プロフィール
wnwny
静岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:87
- 昨日のアクセス:239
- 総アクセス数:127418
QRコード
対象魚
▼ タクティストTT感想
渓流用のベイトロッドはどれがいいのか?ということで、もともと持っていたテンリュウレイズRZ542B-Lとの比較で、2本のロッドを使ってみました。
行っている川が熊が出る心配のないところしか行っていない、入りやすい里川などでほぼ釣れないところなんで、まだキャストしかできていません。
RZ54に対して、まず比較してみたい特性は、
4ft台のショートロッドであることと、操作性のよいファストテーパーのものであるということ。投げやすさという意味でフィッシュマンなどを選ぶ意味はないかなと思い、いわゆる”硬め”を選んでみました。まずRZ54自体曲げやすく、3フィンガーで持って握力や人差し指の入力で前に飛ばせてしまうのでこれ以上やわらかく、投げやすくしても仕方がないという感じです。(ただ、素振りすればわかりますが、ベナンベナンではなく、かなり張り感はあります。印象的にブランシエラ48よりはだいぶ張りがある。それでいてキャストはしっかり曲がるという感じです。ブランシエラが軽い素振りでティップが真下より少し自分の方に向くのに対して同じ素振りで真下より少し前を向く。)一応グラスプログレッシブなども触ってみたいなという候補でしたがやめておきました。
そしてまず買ったものはスミスタクティストTT42。いったん極端に振ってみました。投げてみた感じとしては、バックハンドやサイドキャストなどもティップからベリーの先端くらいで重さを感じてかなり一定の感覚で投げることができます。RZ54やストリームリミテッドと比較してずいぶん竿の先端で物を感じて投げるイメージです。ただフリップキャストについては少し投げづらい印象をはじめ受けていました。ストリームリミテッドの感覚で竿を曲げきってやろうという意識があると失敗します。ティップからベリー先端くらいが比較的低入力でも意外とまっすぐ向いてくれているので力を硬さの印象が受けるほど入れなくてもよいという印象です。ストリームリミテッドのようにバット手前まで曲げてティップをまっすぐ向けるような感じではなく、先端気味で投げている印象でどうしてもフリップの初速が出てない印象で、フリップの飛距離は出ていません。カーディフのサイドとフリップの飛距離が10:8.5くらいに対して、10:6~7くらいフリップの飛距離が落ちる感覚です。
ただ、全体的な印象としてはとにかくリリースポイントが狭いので少し慣れるのに時間が必要であります。大きく開けたポイントなどでは全然問題なくても、狭い場所やボサ下など開けたとこと”同じに投げればいいのにどうしても手加減してしまいがちな場所”に行ったときに練習の時と違う力の入力になって投げづらさを感じてしまいます。どんな場所でも力の入力を一定にできるメンタルが必要。左右上下に振れない状態を自信もって完成させないと、狭い場所で躊躇してしまいますね。
またよくリリースポイントが広い狭いの話が出ますが、実際にはちゃんと投げられる”ポイント”自体は1点しかなく、それ以外のポイントで大失敗なのか小失敗なのか?小失敗は失敗じゃないと思えばエラー率が下がるという感じで、結局はどのロッドも最高のポイントで投げるという意味では同じリリースポイント(の狭さ)です。
全体的にRZ54より飛距離は70%~80%くらいしか出ない印象でありますが、ルアー操作性は抜群、キャストが軽い、低弾道で投げやすい(竿の起動が直観に合い易い)といった状況で明らかにRZ54とは方向性が違う形です。少し狭い川で投げるにいいと思いますが、対岸まで20mくらいあるとサイドキャスト投げっぱなしでちょうどといった具合です。
リリースポイントは狭いので、一定にリズムで投げる必要はあり少し練習が必要なロッドであると思います。レイズ、カーディフあたりからの切り替えで全然感覚が変わってしまうので注意が必要です。
ただこれは極端すぎるといったところで、TT48 も買い足ししてしまいました。42というレングスがそもそもピーキーにしてしまっている印象があったためです。結論、そんなに極端に変わらないけれど気持ちピーキーさは少ないかな?という程度の印象で、あまりレングスに投げやすさの差はないですが、ルアー操作の軽さ感は明らか42の方がいいのでミノーイングの操作中心かつ狭いところで扱う分には42を選んでおけばいいと思います。あまり狭いところが手持ちのポイントではないので、しばらく48を使ってみることにします。
投げたルアーはDコン50(4.5g)、Dインサイト44(4g)、Dコン45(3.5g)、リュウキ50F(2.5g)ですが、3.5g以上で問題なく扱え、Dコン50以上が使いやすいという形です。50Fは投げにくいフリップも含めて問題なく投げられはしますが、どうしてもブレーキを強めることによって飛距離低下してしまいます。この辺りはスピニングと違って必要以上に軽量ルアーの飛距離が落ちてしまいます。後述するように23コンクbfsですが、ブレーキ設定は真ん中より少し2~3mm程度強めて4g~がちょうどよく、中央とMAXの中間でどんなルアーもトラブルなく投げられるなという設定でした。軽いルアーでもリリースポイントと初速が安定すればもう少しブレーキを緩めて飛ばせると思います。
TT42 また、今回練習するにリールもいろいろ試しました。
すべてPE0.8号100m巻き、ルアーはDコンタクト50で。
BFS専用機として23カルコンbfs、遠心フィネス機として21コンク101KTF、後天フィネス機としてスティーズCT KTFの3機種を使ってみた。どの機種もサイドキャスト、バックサイドなど比較的初速を上げやすいキャストは全く問題ありませんでした。21コンクあたりが一番安定かつ飛距離も出ている印象でした。
ただTT42 のフリップキャストは比較的初速が出にくいこともあり、21コンクではできませんでした。またステCTは投げられるものの、少しづつ根元のラインがあふれてくる印象で着水直前までは制御されていないかなという感じでした。結論23コンクまたは22アルデバランがちょうど扱いやすいという感じでした。初速が低くてもよく飛び、スプール根本までしっかり制御していて気が付いたら根元のラインがくしゃくしゃなんてことになりません。21コンクはストリームリミテッド64で使えばよいんですが、CT KTFは不要かなという感じです。逆にRCS700Sに戻してカワスペやシルベラード、LOWER73Lなどに使ってみます。
結論、扱いやすいロッドを求めるならテンリュウレイズが曲げやすさ、曲げ感、リリースポイント、飛距離もでて安定するので特に何が欲しいのか決まっていないなら全面的におすすめします。
タクティストシリーズに関しては、それらは犠牲に(飛距離はちゃんと出ます)してもミノーの操作性やキャストの軽さを求めるならという感じで、どうしてもこの使用感が欲しい!という人が選べばよいなという印象で万人受けではないですね。僕も買ったからには使いこなそうというモチベーションです。でもルアー操作やキャストの軽さはレイズとは全然異なるので、これだけでも好きな人は好きだと思います。
行っている川が熊が出る心配のないところしか行っていない、入りやすい里川などでほぼ釣れないところなんで、まだキャストしかできていません。
RZ54に対して、まず比較してみたい特性は、
4ft台のショートロッドであることと、操作性のよいファストテーパーのものであるということ。投げやすさという意味でフィッシュマンなどを選ぶ意味はないかなと思い、いわゆる”硬め”を選んでみました。まずRZ54自体曲げやすく、3フィンガーで持って握力や人差し指の入力で前に飛ばせてしまうのでこれ以上やわらかく、投げやすくしても仕方がないという感じです。(ただ、素振りすればわかりますが、ベナンベナンではなく、かなり張り感はあります。印象的にブランシエラ48よりはだいぶ張りがある。それでいてキャストはしっかり曲がるという感じです。ブランシエラが軽い素振りでティップが真下より少し自分の方に向くのに対して同じ素振りで真下より少し前を向く。)一応グラスプログレッシブなども触ってみたいなという候補でしたがやめておきました。
そしてまず買ったものはスミスタクティストTT42。いったん極端に振ってみました。投げてみた感じとしては、バックハンドやサイドキャストなどもティップからベリーの先端くらいで重さを感じてかなり一定の感覚で投げることができます。RZ54やストリームリミテッドと比較してずいぶん竿の先端で物を感じて投げるイメージです。ただフリップキャストについては少し投げづらい印象をはじめ受けていました。ストリームリミテッドの感覚で竿を曲げきってやろうという意識があると失敗します。ティップからベリー先端くらいが比較的低入力でも意外とまっすぐ向いてくれているので力を硬さの印象が受けるほど入れなくてもよいという印象です。ストリームリミテッドのようにバット手前まで曲げてティップをまっすぐ向けるような感じではなく、先端気味で投げている印象でどうしてもフリップの初速が出てない印象で、フリップの飛距離は出ていません。カーディフのサイドとフリップの飛距離が10:8.5くらいに対して、10:6~7くらいフリップの飛距離が落ちる感覚です。
ただ、全体的な印象としてはとにかくリリースポイントが狭いので少し慣れるのに時間が必要であります。大きく開けたポイントなどでは全然問題なくても、狭い場所やボサ下など開けたとこと”同じに投げればいいのにどうしても手加減してしまいがちな場所”に行ったときに練習の時と違う力の入力になって投げづらさを感じてしまいます。どんな場所でも力の入力を一定にできるメンタルが必要。左右上下に振れない状態を自信もって完成させないと、狭い場所で躊躇してしまいますね。
またよくリリースポイントが広い狭いの話が出ますが、実際にはちゃんと投げられる”ポイント”自体は1点しかなく、それ以外のポイントで大失敗なのか小失敗なのか?小失敗は失敗じゃないと思えばエラー率が下がるという感じで、結局はどのロッドも最高のポイントで投げるという意味では同じリリースポイント(の狭さ)です。
全体的にRZ54より飛距離は70%~80%くらいしか出ない印象でありますが、ルアー操作性は抜群、キャストが軽い、低弾道で投げやすい(竿の起動が直観に合い易い)といった状況で明らかにRZ54とは方向性が違う形です。少し狭い川で投げるにいいと思いますが、対岸まで20mくらいあるとサイドキャスト投げっぱなしでちょうどといった具合です。
リリースポイントは狭いので、一定にリズムで投げる必要はあり少し練習が必要なロッドであると思います。レイズ、カーディフあたりからの切り替えで全然感覚が変わってしまうので注意が必要です。
ただこれは極端すぎるといったところで、TT48 も買い足ししてしまいました。42というレングスがそもそもピーキーにしてしまっている印象があったためです。結論、そんなに極端に変わらないけれど気持ちピーキーさは少ないかな?という程度の印象で、あまりレングスに投げやすさの差はないですが、ルアー操作の軽さ感は明らか42の方がいいのでミノーイングの操作中心かつ狭いところで扱う分には42を選んでおけばいいと思います。あまり狭いところが手持ちのポイントではないので、しばらく48を使ってみることにします。
投げたルアーはDコン50(4.5g)、Dインサイト44(4g)、Dコン45(3.5g)、リュウキ50F(2.5g)ですが、3.5g以上で問題なく扱え、Dコン50以上が使いやすいという形です。50Fは投げにくいフリップも含めて問題なく投げられはしますが、どうしてもブレーキを強めることによって飛距離低下してしまいます。この辺りはスピニングと違って必要以上に軽量ルアーの飛距離が落ちてしまいます。後述するように23コンクbfsですが、ブレーキ設定は真ん中より少し2~3mm程度強めて4g~がちょうどよく、中央とMAXの中間でどんなルアーもトラブルなく投げられるなという設定でした。軽いルアーでもリリースポイントと初速が安定すればもう少しブレーキを緩めて飛ばせると思います。
TT42 また、今回練習するにリールもいろいろ試しました。
すべてPE0.8号100m巻き、ルアーはDコンタクト50で。
BFS専用機として23カルコンbfs、遠心フィネス機として21コンク101KTF、後天フィネス機としてスティーズCT KTFの3機種を使ってみた。どの機種もサイドキャスト、バックサイドなど比較的初速を上げやすいキャストは全く問題ありませんでした。21コンクあたりが一番安定かつ飛距離も出ている印象でした。
ただTT42 のフリップキャストは比較的初速が出にくいこともあり、21コンクではできませんでした。またステCTは投げられるものの、少しづつ根元のラインがあふれてくる印象で着水直前までは制御されていないかなという感じでした。結論23コンクまたは22アルデバランがちょうど扱いやすいという感じでした。初速が低くてもよく飛び、スプール根本までしっかり制御していて気が付いたら根元のラインがくしゃくしゃなんてことになりません。21コンクはストリームリミテッド64で使えばよいんですが、CT KTFは不要かなという感じです。逆にRCS700Sに戻してカワスペやシルベラード、LOWER73Lなどに使ってみます。
結論、扱いやすいロッドを求めるならテンリュウレイズが曲げやすさ、曲げ感、リリースポイント、飛距離もでて安定するので特に何が欲しいのか決まっていないなら全面的におすすめします。
タクティストシリーズに関しては、それらは犠牲に(飛距離はちゃんと出ます)してもミノーの操作性やキャストの軽さを求めるならという感じで、どうしてもこの使用感が欲しい!という人が選べばよいなという印象で万人受けではないですね。僕も買ったからには使いこなそうというモチベーションです。でもルアー操作やキャストの軽さはレイズとは全然異なるので、これだけでも好きな人は好きだと思います。
- 2023年5月30日
- コメント(0)
コメントを見る
wnwnyさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 1 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 7 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 12 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 14 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 17 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント