プロフィール
山豊テグス
滋賀県
プロフィール詳細
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:47
- 昨日のアクセス:51
- 総アクセス数:426742
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- フィールドスタッフ
- 商品ラインアップ
- 大澤大介
- 山田秀樹
- 梶原利起
- 小原暁彦
- 久保田剛之
- 佐藤恭哉
- 鈴木貴文
- 本間昌和
- 正宗友祐
- 湯村武広
- 上宮則幸
- 川本斗既
- 河野浩二
- PEストロング8
- PEレジンシェラー
- フロロショックリーダー
- 耐摩耗ショックリーダー
- ナイロンショックリーダー forシーバス
- PEジギング4
- PEショアジグ8
- PEジギング8
- 挨拶
- 釣行
- テスト
- ベイトキャスティング
- PEライトゲームホワイト
- PE BLUE MARK 150m
- ラインシステム
- FAMELLアオリイカCOLOR´S
- PEストロング4
- メバルライン
- SW SUPER PE
- 小川義行
- 小川貴恵
- フラッシュレイズ
- ベイトタックル
- ベイトフィネス
- レジンシェラー8
- 新田聖
アーカイブ
▼ PEでネイティブトラウト
- ジャンル:日記/一般
皆さんこんにちは!山豊テグスの大澤です。
暑い日が続き体調を崩しがちになりますが
皆さんお体にお気をつけください。

さて、そんな暑い日が続いていますが夏の時期なので
またまたトラウトネタです。
皆さんはナイロン派です?
それとも
PE派ですか??
私はPE派ですかね
ネイティブトラウトをする方にとって
一番気になるのは「バラシ」ではありませんか??
私も時々悩むのですが結局PEにもどって
きてしまいました。
ではバラシを実際にどういうふうに軽減している
かというとですね。
諸先輩方はとうに実践済みだと思いますが
私なりの対策とPEの利点を若輩ではありますが
記させて頂くと、以下の点でしょうか
〇 ロッド
〇 フック
この2点でバラシを軽減できると思います。
先ずはロッドですがPEラインに伸びが少ないのは
もう皆さんご承知の通りなので伸びるナイロンライン
を使うという方がいらっしゃると思いますが
私は伸びないラインをロッドの柔らかさでカバー
しています。
実際に使っているロッドはソウルズさんの
エクスプローラー56ULS
張りはそれなりにありますが竿自体は意外と曲がる
のでローリングやジャンプにも追従してくれます。
あと展示会等で触った感じだと天竜さんのレイズシリーズ
などもパッキパキではないので同じような感じで
使えるのかなと
そしてフックですが小渓流域でもfimoフック
と
言いたいところですが12番や14番という
番手がないのでがまかつのフックを使っています。
例えばトレブルRB Mの♯12や♯14
それとトレブルSP Mなど
また、イッセンなどのシングルフックでも
バランスの良いミノーでは
シングルフック53の♯6などで
対応しています。
それから本流域では♯10番があるので
fimoフックも使用

兎に角豆に交換し針先をチェックが基本ですかね
そしてPEの利点としてはやはり
〇 飛距離
〇 感度
〇 コスト
ってところですかね
飛距離はさておき感度は重要かなと、遠距離でのバイト
を拾ったり、ラインスラックを出し流しながらの
リフト&フォールで効果大だと思います。
使用ラインの太さは
0.6~0.8号
メインで0.8号を使うことが多いですね。
またリーダーは6lbから8lbを使用
サクラマスやレイクトラウトでは1号や1.2号
リーダーは20lbってところです。

残念ながらデメリットもあり
〇 ラインシステム
〇 バックラッシュ
〇 強風時のラインスラッグ
〇 低温期ラインの凍結
根掛かりでラインブレイクの度にノットを組む
面倒やガイドが凍っているのを忘れてアワせると
パスッと高切れしたりカーディナルなんて
使ってるとスプール交換ボタンにラインが
巻き付きモッサモサとか
そんなトラブルも使い手が気を使っていれば多少
解消し、PEを使う快適さを感じ取って頂けると
おもいます。
まぁ…アレです…
慣れ
ですかね(笑)

- 2018年8月8日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 22 時間前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 1 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 2 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 3 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 6 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント