プロフィール
永島規史
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- 日記
- APIA
- 三浦半島
- 横須賀
- 三浦
- 横浜
- 東京湾
- 相模湾
- 秋田
- 宮城
- 山形
- 福島
- 新潟
- 千葉
- 茨城
- 利根川
- 静岡
- 愛知
- 三重
- 大阪
- 出張中
- アウェイ戦
- コンクリート戦
- 砂場戦
- ウェーディング
- スモールプラッギングゲーム
- フィネスヒラ
- ロックショアゲーム
- ライトショアジギング
- ショアプラッキング
- エギング
- ライトエギング
- アーバンエギング
- タチウオジギング
- オフショアゲーム
- ボートゲーム
- 磯ゲーム
- リバーゲーム
- アジング
- シーバス
- 磯マル
- ヒラスズキ
- メバル
- ロックフィッシュ
- 青物
- クロダイ
- シイラ
- フラットフィッシュ
- キハダマグロ
- カマス
- メッキ
- バス♪
- サワラ
- クワガタ
- 野球
- ソフトボール
- ガンダム
- イベント
- APIA試投会
- GRANDAGE MEGASOUL
- GRANDAGE NAVAL
- GRANDAGE ATLAS
- GRANDAGE
- GRANDAGE LITE
- Foojin' Z
- Foojin' RS
- Foojin' AD
- Foojin' R
- Foojin' BB
- Legacy' BLUE LINE
- Legacy'SC
- AIRSTINGERⅡ
- STAY GOLD
- ALABANZA
- BLUE MOMENT
- Brute'HR
- ARGO 69
- ARGO 105
- ARGO 160
- AILED'ORE115F
- ARGO 200
- DOVER 120F Riva
- DOVER 70F SR
- DOVER 46SS
- ドーバー99F
- ドーバー99S
- DOVER 82S
- PUNCHLINE 45
- PUNCHLINE 60
- PUNCHLINE 80
- PUNCHLINE 95
- PUNCHLINE 130
- PUNCHLINE CURVY70SS
- PUNCHLINE SLIM90
- PUNCHLINE MUSCLE80
- PUNCHLINE MUSCLE95
- HYDROUPPER 55S
- HYDROUPPER 90S
- HYDROUPPER SLIM100S
- LUCK-V Ghost
- ラムタラ
- バレーヌ 125F
- UPRIZING 59
- ラムタラジャイアント177
- GOLD ONE
- ARCHHEAD
- PRONTO
- bit-V
- 青龍ハイパー
- 青龍BITS
- CARBON WADING NET Ⅲ
- パカスカ
- APベスト
- ANGLER'S SUPPORT VEST VER.3
- 新型♪
- プロト
- お試し物♪
- P.D.G
- フリルドスイマー
- スキッドスライダー
- Maria
- フェイクベイツ
- YAMASHITA
- フェイクベイツNL1
- カーボンバイブ
- マール・アミーゴⅡ
- ブルースコードⅡ
- フラペン
- フラペン ブルーランナー
- フラペンシャロー
- フラペンブルーランナーS85
- スカッシュ
- ポップクィーン
- メタフラ
- デュプレックス
- ラピード F130
- ママワーム ソフト
- サブマリンヘッド
- メタルフリッカー
- ナオリーRH
- GRANDAGE LEGACY
- 青森
- GRANDAGE VICE
- GEM
- 鮎ルアー
- 岩手
- Juicy
- 福岡
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:144
- 昨日のアクセス:319
- 総アクセス数:1767349
QRコード
▼ 13連敗を喫する中で(前編)
【2024年第三十話】
今回もまた(前編)と(後編)。
13連敗のそれぞれを《vol.1》~《vol.13》として書くなど、たまったものではない(その分、話は溜まるけどw)。
そして、あくまで日数で見た場合の13連敗でもあり、朝・昼・夕と細かく分ければ、その数は更に膨らむし。
確かに、随分気が早かった。

そりゃ、楽しみではある。
何しろ、サーフを主舞台に「200mm」のトッププラグ目掛けてシーバスやワラサが襲い掛かってくるのだ。時に「160mm」に釣り負けることもあるにせよ、そこは意地の「200mm」を通してきた。
ただ、例年からして始まりもだいたい予想はつく。

そして、↑に対し
「始まりは山形辺りから?笑笑」
と、コメントを入れてきた仲間は、まんまとそのタイミングで扉を開けた。
「やっぱり(泣)」
そんな今年のスタートではあったが、これまで酷使してきたリールも、ようやく代わりを見つけ早い段階で買い替えたり(中古だけどw)。

それより以前、お正月に釣具屋さんのクジで商品券が当たったことにより意を決して購入した6号用は、まだ使ってもいないが(先日、上記の4号用が機嫌を損ね、ようやくラインを巻いたくらいw)。

その当時に使ったか、使っていないかも分からなくなった写真
いずれにしろ、そんな自身の気負いからくるモノとは別に、この状況になってから言うと何だか『後出し』感も強くなってしまうが、嫌な予感がしていたことも事実。
「今年は全然ダメだったりしてね」
各地で聞かれる高水温は三浦半島も同じく、実際例年より2℃近く高い水温。その影響があってか、どうなのかは定かではないものの、魚の動きにも違いが見られた。
皆口を揃えたように
「ワラサ多くね?」
あくまで私感によるザックリだが
10月上旬、入って来たコノシロにシーバス・ワラサがつき始める→しばらくはシーバスがメインで稀にワラサ→11月に入ると一時的にワラサが増える。
しかし、シーズン当初から暫くワラサが多く、その勢いでシーバスが蹴散らかされてるんじゃないか?と思うくらい。そして、スーバーボイルが起きる割に中々喰わない(笑)
そして、釣り人とは勝手なもので、いっそワラサに気が向いていると、それまで釣りたかったシーバスが水面を割ったとしても扱いが低くなったり。

ただ、それはそれ。
また、初期段階でのコノシロの量も少なく、当然のように人の出が多い朝マズメは半ば宝くじ状態。
むしろ、陽が昇った後でも潮の動き(止まり間際や動き始めとか)で一時的にスイッチが入り、日中であろうがトップにバイト多数ということがあるのもこの釣り。
そんな朝にしろ日中にしろタイミングが狭く
・着いたら釣れてた(大概寝坊w)
・動いた後に釣れてた(見極め失敗)
など間の悪さも続いたり。

そんなこんなで、この時期になると毎朝のように顔を合わせるローカル仲間達もいつになく苦戦を強いられている状態が続き、途中二日間の出張を経ても連敗は止まらず。
とは言え、状況に違いは見られてきていた。

つづく
今回もまた(前編)と(後編)。
13連敗のそれぞれを《vol.1》~《vol.13》として書くなど、たまったものではない(その分、話は溜まるけどw)。
そして、あくまで日数で見た場合の13連敗でもあり、朝・昼・夕と細かく分ければ、その数は更に膨らむし。
確かに、随分気が早かった。

そりゃ、楽しみではある。
何しろ、サーフを主舞台に「200mm」のトッププラグ目掛けてシーバスやワラサが襲い掛かってくるのだ。時に「160mm」に釣り負けることもあるにせよ、そこは意地の「200mm」を通してきた。
ただ、例年からして始まりもだいたい予想はつく。

そして、↑に対し
「始まりは山形辺りから?笑笑」
と、コメントを入れてきた仲間は、まんまとそのタイミングで扉を開けた。
「やっぱり(泣)」
そんな今年のスタートではあったが、これまで酷使してきたリールも、ようやく代わりを見つけ早い段階で買い替えたり(中古だけどw)。

それより以前、お正月に釣具屋さんのクジで商品券が当たったことにより意を決して購入した6号用は、まだ使ってもいないが(先日、上記の4号用が機嫌を損ね、ようやくラインを巻いたくらいw)。


いずれにしろ、そんな自身の気負いからくるモノとは別に、この状況になってから言うと何だか『後出し』感も強くなってしまうが、嫌な予感がしていたことも事実。
「今年は全然ダメだったりしてね」
各地で聞かれる高水温は三浦半島も同じく、実際例年より2℃近く高い水温。その影響があってか、どうなのかは定かではないものの、魚の動きにも違いが見られた。
皆口を揃えたように
「ワラサ多くね?」
あくまで私感によるザックリだが
10月上旬、入って来たコノシロにシーバス・ワラサがつき始める→しばらくはシーバスがメインで稀にワラサ→11月に入ると一時的にワラサが増える。
しかし、シーズン当初から暫くワラサが多く、その勢いでシーバスが蹴散らかされてるんじゃないか?と思うくらい。そして、スーバーボイルが起きる割に中々喰わない(笑)
そして、釣り人とは勝手なもので、いっそワラサに気が向いていると、それまで釣りたかったシーバスが水面を割ったとしても扱いが低くなったり。

ただ、それはそれ。
また、初期段階でのコノシロの量も少なく、当然のように人の出が多い朝マズメは半ば宝くじ状態。
むしろ、陽が昇った後でも潮の動き(止まり間際や動き始めとか)で一時的にスイッチが入り、日中であろうがトップにバイト多数ということがあるのもこの釣り。
そんな朝にしろ日中にしろタイミングが狭く
・着いたら釣れてた(大概寝坊w)
・動いた後に釣れてた(見極め失敗)
など間の悪さも続いたり。

そんなこんなで、この時期になると毎朝のように顔を合わせるローカル仲間達もいつになく苦戦を強いられている状態が続き、途中二日間の出張を経ても連敗は止まらず。
とは言え、状況に違いは見られてきていた。

つづく
- 2024年11月4日
- コメント(0)
コメントを見る
永島規史さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ダイワ:モアザン・シーバスロ…
- 5 日前
- ichi-goさん
- 『慣れて来たかな?』 2025/4/…
- 6 日前
- hikaruさん
- 涙で終わらせないランカー
- 8 日前
- はしおさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 11 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 19 日前
- タケさん
最新のコメント