プロフィール

wnwny

静岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:1444
  • 昨日のアクセス:52
  • 総アクセス数:113381

QRコード

対象魚

ベイトリール分解組み立て他のとの失敗例

ベイトリールのカスタムは前回が初でしたが、分解清掃注油は何度かやっていました。
その中で失敗した例のメモになります。基本失敗しないと覚えないので。

1 ハンドルナット舐め
ハンドルナットを締める際、ずっと緩目にトルクを掛けていたんですが(アルミと真鍮なので簡単にネジが潰れると思ってたので)、某動画で「思いっきり閉めた方がいいです」と紹介されていて、まに受けて実際やったら案の定舐めた。
ドラグを緩め切ったとこでナットが飛ぶので、諦めてメインシャフトとナットを注文しました…。
リテーナーの角度が合いさえすれば緩めで大丈夫です。今のところ。
ただし、締め付け方向に回して終わることは必要。

2 遠心ブレーキシュー骨折
最初にベイトを使った時です。遠心のシューを開きすぎた状態で蓋を閉めたらシューを蓋が挟んで開き切ったままになってしまった。
ブレーキon状態でスプールのリムに当たるくらいに開いてしまったので、蓋を閉めると常にブレーキ効いた状態に。(実質的にメカニカル状態)一応、シューを下に向けた状態で蓋を閉めれば挟まなかったので、そのまま使っていました。

3 メインギアグリス粘度
メインギアにつけるグリスがよく飛ぶので、ドラグ用のace0を使って見ました。巻き心地がヌメヌメになって感動しましたが、回転抵抗が大きく感度が下がっただけだった。

4 本体A固定ボルト舐め
ボルトの長さは違う事は知ってたしいつも並べてわかるようにしてましたが、短いやつを長い穴に入れて少しトルクを掛けたら舐めました。幸いボディー側が無事だったのと、ボルトも先端が潰れただけだったので何とかなりましたが、血の気が引きました。

5 クラッチ固定スプリング飛び
分解中に飛んでクラッチ周りがバラバラになりました。元の配置を覚える前にバラバラになったので、分解図と睨めっこしながら組み付けしました。

6 ドラグクリッカーピン紛失
あるあるですが、カーボンワッシャーを外した瞬間バネで飛んでどっか行きました。幸い見つかりましたが。
簡易的なパテーション見たいのを設置した中でやるのが無難ですね。また、ハンドルの裏にあるドラグを緩めた時にカチカチ音を鳴らすピンも紛失したことがあります。
存在を知らなかったので、組み終わった後で音がしないことに気がつきました。どういう訳か見つかって、その時初めて構造を知りました。

7 メタニウム巻き感ダイワ化
レベルワインドのベアリングを変えたあとですが…巻き感が妙にダイワ感がします。(かちゃちゃかちゃっていうアレ)組み方の問題なのか、ベアリングの問題かわかりませんが、何でしょうね。右を使っていた時はこんな感じじゃなかった気がするので、次回分解時に調べてみます。

コメントを見る