プロフィール
網走
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:1832
- 昨日のアクセス:4867
- 総アクセス数:639180
QRコード
▼ 沖磯釣行とその他雑記
1 11月末から地磯が好調。
同行者とGTを1バラシづつやった後日、その同行者が20kgのGTを自作のダイビングペンシルでゲット。
12月中旬くらいまで地磯でやって、釣れなくなってきたら春まで釣りのペースは抑えて来春にむけてトレーニングを開始しようと思います。
今年は磯で結果が出せなかったので、次の春は良い魚をあげたいものです。
2 12/2沖磯釣行
島外からの遠征組であるこばさん、友人さん、ダイくんの4人で沖磯へ。
前日のサワラ根はイソンボ26kgがあがったのをはじめ、GTの姿もみえたらしいが当日はサワラのみがあたりまくる状況で他の魚種は全く見当たらず。
全員仲良くサワラを釣りあげたところでデッドベイトを流していたこばさんが大型イソマグロとコクハンアラと思われる魚を掛けたが、惜しくもラインブレイク。
大物釣りを始めたばかりのダイくんはサワラをあげて大喜び。見ているこちらも自分で釣った時より嬉しくなってしまう。
午後から二本岩に場所を移したが、ルアーでは特になにも釣れずに終了。
一人で釣りをするのは自由で楽しいが、大勢でワイワイ楽しい時間を共有するのもこれはこれでいいものだ。
大物釣りを始めてこのブログで釣果を発信するようになり、多くの熱意や情熱をもった釣人と交流をもたせていただいている。多大な時間とお金をかけてショアから大物を釣ろうという人達をみていると、こちらも負けていられぬとヤル気が出てくるし、私自身も釣果をあげることで彼らのモチベーションをアップさせることが出来れば嬉しい。
3 小型ボート買いました
これで海路から前人未到の磯へ向かおうと企てています。
もし計画通りにゆかず、うまい具合に磯へいけなくてもイカ釣りやアカハタ釣り用に活躍しててくれるでしょう。
冬期は海が荒れるのでボートは来春から稼働させる予定です。
来年も楽しい釣りが出来そう。
4 影竿OC130ZRの使用感について
リクエストがあったので書きます。
これを使う前までメインで使用していたオキナワマンビカ110SXH、オフショアスティックトカラと比較して
良いところ
(1)ルアーの飛距離がでる
(2)足場が高いところでもルアーを足元まで引ける
(3)ファイト中に根をかわしやすい
(4)バイトを弾きにくい
良くないところ
(1)とにかく重い
(2)魚に急に突っ込まれるとノサれる
(3)竿が長いので後方にスペースがとれないと投げられない
ざっと今思い付いたのはこんなところです。
飛距離はマンビカより1割は伸びていそう。
良いところの(4)はなんとなくそんな感じがするというだけで確信はありません。
良くないところの(1)については気合いと根性でカバーできます。
この竿にしてから泳ぐ魚はGTとカマスサワラをかけましたが、良くないところの(2)で書いたとおり2魚種ともに突っ込まれたときに竿がラインと一直線になりました(笑)
でもまぁこれについても慣れと気合いと根性でどうにかなると思われます。多分。
良くないところ(3)に関して、磯の形状によっては左キャストのスペースしかとれなかったり逆に右でなければ投げにくかったりする時があるので、左右両方でキャストできると取り回しが良くなります。
あと、ロングロッドは竿を立てていると竿の弾力が魚の引きを吸収するのかドラグがあまり効きません。
ドラグを絞りぎみにしていると危険なのでお気をつけください。
この竿はその謳い文句どおりかなり癖が強く、扱い難いところもありますが使いこなすことができれば強力な武器になることは間違いないです。
最後に、写真なしだとブログ記事が寂しくなるので沖磯で釣ったカマスサワラ(だったもの)と先週同行者が地磯で釣った20kgのGTの写真を添付しておきます。


同行者とGTを1バラシづつやった後日、その同行者が20kgのGTを自作のダイビングペンシルでゲット。
12月中旬くらいまで地磯でやって、釣れなくなってきたら春まで釣りのペースは抑えて来春にむけてトレーニングを開始しようと思います。
今年は磯で結果が出せなかったので、次の春は良い魚をあげたいものです。
2 12/2沖磯釣行
島外からの遠征組であるこばさん、友人さん、ダイくんの4人で沖磯へ。
前日のサワラ根はイソンボ26kgがあがったのをはじめ、GTの姿もみえたらしいが当日はサワラのみがあたりまくる状況で他の魚種は全く見当たらず。
全員仲良くサワラを釣りあげたところでデッドベイトを流していたこばさんが大型イソマグロとコクハンアラと思われる魚を掛けたが、惜しくもラインブレイク。
大物釣りを始めたばかりのダイくんはサワラをあげて大喜び。見ているこちらも自分で釣った時より嬉しくなってしまう。
午後から二本岩に場所を移したが、ルアーでは特になにも釣れずに終了。
一人で釣りをするのは自由で楽しいが、大勢でワイワイ楽しい時間を共有するのもこれはこれでいいものだ。
大物釣りを始めてこのブログで釣果を発信するようになり、多くの熱意や情熱をもった釣人と交流をもたせていただいている。多大な時間とお金をかけてショアから大物を釣ろうという人達をみていると、こちらも負けていられぬとヤル気が出てくるし、私自身も釣果をあげることで彼らのモチベーションをアップさせることが出来れば嬉しい。
3 小型ボート買いました
これで海路から前人未到の磯へ向かおうと企てています。
もし計画通りにゆかず、うまい具合に磯へいけなくてもイカ釣りやアカハタ釣り用に活躍しててくれるでしょう。
冬期は海が荒れるのでボートは来春から稼働させる予定です。
来年も楽しい釣りが出来そう。
4 影竿OC130ZRの使用感について
リクエストがあったので書きます。
これを使う前までメインで使用していたオキナワマンビカ110SXH、オフショアスティックトカラと比較して
良いところ
(1)ルアーの飛距離がでる
(2)足場が高いところでもルアーを足元まで引ける
(3)ファイト中に根をかわしやすい
(4)バイトを弾きにくい
良くないところ
(1)とにかく重い
(2)魚に急に突っ込まれるとノサれる
(3)竿が長いので後方にスペースがとれないと投げられない
ざっと今思い付いたのはこんなところです。
飛距離はマンビカより1割は伸びていそう。
良いところの(4)はなんとなくそんな感じがするというだけで確信はありません。
良くないところの(1)については気合いと根性でカバーできます。
この竿にしてから泳ぐ魚はGTとカマスサワラをかけましたが、良くないところの(2)で書いたとおり2魚種ともに突っ込まれたときに竿がラインと一直線になりました(笑)
でもまぁこれについても慣れと気合いと根性でどうにかなると思われます。多分。
良くないところ(3)に関して、磯の形状によっては左キャストのスペースしかとれなかったり逆に右でなければ投げにくかったりする時があるので、左右両方でキャストできると取り回しが良くなります。
あと、ロングロッドは竿を立てていると竿の弾力が魚の引きを吸収するのかドラグがあまり効きません。
ドラグを絞りぎみにしていると危険なのでお気をつけください。
この竿はその謳い文句どおりかなり癖が強く、扱い難いところもありますが使いこなすことができれば強力な武器になることは間違いないです。
最後に、写真なしだとブログ記事が寂しくなるので沖磯で釣ったカマスサワラ(だったもの)と先週同行者が地磯で釣った20kgのGTの写真を添付しておきます。


- 2017年12月4日
- コメント(4)
コメントを見る
網走さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『状況はどうかな?』 2025/5/…
- 1 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 2 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 3 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 7 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 7 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント