折角北海道まできたので、どうしても大きな鱒がつりたい。
そんな焦りから…
朝は湧水の川西別上流へ。
この日は天気が崩れ小雨降るなか竿をだす。
西別川は河畔林に覆われているため、薄暗いが木々が雨を遮ってくれる。
この日は魚の活性が低く、たまに20cmくらいのアメマスが食ってくるが、大物は姿を現せてくれない。
折角北海道まできたので、どうしても大きな鱒がつりたい。
そんな焦りから…
- 2018年9月12日
- コメント(0)
道東遠征 2018-2
- ジャンル:釣行記
- (遠征)
9/8
4:30に起床し、道の駅摩周から東方の西別川上流に向かう。
西別川は摩周湖の伏流水を水源とするスプリングクリークで、雨による増水や濁りが出にくいのだ。
増水していないか祈るような気持ちで虹別の端に架かる橋から川の様子を観察すると、水が透き通っているのが確認できた。
やっと釣りができる!
そそくさと準備を…
4:30に起床し、道の駅摩周から東方の西別川上流に向かう。
西別川は摩周湖の伏流水を水源とするスプリングクリークで、雨による増水や濁りが出にくいのだ。
増水していないか祈るような気持ちで虹別の端に架かる橋から川の様子を観察すると、水が透き通っているのが確認できた。
やっと釣りができる!
そそくさと準備を…
- 2018年9月9日
- コメント(2)




最新のコメント