プロフィール

永島規史

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

タグ

アーカイブ

2024年 6月 (5)

2024年 5月 (5)

2024年 4月 (5)

2024年 3月 (1)

2024年 2月 (2)

2023年12月 (3)

2023年11月 (4)

2023年 6月 (5)

2023年 4月 (1)

2023年 3月 (3)

2023年 2月 (1)

2023年 1月 (5)

2022年12月 (2)

2022年11月 (6)

2022年10月 (1)

2022年 9月 (3)

2022年 8月 (5)

2022年 7月 (7)

2022年 6月 (2)

2022年 5月 (6)

2022年 4月 (4)

2022年 3月 (6)

2022年 2月 (6)

2022年 1月 (10)

2021年12月 (2)

2021年11月 (11)

2021年10月 (5)

2021年 9月 (13)

2021年 8月 (7)

2021年 7月 (15)

2021年 6月 (10)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (4)

2021年 3月 (13)

2021年 2月 (7)

2021年 1月 (7)

2020年12月 (12)

2020年11月 (3)

2020年10月 (10)

2020年 9月 (14)

2020年 8月 (16)

2020年 7月 (19)

2020年 6月 (3)

2020年 5月 (6)

2020年 4月 (7)

2020年 3月 (11)

2020年 2月 (16)

2020年 1月 (12)

2019年12月 (5)

2019年11月 (16)

2019年10月 (12)

2019年 9月 (7)

2019年 8月 (5)

2019年 7月 (21)

2019年 6月 (11)

2019年 5月 (10)

2019年 4月 (12)

2019年 3月 (13)

2019年 2月 (17)

2019年 1月 (19)

2018年12月 (17)

2018年11月 (1)

2018年10月 (20)

2018年 9月 (15)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (20)

2018年 6月 (21)

2018年 5月 (25)

2018年 4月 (19)

2018年 3月 (24)

2018年 2月 (19)

2018年 1月 (24)

2017年12月 (17)

2017年11月 (18)

2017年10月 (17)

2017年 9月 (23)

2017年 8月 (22)

2017年 7月 (17)

2017年 6月 (20)

2017年 5月 (20)

2017年 4月 (20)

2017年 3月 (26)

2017年 2月 (12)

2017年 1月 (18)

2016年12月 (26)

2016年11月 (6)

2016年10月 (12)

2016年 9月 (23)

2016年 8月 (3)

2016年 7月 (14)

2016年 6月 (12)

2016年 5月 (13)

2016年 4月 (12)

2016年 3月 (17)

2016年 2月 (9)

2016年 1月 (12)

2015年12月 (20)

2015年11月 (24)

2015年10月 (31)

2015年 9月 (19)

2015年 8月 (19)

2015年 7月 (15)

2015年 6月 (15)

2015年 5月 (20)

2015年 4月 (16)

2015年 3月 (13)

2015年 2月 (15)

2015年 1月 (31)

2014年12月 (24)

2014年11月 (20)

2014年10月 (20)

2014年 9月 (18)

2014年 8月 (25)

2014年 7月 (24)

2014年 6月 (22)

2014年 5月 (22)

2014年 4月 (24)

2014年 3月 (27)

2014年 2月 (26)

2014年 1月 (30)

2013年12月 (29)

2013年11月 (28)

2013年10月 (31)

2013年 9月 (29)

2013年 8月 (29)

2013年 7月 (27)

2013年 6月 (27)

2013年 5月 (26)

2013年 4月 (26)

2013年 3月 (27)

2013年 2月 (25)

2013年 1月 (31)

2012年12月 (10)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:184
  • 昨日のアクセス:1265
  • 総アクセス数:1824507

QRコード

連戦開幕!の初戦は、遠距離戦!!

「21時頃からは、突っ込むぜぇ


実際は、22時頃からでも十分!ではある。


eeiwgjmsptcmfc76z2sf_480_480-dd8a9729.jpg


ただ、年末恒例行事の忘年会を一つ終え、完全に《連戦モード》に入ったのは確か。

そして、前夜は向かい風で「ビシャビシャ」だったようだが、打って変わってベタ凪。多少、早めの行動も出来る。


しかし、そんな努力?は大して報われず


zfw6pgkcc5mvk6hn234o_480_480-f39badfb.jpg
何故か?53から…。

もう一発のバイトは掛け損ねた後、


「そろそろ、いいんじゃね?!」


と、沖のポジションへ移動


前回のランデブーに1名加えて、3名体制(初参戦者の奮闘ぶり?は、本人のネタで)。


手前の流れが緩かった分、沖に出ても流れはイマイチ。

相変わらず、サヨリは寄ってはいるものの…、


「コイツら、ただのサヨリだ!」

確かに、昨シーズン。晩秋からの横須賀エリアの好調さは、サヨリの影響であったことは明らか(結果、冬場が狂わされた感タップリ)。

今年も行くところに行けばサヨリはいるのだが、サヨリに着いている感はなく、例えそこでシーバスが釣れたとしても、

『サヨリが回遊している場所とシーバスが回遊している場所が、たまたまリンクした』

といった感覚。

そもそも、三浦半島のハイシーズン。ベイトにだけ固執していては、乗り切れない。

追うのはあくまで、南下するプリの本隊。


よって、この場のサヨリも無視!だ(笑)

(まぁ、この辺りの話。過去にもチョコチョコ触れてはいるのだが、この後BLOGを書く時間もタップリ出来るので、そこで追々書いていきましょう)


そして、前回のバイトは殆ど近い距離だったが、今回はド沖。

zpro7j7fwm9d3ku7spao_480_480-1903df5b.jpg


それでいて、サイズの割に無駄にパワフルなので寄せるのは楽しい

コンデション自体は、だいぶ良くはなってきた。

3wudowkva4hznzgu6mak_480_480-73a8da6e.jpg

…69…


次いで、やはりド沖で掛けるもミス(苦)


しかし、あまり続かない。

そんな中でも途中、ポロポロと喰ってくるのは、60~65位。このサイズの群れなんでしょうね


bo5o5i3882a2cxgrhuaf_480_480-b4af5f7d.jpg

そういうサイズの担当?は、この方(笑)

まぁ、それでも渋い中、よく掛けること!!


「最干の時間からすれば、一山あるのは0時30分以降でしょ」


一発目を、また掛け損ねる(笑)


その後は、決まったように潮止まりの時合で、

7jd2oux4ycsutgcchuc7_480_480-fceb5522.jpg

71追加。

tpvfpoksf3y5953svud4_480_480-2b29ce67.jpg

これもまた、ド沖のバイトを掛ける。


上げに入って、0.5℃ほど落て15℃になったものの、状況に変わりなし…。

それでも、せっかくなので罵り合い長期戦を楽しむ

結局そこでもワンバイト掛け損ねて終了m( _ _ )m


やはり

「本チャンは次の潮回り!」

という予想通りになって欲しいところだが、勿論今宵も連戦です

昼間タップリ寝たしね!!(爆)



《タックル》
●ロッド
APIA / Foojin' AD ANGEL SHOOTER 96M
●リール
APIA / VENTURA 2508R‐H
●ライン
YGKよつあみ G-souI upgrade PE X8 1号
●リーダー
サンライン / POCKET SHOCK LEADER 25lb.
●ルアー
APIA / HYDRO UPPER 90S
 

コメントを見る

永島規史さんのあわせて読みたい関連釣りログ